学年

質問の種類

地理 中学生

社会です。解説等お願いします!

次の各問いに答えなさい。 1図は,緯線と経線が直角に交わった地図である。 (1)~(5)の問いに答えなさい。 1 いせん 1 1図 30° 120° 90° .60° 30°% 0° 60° 90° 150° 180° 150° 120° De B X M A Y 0 D シドニー ケープ タウン (1) 世界の六大陸のうち, 面積が最も大きい, 1図のMの大陸名を書きなさい。 (2) 緯度0度の緯線に当たるものを, 1図のX~Zから一つ選び, 記号で答えなさい。 また, 縛 度0度の緯線のことを特に何というか, 漢字で書きなさい。 (3) 1図の印で示したケープタウンから見て, 地球の反対側に位置する, 世界三大洋の一つの 海洋名を書きなさい。 また, ケープタウンは東経 30度の経線を, 。印で示したシドニーは東経 150度の経線を標準時子午線としており, ケープタウンが3月20日午後9時の場合, シドニー は何月何日の何時か, 次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。ただし, サマータイムは 考えないものとする。 イ 3月20日午後2時 3月21日午前7時 ア 3月20日午前11 時 ウ 3月21日午前5時 エ (4) 2図は,1図の·印で示した①~③の都市の気温と降水量を示したものである。①~③の都 市の気温と降水量を示しているものを, 2図のア~ウからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答え なさい。 2図 ア ウ 500 気降 400 500 気降 400 140 気 |30 140 140 500 降 400 |30 |30 水 300 |20温 水 300 |20温 300 20温 200 10 200 200 10 100 00 100 0F 100 10 コロ-10 10 (「理科年表平成26年版」による) -10 0 1月4 -10 0 1月4 1月 4 7 10 7 10 7 鍵 * 量 の * 量 0 N 水量

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えにはこのように表記されていますが、高度が高くなるのは寒冷前線も同様なのではないのでしょうか?

4 科学部の美月さんは, 各季節の特徴的な雲や天気について興味をもち,調べてレポートにまとめ一 58 令和3年度(理科11) ました。次に示したものは, 美月さんのレポートの一部です。 あとの1~6に答えなさい。 写真1 【季節の特徴的な。雲について) 写真1は,夏に観察した雲の様子であり, 科 A の寒冷前線付近で寒気が と考えられる。 暖気を押し上げることで強い上昇気流が生じて発達す A|は、 るものや,昼間に大気が局地的に強く熱せられること A で強い上昇気流が生じて発達するものがある。 は、 雨を短時間に降らせることが多く, 観察 B 後,この地点でも雷をともなう雨が降った。 写真2は,春に観察した雲の様子である。この雲は 写真2 巻層雲といううすく広がった白っぽい雲である。この 雲は,氷の結晶が集まってできており, 太陽からの光 の進む道すじが氷の結晶中で曲げられることにより, 写真2のように, 太陽のまわりに光の輪が見えること もある。この雲が西からだんだん広がってくると, 天 気は下り坂になるといわれているのは, 温暖前線が 接近してくることが考えられるためである。 太陽 [各季節の天気について] 大気の動きと天気について 移動性高気圧と低気圧が交互に日本列島付近を通ることにより, 天気が周期的に 移り変わることが多い。 日本列島の南東で発達する高気圧により小笠原気団がつくられ,南東の。季節風 が吹く。この季節風の影響により, 日本列島は高温多湿で晴れることが多い。 ユーラシア大陸で発達する高気圧によりシベリア気団がつくられ,北西の季節風 が吹く。この。季節風の影響により,日本列島の日本海側では雪が降ることが多い 春·秋 夏 冬 が、太平洋側では乾燥して晴れることが多い。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)の③と④のフェーン現象の飽和水蒸気量を求める問題がわかりません。  解説を細かく書いていただけませんか?よろしくお願いします!

