学年

質問の種類

生物 高校生

問い5、6を絵で教えてもらえると助かります🙇🏻‍♀️

生物基礎 B細胞周期の各期の長さを指定するために、ある生物の管細胞の集団を用いて、 次の実験を行った。 この培養細胞の集団では、分裂が同期せずにランダムに進 行しており、別の実験から細胞数が2倍となるのに要する時間が20時間であるこ colour とがわかっている。 実験1 細胞分裂に必要な物質を含む培地で培養している培養細胞の集団に, M 期 (分裂期) の最後で細胞分裂を停止させる薬剤と, DNA複製の材料として (c) 2 た。 これらの物質を加えた直後の時点を実験開始時点とする。 その後, 20分お DNAに取り込まれるヌクレオチド (物質A) に目印をつけて十分量を培地に加え きに100個の細胞を取り出し、物質Aを含む細胞の割合(%) を調べた (図2)。 なお、細胞による物質Aの取り込みは瞬時に行われると考えてよい。 物質Aを含む細胞の割合(%) 25 0 20 100円 75 5 培養時間(時間) 図2 ― (基) 30- 10 15 生物基礎 問4 下線部(c)について, このヌクレオチドの糖と塩基の組合せとして最も適当な ものを.次の①~④のうちから一つ選べ。 4 ① ② (3) 4 糖 リボース リボース デオキシリボース デオキシリボース ①3時間 ④ 6 時間 問5 図2より, S期の長さとして最も適当なものを,次の ① ~ ⑥ のうちから一 つ選べ。 5 塩基 ウラシル チミン ウラシル チミン 4 時間 ⑤ 7 時間 ①M 期とG1期 S期とG2期 (3 (6) 問6 図2の結果から, 物質Aを含む細胞の割合(%) は10時間以降増加せず, 75%で一定となっていることがわかる。 このとき,培養細胞の集団の中で物 質Aを含まない細胞が, 実験開始時点で存在していたと考えられる細胞周期 の時期の組合せとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 6 (基) 31 - ② G1期とS期 ④ G2 期とM期 5 時間 8時間

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

赤で印のつけてあるところの採点、解説お願いします🙇‍♀️💦

造語 練習問題 次の熟語の意味として合うものを下から選んで、 -線で 結ぼう。 ① 理性・ 人としてあるべき生き方や道徳。 ⑥倫理 ・物事を決行する時を先に延ばすこと。 ③ 普遍 物事を筋道立てて考え、判断する能力。 ④ 契約・ 全てのものに当てはまること。 ⑥ 利潤 売買や貸し借りの約束を交わすこと。 ⑥猶予 企業などが得る利益。 次の線部の熟語の意味を、熟語を構成している漢字や 熟語に注意して考えよう。 〈例〉 少子高齢化→少子高齢化 ①食品の消費期限を確かめる。消費期限 ② 産業廃棄物を処分する。産業廃棄物 ③ 日本の食料自給率を調査する。料自給率 ⑥循環型社会への移行を会議の議題に上せる。循環型社会 ⑥生物多様性を維持する取り組みを支持する。生物多様・性 ⑥国の重要無形文化財である歌舞伎を鑑賞する。 重要無形文化財 ③ 次の線部の熟語を読み、その類義語を後から選ぼう。 休憩を取り、体力の消耗を抑える。 ② 他人に隷属することをよしとしない。 事実を克明に描いた戯曲。 ④甚だしい侮辱を受けて憤慨する。 1 ⑥彼の作品は、他の凡庸な作品とは一線を画する。 キ ⑥暴君が国外へ放逐される。 工 ⑦ 政治家は庶民の訴えに耳を傾けるべきだ。カ ⑧不祥事を起こした委員の罷免要求が出される。 オ ⑨政府によって反乱が鎮圧される。「 恥辱 木免職 丹念追放 ア制圧 カ 大衆 平凡 消費 従属 次の熟語を読もう。 また、その対義語になるように、 に入る漢字を選ぼう。 □知末 □故申 きょうみゃく 4377 増□ こい Av stit ⑤隆起陥没 叙情 □ の逮捕釈□枚 〈事放開波恵波動米〉 四字熟語になるように、( )に合う言葉をから運 ぼう。 また、できた四字熟語を読もう。 ①戸籍(本) ②4 質実剛健) 満場一致) 和洋折衷) 国中枢(青) ⑥綱紀(仮) 一致神経折衷 粛正剛健謄本> ⑥ 次の語句の意味を調べ、短い文を作ろう。 ①机上の空論 ②胸算用 ③お蔵入り ⑨筆舌に尽くしがたい ⑤耳目を集める ⑥未曾有 ⑦面目を施す ⑨値千金 ⑨ 津津浦浦(津々浦々) □息 .24 滋養 新しく習う漢字 200 次の線部の言葉を読もう。 【漢字の読み(気持ち・様子)】 ①閉塞感を打開する。 ②激しい葛藤が生じる。 ③その発言は辛辣だ。 ④雨が続き、憂鬱だ。 ⑤丁寧な仕事ぶりを褒める。 ⑥恣意的な判断を避ける。 次の線部に合う熟語を〈 〉から選ぼう。 【同音異義語】 ①シュウチを感じる。〈周知・羞恥〉[羞恥] ② イショウを凝らす。<意匠・衣装〉[意匠] ③ テンプのオ。〈添付・天賦〉 [天] ⑨家族をフヨウする。〈扶養・不要> [抹良 ] ⑤ カモクな人。<寡黙・科目〉 [ks] 次の線部は <> が部首の漢字である。 それぞれ の熟語を読もう。 【同じ部首の漢字】 ①適宜[てません ] ② 学生寮 [くせんちょう] ③主宰[ ] ⑨静寂 [ せんじゅく ] 新しく習う音訓は中学校で学習する音 ④ 次の線部は都道府県名に使われている漢字である。 ( )内の読みとの違いに注意して熟語を読もう。 【漢字の読み】 (滋賀県) ] ②才 (愛媛県) [ さいえん] ③天井 (福井県) ④縄文土器 (沖縄県) [くらくかん] [もっとう [しようっ ] [ ] [ゅうううつ [なめる [s1 ] ] ] ] [=]

