学年

質問の種類

化学 高校生

高校で習う化学基礎・化学の中で「物質の濃度」と「有機化学の構造」という所はどの単元にあたりますか?

I 物質の構成 物質の成分と構成元素・・ 原子の構成元素の周期表 化学結合 物質とその利用・ セルフチェックシート ☐☐☐ CONTENTS▪▪▪ Ⅱ 物質の変化 と 日中和と 化学反応式 水素イオン濃度 酸化還元反応 総合問題 セルフチェックシート・ Ⅲ章 物質の状態 の変化 気体の性質 溶液の性質・ 論述問題 総合問題 セルフチェックシート 20 38 42 電 気・ 化学反応の速さ 化学平衡と平衡移動・・ 78 90 100 102 105 「化学 106 112 122 132 134 1.37 ⅣV 物質の変化と平衡化学 の変化 光 138 148 158 166 178 180 セルフチェックシート 185 ■V無機物質 非金属元素の単体と化合物・ 典型金属元素の単体と化合物 面遷移元素の単体と化合物・ イオンの反応と分離 無機物質と人間生活 総合問題 セルフチェックシート VI 有機化合物 有機化合物の特徴と構造••••• 肪族炭化水素・ を含む 芳香族化合物 CD 有機化合物の構造推定・ 有機化合物と人間生活 ◆論述問題 総合問題 セルフチェックシート・ 化合物 VI 高分子化合物 合成と天然 論述問題 総合問題 セルフチェックシート 特 英文読解を要する問題 付録 292 アミノ酸とタンパク質、核酸 300 合成樹脂とゴム・ 312 320 326 328 333 解 186 202 210 220 226 228 230 233 234 240 248 262 ・276 280 284 286 291 334-341 ~342-349 -350-360

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

全くわかりません💦 模試が近いので教えてください!!

‒‒ 総合問題 117 ■■ 運動会などでよく行われる「玉入れ」の公式競技として,「アジャタ」という □ 競技がある。 アジャタのルールのいくつかを挙げると以下のようなものがある。 (i) アジャタバスケット (さおのついたカゴ)につ -0.44m いて さおの高さは 4.12m, カゴの直径は 0.44m とする。 (ii) アジャタコート (競技者が立てる範囲)につい て 4.12m アジャタ バスケット -3 m-- アジャタコート -3 アジャタバスケットが立つ地点を中心とす る半径3mの円とその内部。 競技者はアジャタコート内から玉を投げ る。 YA 投げた玉の軌道は放物線を描くものとして, 上記の(i), (ii) のルールにした がって,玉をアジャタバスケットの中に入れるための玉の軌道を考えよう。 競技者が玉を投げるとき, 玉が手から離れる位置の高さを2.12m とすると, そこからアジャタバスケットの上端までの高さは4.12-2.12=2(m) となる。 このとき,玉が手から離れる位置の高さにx軸, アジャタバスケットのさおの位置にy軸をとる。 例えば,玉の軌道が右の図の放物線を描けば,ア ジャタバスケットの中に玉が入ることになる。 た だし, 競技者は-3≦x≦-0.22の範囲から玉を投 げることとし, 玉の大きさは考えないこととする。 2 -0.22 x 00.22 (1) 次の①~ ⑥ の放物線の方程式のうち。 玉がアジャタバスケットの中に入 るときの玉の軌道を表すものをすべて選べ。 ① y=-(x+1)(x-2) ② y=-(x+2)(x-1) ③ y=(x-1)(x-2) ④ y=-1/12(x+4)(2x-1) ⑥f(0.22) ≧0 9 f(0.22) ≤2 ③ y=1/12 (x+6)(3x+1) (6) y=- 10 (2x+5)(5x-4) (2)玉が放物線y=f(x) の軌道を描いてアジャタバスケットの中に入ったと き, f(x) が常に満たす条件を次の① 〜 ⑨ のうちから3つ選べ。 ただし,放 物線が点(-0.222) や点 (0.22, 2) を通るときも,玉はアジャタバスケッ トの中に入るものとする。 ① f(-3)≧0 2 f(-3) ≤0 4 f(-0.22) ≥2 (5) f(-0.22) ≤2 7ƒ(0.22) ≤0 ⑧ f(0.22)≧2 f(-0.22)≦0 総合問題 ■■

