学年

質問の種類

英語 高校生

大学受験の長文問題です。 解答がないので答えをお願いします🙏

問題 3 以下の英文を読んで、次の問いに答えなさい。 (*のついた語には語注が ある。) If you are able to step outside and hear many types of birds, you might also have a greater feeling of well-being. Two studies show that hearing diverse birdsongs may help increase our happiness. (A) One study was done by researchers at California Polytechnic State University. A research team studied the effects of birdsong ( 1 ) people walking through a park in the U.S. state of Colorado. A biology graduate student, Danielle Ferraro, led the study. "There could be an evolutionary reason why we like birdsong so much. And the idea is that when we hear birdsong it could signal safety to us," Ferraro says. There could be many other reasons, too. Ferraro states that in some areas around the world birdsong can also signal the arrival of spring and nice weather. Bird diversity, she adds, can also mean a healthy environment. She explained her study to Voice of America (VOA). Ferraro and her team played recorded songs from a diverse group of birds native to the area. They did this on hiking trails in a park in Boulder, Colorado. (2) several weeks, the researchers played recorded birdsong at certain times of the day and other times they did not. Then they talked with hikers after they ( 3 ). Hikers who heard the recorded diverse birdsongs reported a greater sense of well-being than the people who heard simply the natural birds. The researchers suggest that both the bird sounds and biodiversity* can increase feelings of well-being. Ferraro explained that she used native birdsong for the study. This way it would sound as natural as possible. They also did the study during the summer. She explains why this is important. "So the study ( 4 ) in the summer and that's kind of important because the spring is most birds' breeding* season. And if we play the birdsong during breeding season, that might have disturbed them. (B) We didn't want to disturb the birds too much." The study was published in an academic journal called the Royal Society B in December 2020. - 10- ◇M2 (310-15)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

高3 英語表現です。 合っているかのチェックと、あれば訂正もお願いします。

STRESEMO SI In many cases, *cyber-bullying can be even more painful than face-to-face bullying. A lot of cyber-bullying can be done without using a real name, (1)( ) you may not be sure who is targeting you. This can make you feel even more threatened and can encourage bullies, (2)( ) they believe online secrecy means they're less likely to 秘密にすること おどされる いじめをする人 get caught. Since cyber-bullies can't see your reaction, they will often go much further in 〜ので ) they would do face-to-face with you. farate their harassment or ridicule (3)( 冷やかし (Adapted from Dealing with Bullying and Cyber-bullying by HelpGuide.org) (注)*cyber-bullying: コンピュータや携帯電話, ソーシャルネットワークなどを利用したいじめ ameldorg Inanitouha a'cijama Jarít (1) Ⓡ still (2) 1 as (3) 1 so that and pas 2 nevertheless 3 otherwise にもかかわらず さもなければ 5 but 2 though Kithet 2 such that 3 but however 3 than MTU 3 because 4 before when s vous diely you? Hosely odi otai genom gnigned Jaemmourvne yaibanorve adi bas orent page 4 4 unless 2 mnib sa roue olil magitom robom ~ように Sound travels in the same way as water waves (1) 2 still pond. The water is perfectly still (2)( O the stone falls in, waves are sent out in all directions. ) the stone hits the water. But once travels in all directions It is important to realize that sound spreads out (3) from its source. You can, (4)( 6 ), direct some sounds, for example, the human voice by using a megaphone. This makes the voice seem louder, (5)( is pointing the sound in one direction rather than letting it spread out (6) Ⓡ ) in fact it ) it would normally. ~ない限り 4 when 文章問題 Diw ob of saidton syar ns of alushur n (大阪医科大) noun at vide ) a stone is thrown into a (名古屋工業大)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えがないためよく分かりません。 答えを教えてくれる神様のように優しい方いらっしゃいませんか? お願いします。