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済演習ノートの41~43の答えを持っている方いらっしゃいませんか?

」に基い 則 団体の機関 行う) 寺別 〕 定改廃 全般につ ど。 教 -を議決 7 職), 最告 のを聞いたことがあり - 5 日本の政治機構 (2) 問題演習 地方自治のしくみと住民生活 1. 地方自治の本旨についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 団体自治では,地方の行政は,国の行政機関の指揮監督を受けない。 ② 団体自治では,地方の行政を国から独立した地方公共団体の機関が自主的に行う。 ③住民自治では,地域の住民が直接地方議会の議員や地方公共団体の長(首長)を選出する。 ④住民自治では,地域の住民が直接議論を行い、住民一人ひとりが地方の政治や行政を 行う。 2. 明治憲法下の地方行政についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 明治憲法には,地方自治の規定はなかった。 ②知事は,天皇の任命による官吏(官選知事) であった。 ③市町村長は,住民が直接選挙で選出した。 ④ 地方議会の権限は, 中央官庁や知事によって制限されていた。 00 3.地方公共団体のしくみについての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 地方議会は,二院制であり,条例の制定改廃、予算の議決などを行う。 ② 日本国憲法は,地方公共団体に対して, 「法律の範囲内」 で条例制定権を認めている。 ③ 直接選挙で選出される地方公共団体の長は、地方議会に議案を提出できない。 ④ 地方議会は,地方の政治権力の最高機関と位置づけられており,地方公共団体の長よ りも上位にある。 4. 地方公共団体に設置されている行政委員会のうち、 都道府県にのみ設置されている行政委員会とし て最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 公安委員会 ② 選挙管理委員会 教育委員会 ④ 人事委員会 (公平委員会) ① 有権者の3分の1以上の署名により直ちに首長は失職する。 ② 議会は首長に対する不信任決議権 (不信任議決権) を持つ。 PA センター試験に挑戦! 5. 日本の現在の地方自治制度に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 201 [12 本試〕 住民投票の実施には条例の制定を必要とする。 ④住民は首長に対して事務の監査請求を行うことができる。 6. 地方自治での直接請求権についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①条例の制定請求は、有権者の50分の1以上の署名をもって,長に行う。愛 ② 監査請求は、有権者の50分の1以上の署名をもって,長に行う。 第1章 民主政治の基本原理 ③ 議会の解散請求は, 有権者の3分の1以上の署名をもって、選挙管理委員会に行う。 ④長の解職請求は,有権者の3分の1以上の署名をもって、選挙管理委員会に行う。 O