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の試験範囲に該当するページを教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

CONTENTS」の学習内容 基・・・ 「物理基礎」の学習内容 序章 物理の基礎練習・・・・・・ 1 物体の運動・ 2 落下運動 特別演習 第Ⅰ章 力学Ⅰ 三角比とベクトル ③3 力のつりあい 4 運動の法則・・ 特別演習 ② 物体が受ける力のみつけ方 ③ 運動方程式の立て方 5 剛体にはたらく力・・・物 ⑥6 力学的エネルギー・・・ 基 総合問題 77 運動量の保存 8⑧ 円運動 19 単振動・・ ⑩0万有引力 総合問題 (7) 基物 基物 ・基 第Ⅱ章 力学ⅡI 総合問題 [物 物 物 第Ⅲ章 熱力学 11 熱とエネルギー・・ 12 気体の法則と分子運動 4 14 26 30 40 48 52 60 68 80 86 96 108.56 118E76 13 気体の内部エネルギーと状態変化 150 第IV章 波動 14 波の性質 15 音波 ⑩6 光波 総合問題 01 & 0 第V章 電気 17 電場と電位・・ 18 コンデンサー 19 電流・ 総合問題 基物 166 基物 物 180 192 000000000 ( 206 物 210 物煙設 222 基物 232 248 SU It 第VI章 磁気 20 電流と磁場・ 物 21 電磁誘導・ 物 22 交流と電磁波・ ・・・・・・・・・ 物 総合問題 第VII章 原子 [物 1268823 電子と光・ 24 原子の構造・ 25 原子核と素粒子・・・・・・・物 問題 1321 論述問題 162 資料・ 略解‥ -mo A. IX IA38-moNI 1409** ***TONIERE 20 252 262 272 282 286 300 306 318 322 ④ 微分・積分と物理 326 331 337

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

高校化学・熱化学の範囲です。 この問題(写真1枚目)から、このエネルギー図(写真2枚目)を作る考え方がわかりません。 上の図が(2)で使用する図で、下の図が(3)で使用する図になります。 どちらもわかりません。

総合問題 325. 結晶とエネルギー 塩化ナトリウム NaClの結晶を 気体状態のNa原子および CI 原子にするのに必要なエ ネルギーは 624kJ/mol である。 また, 気体状態の Na 原 子を Na + に, CI 原子を CI にイオン化するときの熱量 変化は,それぞれ Na原子のイオン化エネルギー 496 kJ/mol および CI 原子の電子親和力 349kJ/mol に相当 する。 以上のデータから、 右のエネルギー図を描くこと ができる。 一方で気体状態のイオンが多量の水に溶解し たときに発生する熱量は, Na+ では 406kJ/mol, Cl- で は 361 kJ/mol である。 (1) 図中の(ア), (イ) の状態を表す適切な化学式を記して, エネルギー図を完成させよ。 なお, 化学式ではその物質の状態を A13+aq や H2O (気) のように記せ。 (2) 図中のQは何kJ になるか。 (3) Na+aq+Claq の状態をエネルギー図中に記せ。 (4) 塩化ナトリウムが水に溶解する際の溶解熱を求めよ。 また,この変化を熱化学方 程式で表せ。 (11 名古屋大 改) エネルギー Na+(気)+CI-(気) (ア) (イ) Q[kJ] 624kJ

