学年

質問の種類

理科 中学生

(6)の答えが白くにごるなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 手順5で、アルミニウムはくを巻いた時に二酸化炭素が発生して、その後光を当てたら光合成を行って酸素が発生するのではないのでしょうか?? 中3でもわかるようにどなたか解説お願いします🙇‍♀️

植物の光合成について調べるために、次の手順で実験を行った。 あとの問いに答えよ。 手順1 手順2 せ 中にとけている気を追い出し、ふたをして冷ましておいた。 冷ましておいた水を試験Aに、残りの水に息をじゅうぶんにふきこんだあと試験管に入れ、それぞれに1日 いたオオカナダモを入れて、すぐにゴムをした。 手順3 図1のようにBにじゅうぶんに光を当て、オオカナダモからの気体の出かたを観察した。その結果、試験 Aでは気体はほとんどなかったが、試験管Bでは気体がさかんに出た。 手順4 試験管A. Bからオオカナダモの扉を1枚ずつとり、配色したあとある試を加え、2のようにプレパラートをつく った。顕微鏡で観察すると、 試験管Bの葉の細胞の中にだけ青紫色の粒が見られ、デンプンが確認できた。 手順5 試験管Bにアルミニウムはくをまいてから、じゅうぶんに光を当てた。その後、試験管Bから水をとった。 図 (1)手順3で、試験管目のオオカナダモからさかんに出た気体には、空気と比べて何という気体が多くふくまれるか、気体名を書け。 (2) 手順4で、図2では、カバーガラスをからゆっくりと下げ、ピンセットを引くようにしてはずす。このようにする理由を こわさないようにすること以外で書け。 (3) 手順4で加えた ア ウ (4) 手順4で の は何か、次のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 イベネジク ウ フェノールフタレイン溶液 エエタノール の中の青紫色になった粒を何というか。 (5)この実験の結果から、光合成には何が必要だとわかるか。 (6)手順5で、試験管Bからとった水に石灰水を入れるとどうなるか 1 B オオカナダモ オオカナダモ 沸騰さ *せた水 2 沸騰させて 息をじゅう ぶんにふき こんだ水 具を カバーガラス 酸素 (2) (3) ア 【(4) 葉緑体 気砲が入らないようにするため、 光 (5) (6) 変化しない 1-4

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

英語の長文です どこに文法表現があるか知りたいです! よろしくお願いします。

5 UNIT3 Reading Passage 10 15 20 20 25 30 Listening When important events are happening around the world, most people turn to traditional media sources, such as CNN and BBC,¹ for their news. However, during the invasion of Iraq by the United States and its allies in early 2003, a significant number of people followed the war from the point of view of an anonymous² Iraqi citizen who called himself "Salam Pax" (salam means "peace" in Arabic, and pax means "peace" in Latin). Salam Pax wrote a diary about everyday life in Baghdad during the war, and posted it on his web site. Pax's online diary was a kind of web site known as a "blog." Blogs, short for "web-logs," are online diaries usually kept by individuals, but sometimes they are written by companies and other groups of people. They are a rapidly growing type of web site on the Internet. There are estimated to be several hundred thousand blogs on the Internet, and with the popularity of other social media sites, the number of people writing online about their lives continues to grow. may find A blog differs from a traditional web site in several ways. Most importantly, it is updated much more regularly. Many blogs are updated every day, and some are updated several times a day. Also, most blogs use special software or web sites which are specifically aimed at bloggers, so you do not need to be a computer expert to create your own blog. This means that ordinary people who computers difficult to use can easily set up and start writing their own blog. In 2003, the Internet company AOL³ introduced their own blogging service, enabling its 35 million members to quickly and easily start blogging. There are many different kinds of blogs. The most popular type is an online diary of links, where the blog writer surfs the Internet and then posts links to sites or news articles that they find interesting, with a few comments about each one. Other types are personal diaries, where the writer talks about their life and feelings. Sometimes these blogs can be very personal. There is another kind of blogging, called "moblogging," short for "mobile blogging." Mobloggers use cell phones to take photo's, which are posted instantly to the Internet. When the content and images posted online involve news subjects, mobloggers become citizen journalists. In fact, the Korean web site OhMyNews was a well known source for articles from international citizen journalists. However, in 2010, OhMyNews stopped posting new articles. Instead, it is now a blog site where citizen journalists can choose what makes the headlines, or just share ideas about how regular people are changing the news world. Anyone who visits the web site of a big media company can clearly see how the idea of blogging has changed the reporting of news. Quite often, a list of reader comments follow news articles. It seems that the news is becoming less like a report or a lecture, and more like a conversation, where anyone can join in. CNN, BBC Cable News Network, British Broadcasting Corporation anonymous not named; unknown 3 AOL America Online

