学年

質問の種類

化学 高校生

理論化学 平衡 反応速度式は実験により決定されると思うのですが、この場合はどのように反応速度式を導いているのでしょうか? よろしくお願いします🙇‍♂️

水素とヨウ素からヨウ化水素が生成する反応は(a)式で示される可逆反応でっ う 58 第3編 物質の変化 104〈HIの生成と平衡定数〉 ★★ He(気)+L(気) = 2HI(気) 真空容器に水素とヨウ素を封入し,温度を 600 K, 全圧を1.0× 10° Paに保って反応させたと ころ,水素の分圧は右図のように変化し,平衡時 t。では0.10 × 10° Paを示した。次の問いに答えよ。 (0 この反応で生成したヨウ化水素の分圧と反 応時間の関係を図に実線で示せ。 (e) 平衡時における水素,ヨウ素およびヨウ化 水素の濃度はそれぞれ何 mol/Lか。 ( 600 Kにおける(a)式の平衡定数を求めよ。 (a)式の正反応および,逆反応の速度定数をそれぞれk, kaとして,(a)式。 数をぬ, keを用いて表せ。 (5) 反応時間もにおける正反応の速度は,逆反応の速度の何倍か。 真空にした10Lの容器に,水素0.10 mol,ヨウ素0.10 molおよびヨウ 0.40 molを封入し,600 Kに保つと(a)式の反応はどちら向きに移動するか 平衡状態に達したとき,容器内に存在するHIの物質量を求めよ。 の 次に,容積を 10Lに保ったまま温度を45 ℃に冷却したところ,固体の三 析出し,容器内の圧力は1.37 × 10* Paを示し平衡状態となった。このとき Heの分圧の比は8:1であった。45 ℃における(a)式の圧平衡定数を求めよ。 ただし,45 ℃におけるヨウ素の昇華圧は2.0× 10° Paとする。 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 し、80r0 0! to h e s 反応時間 fer 18t1 (同志 V 水素の分圧〔× 10$Pa ]

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問5.6の解き方が全然わからないです、詳しい解説お願い致します🙇‍♀️

|2| (配点 23点) 問4 の文を読み,問1~問6に答えよ。ただし、物質はすべて気体状態で存在し,理和 体の状態方程式に従うものとする。また、問1~問5では,下の①式以外の反応は 考慮しないものとする。 「の図1の実線のグラフは、北験における反応時間と容器内に存在する SO』 の物質量の関係を表したものである。反応条件を次の(1), (2) に変更した場合、反 応時間と容器内に存在する SO。の物質量の関係を表すグラフはどのようになると 考えられるか。図1の点線のグラフ (a) ~(e)のうちからそれぞれ一つずつ選び,そ の記号を記せ。 一般化窒素 NO2は二酸化確書 SO。と反応、一酸化窒素NO と三酸化硫黄 SO。を 生成する。この反応は次の①式で表される可逆反応である。 1) 温度T(K)よりも高温で反応させた場合 (2) 触媒を加えて反応させた場合 …の NO2 + SO2 = NO + SO3 また、D式の正反応の熱化学方程式は、次のように表される。 NO2(気)+ SO2(気) = NO(気) + SO3(気)+ 42 kJ この反応について, 次の【実験]を行った。 【実験) 容積可変の密閉容器に 5.0mol の NO,と8.0 mol の SO2を封入して,容積をV[L], 温度をT[K) に保ったところ, ①式の反応が起こり, 平衡状態に達した。 このとき、 容器内には4.0 mol の SO2が存在した(状態 Aとする)。 問1 状態 A において, 容器内に存在する NO2と NO の物質量は, それぞれ何 mol か。 四捨五入により有効数字2桁で記せ。 反応時間 問2 T[K)における①式の反応の濃度平衡定数K。はいくらか。 四捨五入により有 図1 効数字2桁で記せ。 また, 必要な場合は単位を付けて記せ。 状態 A から,温度を T[K]に保ったまま容積をV[L] より大きくしてしばらく 放置した。このとき, 容器内に存在する SO3の物質量およびモル濃度は, 状態 A と比べてどのように変化したか。 次の(ア)~()のうちからそれぞれ一つずつ選び, その記号を記せ。 問3 問5 状態 A に3.0mol の NO2を加えて,容積を V[L), 温度を T[K) に保ったとこ ろ,新たな平衡状態に達した。 このとき, 容器内に存在する SOs の物質量は何 mol か。四捨五入により有効数字2桁で記せ。 (イ) 減少した (ウ) 変化しなかった (ア)増加した - 42 -

