数学 高校生 約6年前 一橋大学(偏差値:67.5)の2次試験最後の問題です。 (2)と(3)の解説をお願いしますm(__)m 下由面体 ABCD の辺上を動くアリは。 頂点を防れだ1 秒後に他の頂上のいずれかを おのおの確率 で巧れる。最初に頂県 4 にいるアリ をその 秒後まで打家する。 (1) 頂点A, Bなは訪れているが, 頂県C, D は訪れていない確率 ヵ。 を求めよ。 (⑫ 頂点 A, B, Cは訪れているが, 頂点 D は太れでいない確率 9。 を求めよ。 (3) 全頂点を訪れでいる確率 7。 を求めよ。 ただし, ①⑪, (②, (3) とも, 最初にいる頂点 A は入れた頂点として考える。 回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人 9年弱前 大学受験二次試験で使う日本史が、覚えられません。何かコツやアドバイスがあれば教えてください。ちなみに外語大を受ける予定なので、近代以降の範囲についてよろしくお願いしますm(_ _)m 回答募集中 回答数: 0