学年

質問の種類

地理 中学生

急ぎです!!!中1地理です。 1番の問題で、図2️⃣を使った説明は思いつくのですが、図3️⃣を使った説明が思いつきません。 教えていただきたいです。

2 「地理的な見方・考え方」を働かせて説明しよう 思考力・判断力・表現力 はいたてきけいざいすいいき 「排他的経済水域」と「国 1.図2や3を見ながら, りょういき 土面積」 の語句を使って, 日本の領域の特色を 説明しよう。 とろふと おきのとりしま 2. 択捉島と沖ノ鳥島について。 語群の中から二つ 以上の語句を使って、それぞれの島を説明しよう。 [官「章の問い」に関連が深い見方・考え方 ぶんぶ 位置や分布(→巻頭7) がっしゅうこく アメリカ合衆国 オーストラリア 排他的経済 水域の面積 東西南北 北方領土 せんかくしょとう 「尖閣諸島 排他的経済水域 762万km² 1983万km² 国土面積 701 インドネシア 日本 [38] 191 541 447 +769 りょうかい ふく ※排他的経済水域の面積には領海も含まれます。 はいたてきけいざいすいいき 主な国の排他的経済水域の面積 <2018 漁港漁場漁村ポケットブック, ほか〉 日本の排他的経済水域(注) (着色部分には領海, 接続水域も含まれる) - しょぞくかい ・日本の所属界 ペキン きたちょうせん 北朝鮮 韓国 0 東シナ海 ぐにじま 与那国島 せんかく 尖閣諸島 フィリピン 本 お色とりしま 沖ノ鳥島 オホーツク海 120 はいたてきけいざいすいいき はん い 43日本の排他的経済水域の範囲 日本 東京 1000km たい 太 東京から2000km えとろふとう ・択捉島 平 みなみとりしま 南鳥島 1000km 50° 170° 40° - 30* -20° 130° 140° 150° 160* たいりくだな (注1) 経済水域および大陸棚に関する法律 (注2) 区域の一部については関係する にしたがった区域です。 近隣諸国と交渉中です。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

欠席していて授業を受けれませんでした。ですので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

北海道地方の農業 復習 1 教科書 p276~279 を見て、 下の語句をうめなさい。 w 復習 2 次の各問いに答えなさい。 語句 北海道は田の割合が少ないものの、米の生産量は全国1位 2位を争っている。 (1) 寒冷な北海道で米作りがさかんな地域を地図中のア~エから1つ選びなさい。 A B (2) (1)で選んだ地域で米作りがさかんになった理由を述べた次の説明文の ① ~ ③ に あてはまる語句を下の[ ]から選びなさい。 水が豊富で、夏の気温が比較的高くなるこの地域では, ( ① ) によって( ② )を改良し, (③)によって寒さに強い品種を開発してきたため, 稲作がさかんになった。 [泥炭地 火山灰土 客土 品種改良 ] 1 (3) 下のA,Bのグラフは,北海道で生産されている農作物である。 それぞれにあてはまるものを下の[]か ら選びなさい。 [てんさい だいず 米なす ピーマン じゃがいも ] A B 北海道 78% 新潟 北海 7.8% 7.6 6.5 50 49 474.54.1 語句説明 その他 54.9 その他 22 P276~279 1970年代から行われた政府による、 米の生産量を減らす政策 同じ農地でそれまで生産していた農作物とは別の作物を作ること 年ごとに作る農作物を変える農業の方法 稚魚や稚貝を育てて、 海に戻す漁業 (2014年) (1) 北洋漁業がおとろえたのは、1970年代以降、漁場や漁獲量のきびしい制限が行われたからである。これは (2014年) 200海里の何が設定されたためか。 (2)(3)の結果、現在の漁業は、どのような漁業に力をいれるようになったか。 AUG