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

解答が欲しいです。

[1] 1.013×10° Paのもとで、1mol のある気体を、 温度をT,Kから T2Kへ上昇させたと きのエンタルピー変化とエントロピー変化を求めよ。 ただし、その気体の定圧モル熱容 量は次式(Tは温度(K)、 a、 b、 cは定数)で表せるとし、 また気体定数はRJK! mol-! とする。 Cp=a+bT+cT-2 JK-' mol- [2] 1.013×10° Paのもとで、 ある結晶1 mol が融点TKで完全に融解するときにgJの 発熱が観測されたという。 このときのエンタルピー変化とエントロピー変化を求めよ。 [3] 1 mol の理想気体が、状態1 (温度 Ti K、 体積1i m') から状態2 (温度 72 K、 体 積2 m')へ膨張するときのエントロピー変化を求めよ。定積モル比熱は CvJK' mol'! で定数、また気体定数はRJK'mol'' とする。 ヒント:定温過程と定積過程の2段階に分けて考える。 [4] 初期状態において温度T,でnmolの理想気体を、①可逆定温膨張、②可逆断熱膨張、 の不可逆断熱自由膨張、 の3通りの過程で体積を iから 12へ増加させた。それぞれの 過程に対して、系が得る熱と系のエントロピー変化について、 詳しい結果の導出と併せ て説明せよ。ただし、 気体定数は Rとする。また、縦軸を圧力、横軸を体積として、上 記のそれぞれの過程に対する変化を図示するとともに、 その理由を説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

解説とともに教えてください。答えがないです、、

D 気体分子運動論 AS 間 1 PVがもつ物理化学的本質の意味について気体分子運動論から理論的に気体状態方程式 ソーニア7"を訪導することで説明しなさい。 ノート 問2 可逆過程で膨張と収縮を行うことのできる機能を持ったピストンとシリンダーの装置がある。シリンダーの断面積は S であり、状態 0 では圧力 Po、体積 Vo、 シンリンダー内部の高き Loであり、シリンダーに微小な外力を加えつつ状態 1 (Pi, Vi Li) までゆっくり膨張させた。この変化は可逆過程であった。 外力による仕事を 求めなさい。/つぎに、 1.018X105 Pa の大気圧と平衡の状態で半径 80mm の円形の断面を持つピストンのあるシリンダーに気体を入れたとき高さ 20mm であった。 ピストンに徴小の外力を徐々に加え気体を膨張させたとき 9.65X10! Pa まで気圧が下がった。 この外力の行った仕事(R=8.814 JJK/moDを求めよ。 TD 化学熱力学と平衡論 kI lt 間 8 熱カ学第一法則を説明しなさい。 | 3 問4 エントロピー変化 (AS) とエンタルピー変化 (AH) とギプスの自 由エネルギー変化(AG)についてそれぞれを説明 し、平衡定数とギプスの自由エネルギーの 関係も説明せよ。、 問5 a) 平衡定数愉ー150 のある反応ついて温度 25でにおけるギプスの自由エネルギー変化(AG kJ/moDをもとめよ。 b) 温度 25Cでにおけるギプスの自由エネルギー変化(AG) が-18.6 kJ/mol である反応ついて平衡定数 をもとめよ。 6 1300K における C(S)+CO ご2CO(@) の圧平衡定数は 209 At であり、CO(@+HoO(@) CO>(@)+Ha(@)の正平復定数は 0.556 である。 同じ温度で C(⑮+HsO(g) で CO(@)+H(@)の正平衡定数はいく らか。このと きのギプスの自 由ニネルギー変化(AG)を求め反応の自発性を考宗せよ。

回答募集中 回答数: 0