1. 各問の正誤を解答しなさい。 正しい場合は○を、誤りの場合は×を記入しなさい。 1. タンパク質の糖鎖修飾は、滑面小胞体で行われている 2. 染色体が中央部分で結合しているところをクロマチンという。 3. 粗面小胞体は、タンパク質合成の場である。 4. 細胞の外側の物質を取り込む膜動輸送をエンドサイトーシスという。 5. ミトコンドリアは、内膜、中膜、外膜の三重の膜構造をもつ。 6. ミトコンドリアは独自のDNA をもっている。 7. 濃度勾配に逆らった物質輸送を、 受動輸送という。 8. 生体膜の流動性はコレステロールによって高まる。 9. 生体膜は脂質二重層構造をとっている。 10. 細胞内は細胞外と比べてカリウムイオンの濃度が低い。 11. 摂取した栄養素から体の成分を作り出すことを、同化という。 12. 生体のエネルギーは、 すべてが ATP によって賄われている。 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. すべての酵素は、リポタンパク質から構成されている。 補因子が結合して活性を発揮している酵素を、 アポ酵素という。 ミカエリス定数が同じ酵素をアイソザイムという。 プロテアーゼは、 加水分解酵素のひとつである。 酵素の中には、 前駆体が切断されることにより活性化されるものがある。 グルコースは、還元性基の特性からD型とL型に区別される。 アミロースは、 α -1,4 グリコシド結合を持つ。 フルクトースは、ケトースである。 D-グルコースの1位、6位以外の4つの炭素はすべて不斉炭素である。 ガラクトースとグルコースは鏡像異性体の関係である。 パルミチン酸は、飽和脂肪酸である。 脂肪酸は、 複合脂質である。 胆汁酸はステロイド骨格をもつ。 各種のエイコサノイドは全て同じ作用を示す。 α-リノレン酸は、n-3系不飽和脂肪酸である。 ケト原性アミノ酸は、アセチルCoAとして代謝されるアミノ酸である。 天然のアミノ酸は、 D型よりもL型の光学異性体が多い。 タンパク質のαヘリックスは、 二重らせん構造である。 必須アミノ酸は、すべてタンパク質の構成に利用される。 相補的塩基対はプリン塩基とピリミジン塩基から形成される。 DNAは三重らせん構造を有している。 グアニンは、プリン塩基である。 デオキシリボースは、リボースから酸素原子が2つ除去されたものである。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

写真の文についてわからないことが2つあります。 ①avarage outは「〜を平均化する」という意味でしょうか?(調べても複数の意味があったのでわからないです) ②こちらがメインなのですが、、A of Bを素直に訳すと「BのA」という訳になりますが、黄線部は日本語訳を見る... 続きを読む

Enozzol 4 Certain ancient Greek philosophers, (including Pythagoras), believed that S 0'2 01- beauty was based on symmetry and regularity), and they were convinced that mathematics was at the core of true beauty). This concept (therefore) く、 0 convince 人 that S'V' の受動態 <this + 名詞 → まとめ表現 was discovered (when they noticed that objects [which matched the golden more attractive (than objects [that were more random S V- (s) V ratio] appeared to be (c)] in shape]))). ³Symmetry and regularity (also) seem to play a part (in physical beauty). 4 (At the end of the 19th century), British anthropologist Francis Galton 固有名詞具体例 discovered that "averaging" out human faces (by mixing them) (to form one image) achieved a level of regularity [that was more attractive than each of the individual components]). OCUPLE 訳 ピタゴラスなど一部の古代ギリシャの哲学者たちは,美は対称性と規則性に基づ くと考え, したがって, 数学が真の美の中核を成すと確信していた。この考え方が発見さ れたのは、黄金比に一致する物は、形が不規則な物よりも魅力的に見えることに彼らが気 づいたときのことだった。 対称性と規則性はまた、身体的な美においても一役を担ってい るようである。19世紀末、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンは、人間の顔をミ ックスして 「平均化」し、1つの像を形成すると、個々の構成要素よりも魅力的なレベル の規則性が達成されることを発見した。 句 1 /b