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

2.4.8.9.10 教えてほしいです🙇🏻‍♀️💦 簿記です

4,000 16...... 第1編 取引の記帳 (1) 総合問題 1 11 次の取引の仕訳を示しなさい。ただし、商品に関する勘定は3分法によること。 (1) 現金の実際有高を調査したところ、 実際有高が帳簿残高より ¥4,500少なかったので、帳簿 残高を修正して原因を調査することとした。 (2) かねて,現金の実際有高を調べたところ¥33,000であり、帳簿残高は¥29,000であったの で、帳簿残高を修正して原因を調査していたが,受取手数料 ¥6,000と消耗品費 ¥2,000の記 入もれがあることが判明した。 (3) 決算にあたり, 現金過不足勘定の借方残高 ¥900を整理した。 (4) 備品2/0,000を購入し, 代金は小切手を振り出して支払った。なお, 当店の当座預金残高 ¥150,000であり、銀行とは ¥400,000を限度額とする当座借越契約を結んでいる。 (5) 決算にあたり 当座預金勘定の貸方残高120,000を当座借越勘定に振り替えた。 (6) 北杜商店に商品 ¥680,000を売り渡し、代金のうち¥200,000は同店振り出しの小切手で 受け取り、残額は同店振り出しの約束手形を受け取った。 (7) 仙台商店に対する買掛金¥180,000について, 約束手形を振り出して支払った。 (8) かねて売掛金の回収として受け取っていた, 郡山商店振り出しの約束手形 ¥410,000が、本 日満期となり, 当座預金に入金されたむねの通知を受けた。 (9) 水戸商店は,日立商店に現金¥550,000を貸し付け, 同店振り出しの約束手形 550,000 を受け取った。 (10) 約束手形を振り出して, 取引銀行から¥600,000を借り入れ利息¥18,000を差し引かれ た手取金を現金で受け取った。 借 方 貸 12 次の取引の仕訳を示しな (1) 店主が現金¥50,000と (2) 店主が所得税 120.0 方 (3) 固定資産税¥200.0C は家計の負担分である (4) 決算にあたり、 引 (5) 事業税の第/ 期分 (6) 収入印紙¥6,00 (7) 浜松商店から 約束手形を振り (8) 塩山商店に (9) 期末に納 払消費税 (10) 確定申 (1) (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えを教えて欲しいです🙇

文法総合問題 次の文章は、中学校のある学級が、日ごろ交流している老人クラブに送 った手紙の一部分です。 この文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (青森県・改) 秋晴れのすがすがしい日が続いていますが、皆さんにはお元気でお過ごし のことと思います。 さて、私たちが文化祭の展示のために取り組んだ「昔と今の子どもの遊 び」の研究では、皆さんから親切にご指導いただき、ありがとうございま した。 初めは、昔の遊びについて調査することがとても難しく、私たちの力 だけでは、手にあまる状態でしたが、皆さんのおかげでようやくまとま り 展示できることになりました。 つきましては、お世話になりました皆さんに成果をご覧いただき、ご感想 を聞きたいので、 ぜひ、おいでいただきたいと思います。 口田 文章中の線①~⑥の中から品詞が他と異なるものを一つ選び、記号 で答えなさい。 -線 「取り組(む)」と、同じ活用の種類の動詞を次のそれぞれの文 の線から一つ選び、記号で答えなさい。 ア 待ち合わせの場所で一時間も待っていたのに、彼は来なかった。 イ もっと明るい色の服にするように、店員にすすめられた。 私の祖父は、健康のためにお酒を絶つことにした。 が伸びるように、毎日牛乳をたくさん飲んでいる。 □ 3 線「遊び」と同じ成り立ちの品詞が線部に用いられている文 を次から一つ選び、記号で答えなさい。 一人で遠くまで遊びに行ってはいけません。 イ残暑の厳しさもようやくおさまってきた。 ウ その知らせに、ぼくは強い驚きを感じた。 工 一晩考えた結果、ようやく結論を出すことができた。 線「が」と同じ意味・用法のものが線部に用いられている文 を次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア 必死で走ったが、電車に乗り遅れてしまった。 イ先生がおっしゃったことを、ぼくは一生忘れないだろう。 ウ すみませんが、窓際の人はカーテンをあけてください。 エ雨が降ろうが風が強かろうが、毎朝欠かさずジョギングする。 線「開き」を意味を変えずに敬語を用いた適切な表現に直して 書きなさい。 2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (東海大浦安・改) 犬はネコと違って人間の制御を受け入れた。 (A) 人間が好む方向へと 変化していった。大は友人というよりも人間を自らのボスとして崇めるよ うになった。 どうしてそうなったかというと、犬は群居する習性があり、 猫にはそれがないからである。 犬は野生の時代から群れのリーダーに従う本 55 A (

