学年

質問の種類

英語 高校生

英語和訳です! toの用法の単元なんですが、このピンクでマーカー引いたところがどんな用法でどうしてこう訳されるのかがわからないです! よろしくお願いします!

<英文構造> Thomas Alva Edison is said to have led the world into the age of technology. He invented 完了不定詞 lead ~ into... 「~を・・・へ導く」 many of the technologies vital to the modern world. Although he patented over 1,100 technologies を修飾 inventions, many were improvements / to the inventions of others. A lot of invention ↑ many of his inventions nowadays improves existing products and processes to make them a little bit more effective. V 0 to 不定詞の副詞用法 And Edison started all that off. 3 不定詞 (2) ↑前文の 「既存の製品と製法を改良すること」を指す FOCUS 不定詞(2) Thomas Alva Edison is said to have led the world into the age of technology. : A is said to do 〜 「A は〜すると言われている」 のto不定詞が, to have+過去分詞の完了不定 詞の形になっている。 to 不定詞の内容が、 主節の動詞 (ここではis) よりも前のことを表してい るので, is said to have led the world into 〜を 「世界を~へと導いたと言われている」と訳す。 voltraph (→ 重要構文9 ) ◆l.2 the technologies vital to ~ : vital は前の technologies を修飾。 形容詞が後ろから前の名詞を修飾 するのは, 形容詞が修飾語句を伴う (ここでは vital は to the modern world を伴っている)場合 lineである。 l.4 make them a little bit more effective: make +0 +C「~を… にする」 の表現。 them は前述の existing products and processes を指す→ 「既存の製品や (製造) 過程をもう少し効果的なものに する」。 Vocabulary Check □ technology 「(科学技術」 □ invent 「~を発明する」 □ vital 「きわめて重要な」 □ improvement 「改良 (したもの)」 process (S) PET 20001. [訳] トーマス・アルバ・エジソンは、世界を科学技術の時代へと導いたと言われている。 彼は現代世界にとっ てきわめて重要な技術の多くを発明した。 彼は 1,100を超える発明品の特許権をとったが、 多くは他人の 発明品を改良したものだった。 今日では多くの発明は、もう少し効果的なものにするために既存の製品と(製 造) 過程を改良している。 そして, エジソンがそういったことをすべて始めたのである。 af yoludsoov ortner 「物を作り出すための) 過程」 Vocabulary Plust □ existing product □ effective □ start off / start off ~ 「既存の 現存する」 「製品」agene 「効果的な」 「~を始める」 font istnatoa 13

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

数学の学力テストの問題です。助けて下さい。 ⑶で (x+8)(x-12)=0 までは分かるのですがそこからが分かりません。 なぜ急に  x=12 となるのですか?

6 同じ形の立方体を,たて,横に個ずつ、水平な床の上に3段に積み上げて直方体を作る。この 立体に対して,次の操作を2回行う。 【操作】 積み上げられた立方体のうち,2つ以上の面がまわりから見えている立方体を,すべて 同時に取り除く。 ただし、床と接している面はまわりから見えないものとし,立方体を取り除いても立体はくずれな いものとする。例えばx=6のとき、直方体にこの操作を2回行うと,下の(図1)→(図2)→(図3) のように立体は変化する。 (図1) 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 1回目の 操作 Hadsand ↑ (図2) (1) x=6のとき, 2回目の操作後に残る立方体の個数を求めなさい。 一番上の段にある立方体の個数は 真ん中の段にある立方体の個数は 一番下の段にある立方体の個数は 2回目の 操作 ア Ji 101 gnilool quote bloode toY Syllss di best of new ode 1 ellsS > wo of ti evig oals IT soa aral (2) 2回目の操作後に残る立方体の個数について, ア~ウにxを使った式を,それぞれ当てはまるよ うに書きなさい。ただし, カッコがつくときはカッコをはずし、最も簡単な形にしなさい。 また, rol abson) ni boste sus? ... asw aanbo otrovst esmalse x≧5とする。 イ ウ aby (図3) 16. 個, 個となる。 「 T (8) ixon sisniH diw aus (3)2回目の操作後に残る立方体の個数が296個であった。 xの値を求めなさい。 doodbe je mradi te gabloof ani Duy ( nato le zote ni bolasini ei oY ( muw dub sonone oth gini of answ ONLY I

