学年

質問の種類

理科 中学生

問5についてです 何度やっても0Ωになってしまうのですが解き方わかる方いましたら教えていただきたいです🥲🥲 ちなみに答えはわかりません....

18 抵抗に加わる電圧と流れる電流の関係を調べるために次の実験を行った。 あとの問いに答えよ。 [実験1] ニクロム線を表1に示す長さに切って、抵抗A~Dをつくった。 図1のような回路をつくり, 「ニクロム線の抵抗」 の部分に抵抗A~Dをそれぞれ接続した。 電源装置の電圧を変化させて 電圧計と電流計が示す値を読みとった。図2は,その結果をグラフに表したものである。 表 1 図 1 図2 抵抗 長さ 電源装置 電流 4m 抵抗A 50cm [A] 1.0 & 抵抗 B 抵抗 100cm 150cm 電圧計 165 抵抗 200cm V 電流計 A 20.5 ニクロム線の抵抗 抵抗A 抵抗B 抵抗C 抵抗D 0 0 2 4 6 8 電圧[V] [実験2] 電圧が一定の電池を用い, 新たな抵抗Xを加えて図3のような回路をつくった。 図3の「ニクロム線の抵抗」 の部分に実験1で用いた抵抗Aまたは抵抗Bをそれぞれ接続し 電流計と電圧計が示す値を読みとった。 表2は,その結果をまとめたものである。 図3 表2 電池 抵抗X 抵抗 電流計の値 電圧計の値 抵抗A 抵抗B 1.00 A 0.60A 4c 4.0V 4.8V 800 電流計A 電圧計 V ニクロム線の抵抗 問1 抵抗Aの抵抗の値は何Ωか。 8

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学2年生理科 電熱の問題です 大問2の(2)で、答えとしては電熱線Xと電熱線Yの上昇温度を比較してYがXの1.5倍ということで電力を求めるのですが、私はこの2つの上昇温度を比べればいいんじゃないか…など思いつきませんでした。 どういう認識を持てば、このような方法が思いつき... 続きを読む

電熱 電熱線が消費する電力は何Wか。 。 のとき、電熱線bに発生する熱量は,電熱線 a に発生した熱量の 電熱線a で, 2分間に消費される電力量は何Jか。 電熱線を8Ωの電熱線b に変えて,同様の実験を行った。こ 何倍になるか。 2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れた後, 6V-6Wの表示の ある電熱線X, 表示 のない電熱線Yを用 いて図のような装置 電源装置 スイッチ ガラス棒 a 温度計- 水 D 電熱線Y- 電熱線 カップ Dカップ P をつくり,電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測定し ながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので ある。ただし,電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分〕 0 1 2 3 4 5 水温 [℃] カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 □(1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何か。 _ (2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V -何Wとするか。 (3)実験で、5分以降も電流を流し続けたとき,カップPの水が沸 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。ただ し始めてから5分以降も 水温が上昇する割合は

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)教えて下さい💦 こたえ0.40Aです!

〔電流]電熱線X,Yを使って回路をつくり, 電源装置で,電熱線に加える電圧を変え, 回路を流 れる電流の大きさを測定する実験を行った。 図1の ように、電熱線Xについて実験を行った後, 電熱線 Xを電熱線Yに変えて実験を行い,その結果を下の 表にまとめた。次に, 図 2, 図3のように, それぞ 図1 電源装置 [ 電熱線 Y 電熱線 ウ 図3 0.60円 + P 13 スイッチ 回路と電流の問題 . 直列回路 並列回路における電 ア 流・電圧・抵抗を求める。 れ直列回路,並列回路をつく え、回路に電流を流した。 次 の問いに答えなさい。 り,電熱線に加える電圧を変 電流 X 電圧[V] 0 2.0 [A] Y 図 2 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 0.60 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30 (1) 図1の回路で,電流 計の+端子はどれか。 電熱 Y ア~エから選べ。 電熱線 Y www. 20-221 電熱線 X S [ ] 4.0 030 6.0 602 (2) 電熱線X,Yの抵抗はそれぞれ何Ωか。 0.15 0.10A. 4052 X[ ]Y[ 関 (3) 図2の回路全体に6.0Vの電圧を加えたとき, 電熱線Xに加わる電圧 [ に 解法のポイント (1) 電流計は回路に直列につなぎ, + 端子は電源の+極側につなぐ。 (2) 抵抗 [Ω]=電圧[V] 電流 [A] (3) 直列回路では回路全体の抵抗 は各電熱線の抵抗の和になり, 流れる電流の強さはどこも同じ である。 (4) 並列回路では各電熱線を流れ る電流の強さの和は回路全体の 電流の強さに等しく, 各電熱線 にかかる電圧の大きさは電源の 電圧に等しい。 JAT の大きさは何Vか。 (5) 電力の大きさは、電圧の大き 1 さと電流の大きさに比例する。 14 図3の回路で,P点を流れる電流の大きさが0.60A のとき,電熱線Y を流れる電流の大きさは何Aか。 電圧の大きさが等しいので,回 ち (TX [ ] 路全体に流れる電流の大きさで 比べればよい。 55 図 (6)電力量は,電力と時間の積で

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

Q. 中二理科 水の上昇温度 (4)についてです。 二枚目の画像の 線を引いたところは どのように求めればいいのでしょうか (՞ . .՞)

2 発泡ポリスチ 電源装置 レンのカップP,Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と、6V-6Wの表 示のある電熱線X, 表示のない電熱線Y を用いて図のような 温度計 2 (1) スイッチ (2) レガラス棒 水 電熱線Y- 電熱線X カップ DカップP' Q 装置をつくり,電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも のである。ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分〕 0 1 水温 [℃] 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 2 3 4 (3) 4 表 □(1)実験で,5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 □(2)実験の結果をもとに,電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V - 何Wとするか。 実験で,5分以降も電流を流し続けたとき,カップPの水が沸 騰し始めるまでには、電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も水温が上昇する割合は変 わらず,カップ内の水の量も変わらないものとする。 図のa,bのクリップを電熱線からはずし、cのクリップをb このクリップがつながれていたところにつなぎかえて, 同様の実験 を行うと, 5分間に,カップPの水温は何℃上昇するか。

解決済み 回答数: 1