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)B教えてください

見る て -E + 論述 医療 □50 腎臓(1) 腎臓に関する下の問いに答えよ。 (1) 右図は,ヒトの腎臓の構造を示した ものである。 次の A, Bに答えよ。 A 図の①~⑨の名称をそれぞれ答 えよ。 B 図の ④, ⑤を合わせて何と呼ぶ か。 (2) 右表は, ある健康なヒトPの血しょ う,原尿,尿中の成分を測定した結 果を示している。 表中のイヌリンは 本来、ヒトの体内には存在しない物 質だが、測定中, このヒトPの静 脈に注射して血しょう中濃度が一定 になるように保った。 イヌリンは糸 球体からボーマンのうへと押し出さ れた後、全く再吸収されずに尿中へ -腎う 成分 タンパク質 グルコース ナトリウムイオン カルシウムイオン クレアチニン 尿素 イヌリン Re 腎う 血しょう [g/l] 原尿〔g/L] 尿[g/L] 72 20 0 1 1. 3 3 0.08 0.08 .0.01 0.01 0.3 0.3 1 1 排出される。 次のA~Dに答えよ。 A ①原尿中のタンパク質の濃度が0である理由と, ② 尿中のグルコースの濃度 が0である理由をそれぞれ20字以内で述べよ。 B ヒトPの尿量は1分あたり1mLであった。 ヒトPの腎臓において, 1日に 生成される原尿の量を求めよ。 C 表中のナトリウムイオン, カルシウムイオン, クレアチニン、尿素のうち、 原尿から尿へと移行する過程での濃縮率が最も高いものと最も低いものをそ れぞれ答えよ。 D ヒトPの腎臓において, 1日に再吸収される尿素の量を求めよ。 ただし, ヒ トPの尿量は1分あたり 1mLとする。 (共立高等看護学院 大阪医大) 0 3.3 0.14 20.75 20 120 3章 体内環境の調節 89

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

東京書籍 現代社会ワークノート P42.43.45 の答え持ってたら送ってほしいです 急いでます💦💦

15 16 12 ●最高限度 ⑩タミ ワイマール憲法 110院内閣制 @ the the 統治権 ② 統帥権 ③ 鹿の権利 ③ 基本的人権 ⑩ イギリスで政権交代に備えて野党が定める閣僚候補 (内閣)のことを何と 行政権の長と議員がともに選挙で選出されるアメリカの政治制度は何か、 10 大統制 ●アメリカの銀行が議会や政術に対してもつ。 憲法違反かどうかです。 • ABLCKEN. ✓ ⑩ 中国の最高権力機関は何か。 ARORES • 4226th S ① 国会 △ ② 衆議 Z320 ZONE 2 日本国憲法の基本原理 . ✓ 19 西欧化を否定し, イスラム本来の考え方による政治指導をめざす考え方を向 ① 明治憲法で天皇がもっていた立法・司法 外交などにわたる強大な権限を何と □ ③ 明治憲法において法律の範囲内でしか認められなかった権利は何といわれるが、 □ ② 明治憲法で天皇がもっていた陸海軍を直接指揮する権限を何というか。 ④1945年に日本が受諾した軍国主義の根絶、基本的人権の尊重などを定めた宣 ⑤ 日本国憲法が 「侵すことのできない永久の権利」として保障するものは何か ⑥国の政治のあり方を最終的に決定するのは国民であるとする憲法の原理は何が □ ⑦日本国憲法で天皇の地位は日本国および国民統合の何になったか。 [ ⑧憲法第9条の戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認などの原理を何というか Ⓒ Belk ⑧ 平和主義 9 -2 第2部 第2章 1789年, フランス革命のなかで □81919年、ドイツで制定された社会権の保障を明記した憲法は何か、 イギリスで発達した。 内閣が議会の信任のもとに成立する政治制度を何とい 日本国憲法と民主政治 1951年に 在日米軍 . N N N N N N N N N N 2015年 3 E ⑤ [個 6 { ⑨憲法第14条の人種、信条、性別、社会的身分などによる差別を受けない権利は □ ⑩個人が国家権力による束縛や社会的身分から自由に行動する権利を何という ✓ ⑩ 国家が特定の宗教を擁護することなどを禁じる原則を何というか。 ✓ 12 国家の積極的介入により, 人間らしい生活の実現を保障するための権利を ⑩3 「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する権利は何といわれるか。 ✓ 14 義務教育の無償を定めた権利を何というか。 ✓ 15 労働基本権の一つで労働組合を結成する権利は何というか。 □⑩6国民が積極的に政府に働きかけ, 政治に参加することを保障する権 ✓ ⑦7人権と人権とがぶつかった場合, それを調整する原理を何というか