解決済み 回答数: 1
現代社会 高校生

明日までの課題です 回答だけでいいので何番か教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

ウォーミングアップ 問11 【第二次世界大戦後の国際社会】 第二次世界大戦後の国際社会の状況に関する記述として最も適当 なものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 14追試2 1 植民地支配から独立したアジア・アフリカ諸国は,冷戦期には、東西の各陣営との同盟を重視する 立場を表明した。 (2) ソ連においてペレストロイカが実施され,その改革の気運が, 東欧諸国での,市場経済から計画経 済への移行を加速させた。 3 アメリカとソ連の両首脳は, マルタ会談において, 東西冷戦の終結を宣言した。 4 欧州連合(EU)には, ワルシャワ条約機構に加盟していた国は参加していない。 東欧諸国の動 問12 【冷戦の終結】 東西冷戦終結前後の時期 (1980年代後半~1990年代前半) の旧ソ連・ 04追試10 向に関する記述として最も適当なものを,次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 ① 北大西洋条約機構 (NATO) に対抗して1950年代に設立されたワルシャワ条約機構は,この時期に 解散した。 2 ソ連のゴルバチョフ共産党書記長は,国内では積極的に民主化を推進したが,国外ではアフガニス タンへの軍事介入を開始した。 3 東ドイツのワレサ委員長は,自主管理労組「連帯」 を率いて積極的に民主化運動を展開し、ベルリ ンの壁の撤去を実現させた。 4 ソ連・東欧諸国は, 経済相互援助会議(COMECON) を通じて経済協力を進め、市場経済への移行を 速やかに実現した。 問13 【非同盟諸国】 1955年に開かれたアジア・アフリカ会議で取り決められた事柄に関する記述として最 も適当なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 00追試10 種が撮駅を行をよヒー ① 米ソ両国の軍拡競争に対抗するため, まず東南アジアを非核地帯として設定し, それを徐々にアジ ア・アフリカ全域に拡大することが合意された。 ② 東西の軍事的対立に巻き込まれないように, 会議参加国の間で集団安全保障体制を確立することが 合意された。 ③領土と主権の尊重, 平和共存, 内政不干渉, 相互不可侵,平等互恵, 基本的人権の尊重などから成 る平和十原則が採択された。 ④ 大国主導のジュネーブ極東平和会議に対抗して, アジア・アフリカ諸国が中心となり、朝鮮戦争と インドシナ戦争の自主的な解決案を提唱した。 2 ■核 (1)枚 ○ MAARSSO 問14 【テロとの戦い】 テロとその対応に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一 つ選べ。 0820 5XCARGOVI ① 日本は,国際テロの防止と根絶のために, 戦闘が行われている地域への自衛隊の海外派遣を可能と する周辺事態法を制定した。 (2) クリントン大統領は、米国で起きた同時多発テロの首謀者を匿っているとしてアフガニスタン攻撃 150 frelor を開始した。 (3) 日本は、国際テロを未然に防止するために, 指紋採取と写真撮影を来日外国人に義務づけ得るよう 国内法を改正した。 ④ 国際刑事裁判所(ICC) が発足し, マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ行為など国際犯罪の実行犯 を起訴処罰できる国際体制が整った。 ( (2)

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

回答と解説を教えて欲しいです 至急お願いしたいです!

国際政台 ウォーミングアップ 問11 【第二次世界大戦後の国際社会】 第二次世界大戦後の国際社会の状況に関する記述として最も適当 なものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 14追試2 ① 植民地支配から独立したアジア・アフリカ諸国は,冷戦期には, 東西の各陣営との同盟を重視する 立場を表明した。 ② ソ連においてペレストロイカが実施され, その改革の気運が, 東欧諸国での, 市場経済から計画 入済への移行を加速させた。 ③ アメリカとソ連の両首脳は, マルタ会談において, 東西冷戦の終結を宣言した。 ④ 欧州連合(EU)には, ワルシャワ条約機構に加盟していた国は参加していない。 問12 【冷戦の終結】 東西冷戦終結前後の時期 (1980年代後半~1990年代前半) の旧ソ連・ 04追試10 向に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 北大西洋条約機構 (NATO) に対抗して1950年代に設立されたワルシャワ条約機構は、この時期に 東欧諸国の動 解散した。 ② ソ連のゴルバチョフ共産党書記長は,国内では積極的に民主化を推進したが,国外ではアフガニス タンへの軍事介入を開始した。 ③ 東ドイツのワレサ委員長は,自主管理労組「連帯」を率いて積極的に民主化運動を展開し、ベルリ ンの壁の撤去を実現させた。 2 B ■核兵器の (1) 核兵器 ①核抑 ④ ソ連・東欧諸国は,経済相互援助会議(COMECON) を通じて経済協力を進め、市場経済への移行を 速やかに実現した。 問13 【非同盟諸国】 1955年に開かれたアジア・アフリカ会議で取り決められた事柄に関する記述として最 も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ⑩00追試10 ① 米ソ両国の軍拡競争に対抗するため, まず東南アジアを非核地帯として設定し, それを徐々にアジ ア・アフリカ全域に拡大することが合意された。 全紙ーチト ② 東西の軍事的対立に巻き込まれないように, 会議参加国の間で集団安全保障体制を確立することが 合意された。 ③ 領土と主権の尊重、平和共存,内政不干渉,相互不可侵,平等互恵, 基本的人権の尊重などから成 る平和十原則が採択された。 ④ 大国主導のジュネーブ極東平和会議に対抗して,アジア・アフリカ諸国が中心となり、朝鮮戦争と インドシナ戦争の自主的な解決案を提唱した。 2⁰ [ ③恐怖 (2)核管理 ①多目 問14 【テロとの戦い】 テロとその対応に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一 つ選べ。 08本試20 ① 日本は,国際テロの防止と根絶のために、戦闘が行われている地域への自衛隊の海外派遣を可能と する周辺事態法を制定した。 かくま ② クリントン大統領は、米国で起きた同時多発テロの首謀者を匿っているとしてアフガニスタン攻撃 を開始した。 form ③ 日本は,国際テロを未然に防止するために, 指紋採取と写真撮影を来日外国人に義務づけ得るよう 国内法を改正した。 ④ 国際刑事裁判所(ICC)が発足し, マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ行為など国際犯罪の実行犯 を起訴処罰できる国際体制が整った。 成立 P

回答募集中 回答数: 0