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

be standard exercise Lesson7〜9まで、回答を教えて頂きたいです 7.8は私が書き込んでしまっています、すみません

S J そうに違いない そのはずだ Allow:ybnA Should と同じ意味] そういうこともある そうかもしれない ation. んそうだろう かもしれない に違いない ―のはず Exercises (1) 日本語の意味に合うように、( )に適語を入れなさい。 1. 私は夢を見ているに違いない! 1 (mast) be dreaming! 2.テストは3時には終わるはずだ。 The test (should) be over at three o'clock. 3. 彼らは図書館にはいないはずだ。 They (should be in the library. (2) ( )に入れるのに適切なものを, [ ]内から選びなさい。 1. It's cloudy. It (may) rain in the afternoon. 2.It (can) be cold here even in summer. 3. He (can't) be at school now. It's ten p.m. He must be at home. [can/ can't / may] (3) 日本語の意味に合うように( )に適語を入れなさい。 1. 彼は今, 20代の半ばでしょう。 He (would) be in his mid-twenties now. 2. 彼に聞いてごらん。彼はきっと真実を知っているよ。 Ask him. He (will) know the truth. (4)[ ]に示した意味に合うように, 下線部を埋めて英文を完成させなさい。 1. I may have leff my umbrella on the train. [置き忘れたかもしれない] My sister should have won the game. [勝ったはずだ] 3. Something bad musthave to him. [起こったに違いない] 4. She can't have my birthday. [忘れたはずがない] (5)内の語句を使って、 日本語の意味に合う英文をつくりなさい。 お父さんは僕のことを怒っているに違いない。 [ be angry with ] My father must be angry with me. 2. 彼女は私の話を信じていないかもしれない。 [believe my story ] She may not be beliere my story. 3. それがおそらく最もよい解決策でしょう。 [would / the best solution ] Thas would bethe best solution. 4. だれかが警察に電話をしたはずだ。 [ someone / the police] Some one shold have called the police. A Conversation A: It's strange. (2) should be here now. B: Hmm. He [She] may have gone to the wrong place. B Lesson 7 空所に友人の名前を入れ, 下線部をその人のことに言い換えて、会話しましょう。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

5の1の問題で この解答の他に i wasn't made alone. っておかしいですか?

1. その科学者にノーベル賞は与えられなかった。 The Nobel Prize □ 2. マイクがチームのキャプテンに選ばれたのですか。 Was 3. 英語でこの魚を何と呼びますか。 What 4. 私は昨日、にわか雨に遭った。 I was a shower yesterday. ■ 5. 捨てられた犬には、動物愛護施設で世話されるものもいる。 Some abandoned dogs e Hints 英作力を磨く 次の日本語を英語に直しなさい。 総合 僕は一人にしてもらえなかった。 3 あなたは彼の言葉にがっかりしましたか。 to the scientist. as captain of the team? まもなく彼は引退するだろうと報道されている。 (It で始まる文に) called in English? 1. 「OをCのままにしておく」 leave + O + C 2. I was very ( ① shock E. I was quite ( 1 astonished 入試問題にTry ( に入る最も適切な語句を①~④から選びなさい。 総合 1. It is often ( ) that I look like my elder sister. ① said ② talked in animal shelters. 2. 「まもなく」 soon 「引退する」 retire 3 spoken ) to know he already had a girlfriend. ② shocked ③ shocking ) at the results of the previous election. ② astonishing ③ astonishment I do not know why she started to panic, but she might have ( ① been frightened ② been frightening~がもしんない ③ frightened ④ frightening ④ told ( 広島修道大 ) (跡見学園女子大) ④ shockingly ( 京都女子大) 4 my astonishment by the lightning. (近畿大) L6 L 受動態 ② 2. Was Mike chosen [selected] as captain of the 1. The Nobel Prize was not given to the scientist. team? 3. What is this fish called in English? 4. I was caught in a shower yesterday. 5. Some abandoned dogs are taken care of are looked after] in animal shelters. 解説 1. give 「(人) に(物) を与える」 を使った SVOO の受動態。 「物」 を主語にしているので, 「人に」の部分に 前置詞 to を使っている 2. choose [select] A as B 「AをBに選ぶ」の受動態。 3. <call +O+C> 「O を C と呼ぶ」 を使った SVOCの受 動態。 C が疑問詞 what となり, 文頭にきている。 4. 「~に遭う」は be caught in ~ であり, by は使わない。 5. 「~の世話をする」 take care of 〜 は群動詞。 受動態にし たときに前置詞 of を省かないように注意する。 5英作力を磨く 1. I was not left alone. 2. It is reported (that) he will retire soon [before long]. 3. Were you disappointed at [by, with] his words? 解説 1. <leave +O+C> 「O を C のままにしておく」 を受動態にする。 <by + 動作主> は不明なので示さない。 2.「~だと報道されている」 は〈It is reported that .../ 3. 「~にがっかりする」 be disappointed at [by, with] ~ を 使う。 be disappointed in ~は 「(人) に失望する」 の意味 で使うことが多く, ここでは不適。 6 入試問題に Try 1. ① said 3. ① astonished 2. ② shocked 4. ① been frightened 解説 1. 「私は姉に似ているとよく言われている。」(His (often) said that...) を使う。 この場合, talk, speak. tell の受動態は使えない。 「彼にはすでにガールフレンドがいると知って、私はた 「クを受ける」 の 〈at + 名詞>の代わりに不定詞が使われて いへんショックを受けた。」 be shocked at ~「~にショア いる。 受動

回答募集中 回答数: 0