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高二生物基礎 30番の解説と解答をお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

2. 遺伝子とその働き 本 47 29 DNAと核の比率 DNAの相補的2本鎖は, 10塩基対ごとに1周する周期でらせん 構造をとる。 らせん1回転あたりのらせん軸の長さは3.4nm (1nm=10m), らせん の直径は2nm である。 ヒトの体細胞の核には46本の染色体があり、これらをすべてつ なぎ合わせて60億 (6×10%) 個の塩基対のDNAが収納されているとした場合, 次の問い に答えよ。 (1) ヒト体細胞の核を直径10μm (1μm=10m) の球とみなした場合,核1個あたり のDNA全体の長さを核の直径と比較すると,その比率は何倍になるか。 最も適する数 値を、次のア~カから1つ選び記号を書け。 ア.1×105 ウ.1 x 1010 イ. 1 × 108 エ.2×105 オ.2×108 力.2×1010 (2)(1)の条件で,DNA を直径2mmの円柱とみなした場合、核に対する DNA 全体の体 比は何倍になるか。最も適する数値を,次のア~カから1つ選び記号を書け。 ア. 1×10-3 イ. 1×10-2 ウ.3×10-3 エ.3×10-2 オ.5×10-3 力.5×10-2 (18東京理科大) ¥30遺伝物質の発見 思考力 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 肺炎球菌 (肺炎双球菌)には、病原性のないR型菌と, 病原性のあるS型菌の2種類が ある。肺炎球菌を用いて, グリフィスは実験1と2を エイプリーらは実験3~5を行った。 【実験1】 加熱殺菌したS型菌をマウスに注射したところ, マウスは発病しなかった。 【実験2】 加熱殺菌したS型菌と生きたR型菌を混合してマウスに注射したところ, マ ウスは発病した。 【実験3】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液を単独で培養してもS型菌やR 型菌は 現れなかったが, 生きたR型菌を混合して培養すると, S型菌とR型菌が現れた。 【実験4】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をタンパク質分解酵素で処理した後,生 きたR型菌と混合して培養すると, S型菌と R 型菌が現れた。 【実験5】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をDNA分解酵素で処理した後、生きた R型菌と混合して培養すると, R 型菌のみ現れた。 O AMG (1)実験2に関する記述として最も適するものを次のア~エから選び、記号を書け。 ア. S型菌は加熱によって, 病原性が強まる。 イ. 生きたR型菌によって, 死んだS型菌が生き返った。 ウ.S型菌は加熱によって, R型菌になる。 工、生きたR型菌が死んだS型菌によって,形質転換した。 (2) 実験3~5に関する記述として最も適するものを次のア~エから選び、記号を書け。 ア S型菌の抽出液中のタンパク質の作用で, R型菌からS型菌が生じる。 イ. S型菌に加えたタンパク質分解酵素によってR型菌からS型菌が生じる。 ウ. S型菌の抽出液中のDNA の作用で, R 型菌からS型菌が生じる。 I. S型菌に加えた DNA 分解酵素によってR型菌からS型菌が生じる。 アル 1-3 (18 東北工業大改)

回答募集中 回答数: 0