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

教えてくださいお願いします🙇‍♀️

公民 7 地球社会とわたしたち① 国家と国際社会 次の文中と図中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国家と領域 … 国家は (①),領域 (②) によって成り立っている。 国家の (①) はんい のおよぶ範囲を領域といい, 領土、領海, 語群 たい 大陸棚 語群 領土 ( ⑥ ) 海里 (③) からなる。 領海のまわりの水域は (④) とよばれ, その水域の漁業資源や 鉱産資源などの権利は沿岸国にある。 ( ④ ) の外側の水域は (⑤) とよばれ, どこの国の船や漁船も自由に航行や操業ができる ((⑤) 自由の原則)。 国際社会のルール… 国際社会には,国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑧) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために, 国際連合(国連) には ( ⑨ ) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の ( ⑩ ) が必要である。 ( ⑦ ) 海里 領海 国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民 公海 国際法 同意 12 15 200 300 ■国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた (11) は、 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, (1) が生まれた。 さいたく れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・本部は, アメリカの (13) に置かれている。 (14) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 (15) は,世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩6) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 (⑩) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( (⑩7))。 国際連合の働き・・・ 国連の第一の働きは、 世界の平和と安全を維持することである。 しんりゃく せいさい 平和を乱す侵略などをした国に対しては, (15) が決議をして制裁を加えるこ ふんそう かんし とができる。また、紛争地域で停戦の監視などの (18) を行っている。第二の かんきょう 働きは、経済や文化, 環境, 人権などの分野で,国連教育科学文化機関 (UNESCO) や世界保健機関(WHO) などの ( ⑩9)を通じて、世界の人々 の暮らしを向上させることである。 ( ⑩9) のほかにも, 国連児童基金 ユニセフ (UNICEF)などが活動している。 そして, 2015年には持続可能な開発目標 ((②0))が定められた。 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs ① 2 3 6 (7 ⑧⑧ 9 10 11 12 (13) ***** (14) 15 18 (19) 23

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

至急です。わからないので教えてください。

公民 7 地球社会とわ |国家と国際社会 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国家と領域・・・ 国際社会は、主権をもつ国々 ((①)) を中心に構成されている。 国家の主権のおよぶ範囲を (②) といい, (③), (④),(⑤) からなる。 領海のまわりの水域は(⑥) とよばれ,その水域の漁業資源や鉱産資源などの 権利は沿岸国にある。 (⑥) の外側の水域は (⑦) とよばれ、 どこの国の船 や漁船も自由に航行や操業ができる (⑦) 自由の原則)。 国家と海洋 B 1⑥ 日本が沖ノ鳥島に護岸工事をほどこしている理由を, 簡単に説明しなさい。 記述 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国際社会のルール・・・ 国際社会には、国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑨) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために、 国際連合(国連)には ( ⑩0) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の (①1) が必要である。 (2) (3) (4) (5) 国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた ( 12 ) は, 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, ( 13 ) が生まれた。 さいたく いじ れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・本部は,アメリカの ( 1⑩) に置かれている。 ( 15 ) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 ( 16 ) は, 世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦 イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩7) と、総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 ( ⑩7) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( ( 18 ) )。 国際連合の働き・・・国連の第一の働きは、 世界の平和と安全を維持することである。 平和を乱す侵略などをした国に対しては, ( ⑩6) が決議をして制裁を加えるこ しんりゃく せいさい ふんそう かんし とができる。 また, 紛争地域で停戦の監視などの (19) (PKO) を行っている。 (6) 7 9 ***** 10 (11) かんきょう 第二の働きは、経済や文化,環境,人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 (UNESCO) や世界保健機関(WHO)などの (20)を通じて、 世界の人々の 暮らしを向上させることである。(20) のほかにも、国連児童基金(UNICEF) などが活動している。 2015年には (②1)が採択され, 温室効果ガス排出量の ユニセフ さいたく はいしゅつ さくげん 8 削減目標が定められた。 12 (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) 20 (21

解決済み 回答数: 1