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

 古文の品詞分解が得意な方は大歓迎します。  2021年度第1回全統共通テスト模試国語第3問(古文)の『源氏物語』について。  問題文の第2段落・第2段落内1~2行目・全体6~7行目の『「ひとり住みは、 …(略)… こよなう心澄みぬべきわざなりけり」』の「かくて身を ~ わ... 続きを読む

第3問 次の文章は「源氏物語』「幻」巻の一節で、光源氏が最愛の妻である紫の上に先立たれて寂しく過ごしているところに、 息子である大将の君が見舞いに訪れた場面である。これを読んで、後の問い (問1~5)に答えよ。 (配点 50 ) くもま な はなたちばな (注2) ⑦さうざうしきに、十余日の月はなやかにさし出でたる雲間のめづら 五月雨はいとどながめ暮らし給ふよりほかのことなく、 しきに、大将の君、御前にさぶらひ給ふ。花 橘の月影にいときはやかに見ゆる、かをりも追ひ風なつかしければ、「千代を馴ら せる声もせなむ」と待たるるほどに、にはかに立ち出づるむら雲のけしきいとあやにくにて、いとおどろおどろしう降りくる 雨に添ひて、さと吹く風に灯籠も吹きまどはして空暗き心地するに、「窓を打つ声」など、めづらしからぬ古言をうち誦じ給へ ふるごと るからにや妹が垣根におとなはせまほしき御声なり。 をのこ 「ひとり住みは、ことに変はることなけれど、あやしうさうざうしくこそありけれ。深き山住みせむにも、かくて身を馴らは したらむは、こよなう心澄みぬべきわざなりけり」などのたまひて、「女房、ここにくだものなどまゐらせよ。男ども召さむも ことごとしきほどなり」などのたまふ。心にはただ空をながめ給ふ御気色の尽きせず心苦しければ、「かくのみ思し紛れずは、 (注6) 御行ひにも心澄まし給はむことかたくや」と、見たてまつり給ふ。「ほのかに見し御面影だに忘れがたしましてことわりぞ かし」と思ひ給へり。 (注5) おぼ 「昨日今日と思ひ給ふるほどに、御果てもやうやう近うなり侍りにけり。いかやうにか掟て思し召すらむ」と申し給へば、「何 ばかり世の常ならぬ事をかはものせむかの心ざしおかれたる極楽の曼陀羅など、 このたびなむ供養ずべき。経などもあまたあ (注8) まんだら りけるを、なにがし僧都、皆その心くはしく聞きおきたなれば、また加へてすべき事どもも、かの僧都の言はむに従ひてなむも (注9) のすべき」などのたまふ。「かやうの事、もとよりとりたてて思し掟てけるは、うしろやすきわざなれど、この世にはかりそ めの御契りなりけりと見え給ふには、形見といふばかり留め聞こえ給へる人だにものし給はぬこそ、口惜しう侍れ」と申し給へ ば、「それは、彼ならず命長き人々にも、さやうなる事のおほかた少なかりける、みづからの口惜しさにこそ。そこにこそは 第2回 たま (23) (注3) おき

回答募集中 回答数: 0