学年

質問の種類

英語 高校生

この英文の17行目なんですけど、under the control で〜に支配されてと訳すのは分かるんですけど 日本語訳だと、集中力もまた意志に支配されていなければならない。と書いてあって意志という単語は 書かれてないのに、どうしてこういう訳なるんでしょうか?

14 集中力とは何か 10 Besides the intellect, the power of concentration is a very important quality, which few people acquire except throug education. It is true that it develops naturally to some extent, bu people are not likely to acquire enough concentration without a 5 long period of intellectual education. 2 There are three qualities which distinguish perfect concentra tion from imperfect concentration: perfect concentration should be intense, prolonged and voluntary. Intensity is illustrated by the story of Archimedes. He is said to have taken no notice when 10 the Romans came to kill him, because he was absorbed in a mathematical problem and bent on solving it. To be able to concentrate on the same thing for a long time is essential to difficult achievement. As long as the object is of great interest, this is brought about naturally. 15 Most people can work on a mechanical puzzle for a long time; but this is not in itself very useful. To be really valuable, the concentration must also be under the control of the will. I think 18 it is above all the control of the will that is nurtured by education. Check!! concentration () 183 wo

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

接線の問題です。下線部の言っていることが全く分かりません。分かりやすく説明して欲しいです!

Check 例題 180 第3章 図形と方程式 次 例 題 99 円外の点から引いた接線2 ヴ+y=5 に点(3, 1) から接線を2本引く. そのときの2つの接点 をP, Qとするとき,直線PQの方程式を求めよ。 考え方」 (i) 離れ 考え方 接点の座標を P(x), w). Q(x2. 12) とおいて求める。 解答 接点をP(x), y), Q(x2, Va) とすると, 点Pにおける接線は これが点(3, 1) を通るから, 点Qにおいても同様にして, D, ②より。点P. Qは直線 3x+y=5 上の点である。 2点P, Qを通る直線は1本に決まるので,直線 PQ の方程式は, 円x+y°=r? 上の 点(x), )における接綱 Xx+y=5 3x+y=5 …① 3x2+ y2=5 …2 の方程式 X1x+ yy=r? YA d> 解答 3x+y=5 (別解)点R(3, 1) とする。 るの V5 P AOPR とA0QR は合同な三角 形だから,対称性より, ORIPQ これより,直線PQの傾きは -3 であるから, kを実数として, 直 線 PQは, y=ー3x+k とおける。 0 x Q (直線 OR の傾き) k ×(直線 PQの傾き)=-1 図より,k>0 原点と直線 PQの距離dは、 1- d= 13+1 V10 ここで,直線 OR と直線 PQの交点をSとすると、 AOPRのAOSP であり, OR=/10, OP=/5, OS=→R だから, 15:=/10 V10 <POR : ./ 低重心シャープペン 白·0.3mm BALANCED MECHANICAL PEN.0.3mm H 1 >21 ニ1 v G

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

基礎英文解釈の技術100 クジラの公式は理解できるのですが、この文章が理解できません。 特に語句を補っている部分が分かりません。

82 演習 82(問題→本冊:p.165) A man like Kasparov studies chess constantly and has memorized large numbers of openings, closings, and midgame situations, so that in some respects he plays mechanically. A computer can, in principle, do this with greater memory capability and thus, eventually, outmatch any human being. But this no more shows any real superiority than when it carries out vast numbers of mathematical operations simultaneously. 【全文訳】カスパロフのような人は常にチェスを研究して相当数の序盤, 終盤そして中 盤を記憶してしまっていて,その結果,場面によっては機械的にチェスをする。 理 論的にはコンピューターはそれよりも大きい記憶力で機械的にチェスをすることが できるし,それだから結局はどんな人間にも優る。しかし, だからといってコンピ ューターのほうが本当にすぐれていることにまったくならないのは, それが膨大な 数の数学の演算を同時に行う場合と同様である。 【解説】 第1文で前置詞句1like Kasparov は man を修飾している。large numbers of 「相当多くの」。 So that ~ 「その結果~」。 in some respects は, 内容から 「場面によ っては」とした。 第2文の do this は play mechanically のことである。blo arb tud stuo2 bas 第3文の〈no more than>をマークするのがポイント。次のように語句を補うと 意味がはっきりする。 h elS R this no more shows any real superiority ([when it plays chess|) 0 atitのか S Vt S Vt 「これが何ら真の優越性を示すものではないのは」 this は前文の内容を指す

解決済み 回答数: 1