ロbdddl T オームの法用 200 R,300 エ、あたたかく湿っている。 (2) 図 1のように大陸から季節風がふき出 て,日本海側に雪が降る。 雪のもとになる水分はどこで取り入れられるか答えなさい。 (3) 図1の季節風の湿度は, 日本海側と太平洋側では, どちらの方が低いか。 (4) (3) のようになる理由を答えなさい。 知(71| (1) R。 大陸 日本海 日本列島 太平洋 6V 3) があり、 入われる。 500 10V R,02A R」 0.3A 【13)|| (1)| 山 4C 120 (5) 図 2は, 日 3 9W 本海側の 図2 P点(海抜 山頂 (海抜2800m) 24℃の空気のかたまり 「R点(海抜1200m) 0点(海抜1000m) 6 Om)で水蒸 *る 4 気をふく S点(海抜0m) P点(海抜0m) 1234 172-2部家 んだ24℃ 電流を流した時間 (分) の空気のかたまりが、海抜 1 200m の R点で雲をつくり, 2800mの山頂をこえるまで雨 を降らせて, 太平洋側の S点(海抜 Om)に乾燥した空気がふき降りたことを表す模式図 である。雲のない空気のかたまりは、100mごとに I℃変化する。 雲のある湿った空気の かたまりは、100mごとに 0.5℃変化する。次の①~⑤に答えなさい。必要ならば, 表(気 温と飽和水蒸気量の関係)を参照すること。 O P点で24℃の空気のかたまりは、 R点、山頂、 S点でそれぞれ何℃になるか求めなさい。 2 P点で24℃の空気が、山を越え①のS点のように温度が変化する現象のことを何というか 答えなさい。 比例の関係 【B) 2700) 500-0 %3D500 500 100 f5 20 - 5 2352」 (E) C(D) (6)の 3600) の1Wh A-B 『9} 1500-500 1000 100 10 10x 0.5= 5 15-5 ア Je00 ア (4)|×ウ 10,7 Q点の湿度は何%か。小数第一位を四捨五入して整数で答えること。 Tz ④ S点での湿度は何%になる か。小数第一位を 四捨五入して整数 で答えること。ただ し、山を下るときに 3 MA 表(気温と飽和水蒸気量の関係) 気温水蒸気量 気温水憲気量気温 水恋気量 気温水蒸矢量 気温水憲気量 1℃」 1500 500 = 000 1000 +100 310 10 +10モ20 [gl 【C] 【gl 1 5.2 8 8.3 15 128 22 194 29 288 2 56 8.8 16 136 23 20.6 30 304 その空気中の水蒸 3 59 10 9.4 17 145 24 218 31 32.1 気量に変化がない ものとする。 500 そ 100 4 6.4 11 100 18 15.4 25 23.1 32 338 20 + 5 5 6.8 12 10.7 19 163 26 24.4 33 35.7 00 6 7.3 13 11.4 20 17.3 27 258 34 37.6 7 78 14 12.1 21 183 28 27.2 35 39.6

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

これの答えとできれば解説をお願いします…!

(2) 南北の気候の違いがサクラの開花時期のずれにもあらわれています。 右の地 部の方が なさい。 です。紳度が同じでも、内陸 を 1 ら字以内で答え はサクラの開葉時期をあらわした地B 『野部より開花がおくれていますが、その理昌 (3) 右のグラフのイが示す漁業の種類を答なさい。まだ、その泌拉量が 1970O年代に著しく減っていき いう語句を用いて、50字以内 (包読点を含お) で説明しなさい。 0 ニーっ BII2⑨⑥g(り中証人こ ますが、ぞその主な理日 koos<叶記 。 MeuZ| w 抽 る 避 の 押 滞 き 下 4月20日べら-人9 4月30昌 が 4月20昌(人 4月10日 1 4月0日 の 3月31日 ノ 仙 la』stヨーー 76 ルレ ンー だ の | 2 | ュー (有e に ととは (のか4ぎくら) 漁業別光かく旦の移り変わり 万Ge ig 【癌Fm 700トーーー。 ーーー e00 500| - 400 al 200 100 9 ーー 1970年 74 726 刀 96 90.。94 98 | ゴ- ーーーーーオーーーーーートーーーーーートーーーーー 症| ーー ょ 1 1 1 1 ーし 『 1 1 1 『 ュ + T 』 1 # 1 『 1 ( 』 1 1 上 『 回和ミー -------ー ドニーーー] 1に ーーニーニー-トーーーーーゴ 文課題〇の解答です 包み@のの)たIア3つ ①日本海側 @瀬戸内 ③南西諸島 ④季節風 ⑥近 ⑥九州 ⑦東北 ⑧関東 ⑨43 ⑯過疎(かそ) ⑳津 ⑯⑭庄内 ⑬高知 ⑭根釧 ⑯シラス

回答募集中 回答数: 0