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

教えて下さい

アメリカ世界の成立 ・・・産業革命・・・ 世界最初の産業革命 おおじぬし 産業革命は,まずイギリスでおこった。 イギリスでは、奴隷貿易を柱とした大西洋の三角貿易と, 国内の商工業の発達により① が蓄積されていた。 また、従来の規制や特権が廃止されて多く の起業家があらわれ, 植民地戦争の勝利で広大な海外 も確保していた。他方、大地主はす すんだ技術をもった農業資本家に囲い込みで広げた農地を貸して経営させた。これを産業革命 とよぶ。結果,土地を失った多くの農民は、農業労働者や都市において工業労働者となった。さらに, 石炭・鉄などの資源にめぐまれ、17世紀以来の自然科学と技術の進歩があったことも産業革命の背景 であった。 機械の発明と交通革命 イギリスでは毛織物業がさかんであったが、大量生産を可能にする技術革新は、17世紀末にインド から輸入され人気が高まっていた 工業の分野ではじまった。 18世紀前半,ジョン=ケイの発明した飛び杼により織物の生産量が急速にふえると、ハーグリー ヴズの多軸(ジェニー) 紡績機などの新紡績機が発明されて、大量の糸が生産されるようになった。 その後カートライトは、 ワットにより改良された蒸気機関をもちいて、力織機を発明 した。⑥はほかにもさまざまな機械の動力として利用され,生産の効率をさらに高めた。そして,紡 績機や織布機を製造する機械工業 機械の原料である鉄をつくる鉄工業, ⓘや溶鉱炉で使われる石炭 を生産する石炭業などの関連産業にも飛躍的な発展をもたらした。 ひゃくてき 大量の原料・製品・石炭などをはやく安く輸送するために、交通機関の改良もすすんだ。 19世紀に はいるとスティーヴンソンが蒸気機関車 を実用化し、以後鉄道は運河にかわって急速に普 及した。またアメリカ人フルトンが8蒸気船を試作するなど, 19世紀には産業革命とよば れる交通・運輸の一大変革がおこり, 世界各地を結ぶ産業 貿易・文化の交流発展に貢献した。 各国の産業革命 こうけん 産業革命の結果,良質で安い工業製品を大量に生産したイギリスは⑩世界の工場」の地 位を獲得し、世界の巨大な分業システムの中心となった。 その後, 産業革命は19世紀前半からベルギ ーやフランスなどの欧米諸国に波及し, おくれてドイツ・アメリカでもはじまった。 19世紀末ころに, ロシアと日本でもはじまった。これらの国々では政府が指導的役割をはたしていた。 はきゅう 資本主義体制の確立と社会問題の発生 産業革命により, イギリスは農業中心の社会から⑩ 社会とよばれる工業中心の社会に移行 した。大規模な機械制工場が出現し, 安価な商品が大量に生産され、 従来の家内工業や手工業は衰退 していった。一方,大工場を経営するの が経済を左右するようになり、貴族や地主など旧 体制が確立した。 らい 来の支配階層に対する政治的な発言力も強まった。 こうして 産業革命は,生活様式や人々の生活感情や価値観などもふくめた急激な変化を人間社会にもたらし た。 14 都市への もすすみ, イギリスではマンチェスターのような大工業都市や, リヴ は、決められた ァプールのような大商業都市がうまれた。 そして,大規模な工場で働く⑩B きりつ 時間に規律正しく働くことを強く求められるようになった。 また当時の12の大半は利益追求を優先し、 ふえいせい ⑩ に不衛生な生活環境のもとでの低賃金と長時間の労働を強制した。そのため 15 と 12 の関係は悪化 し ⑩階級としての意識にめざめた人々は、労働組合を結成した。 他方, ⑩ 問題・ 問 題が深刻化するなかで, 社会主義思想など, その解決をめざす新しい思想もうまれた。

回答募集中 回答数: 0