学年

質問の種類

化学 高校生

気体の体積を求める時はどの公式を使えばいいですか?

従来は「質量数12の炭素原子12Cが12gあるとき、その中に含まれる 12Cの個数を1mol とする」と定義 されていたが, 2019年に国際度量衡委員会によって定義が変更された。 ② アボガドロ定数NA 物質1mol 当たりの粒子数 6.02×1023/molo 物質量 [mol] = 粒子の数(個) アボガドロ定数[/mol] 9 窒素分子 №2 1mol・・・ №2 分子 6.0×1023 個 (窒素原子Nは, 6.0×102×2個) 3.0×1023 N2 3.0×1023個は、 -=0.50 mol 6.0×1023/mol 物質量 [mol] [4] 物質量と質量・気体の体積・混合気体の平均分子量 ① モル質量物質1mol当たりの質量。原子量・分子量 式量にg/mol をつけて 表す 原子量H=1.0.0=16だから, 水分子H2Oのモル質量は, 1.0×2+16=18g/mol N2 1mol 粒子の質量 〔g〕 モル質量 [g/mol] 9.0g 18 g/mol 例 水分子 H2O 9.0g は, ② アボガドロの法則 同温、同圧のもとで, 同体積の気体には、気体の種類に関係なく,同数の分子 が含まれる。 = 0.50 mol 気体の密度[g/L] = 例 0℃ 1.013×10Pa で, 酸素 O2 5.6Lは, 3×10² Pa 0.5 61 1 *本書では、計算が複雑にならないようにアボガ ドロ定数を原則 6.0 × 1023/mol とする。 N2 2.0mol は, 6.0×1023/mol×2.0mol=1.2×1024 (個) ③ モル体積物質1molが占める体積。 気体のモル体積は、 0℃, 1.013×105 Pa ではその種類に関係なく, 22.4L / mol である。 22.4 L 22.4 L H2O2.0mol は, 18g/mol×2.0mol=36g O2 1 mol 5.6L00 モル質量 [g/mol] 22.4L/mol +32x3 = 28.8 O2 の分子量 空気の平均分子量 22.4L/mol 22.4 L 混合気体 1mol = 0.25mol 022.5molは, 22.4L/mol×2.5mol=56L 28.0g/mol 22.4L/mol (0 °C, 1.013×105 Pa) -=1.25 g/L ⑦0℃. 1.013 × 10Pa で 窒素 N2 (分子量 28.0) の密度は, 混合気体の平均分子量(見かけの分子量) 成分気体の分子量と存在比から求め る。 空気(物質量の比N2:02=4:1)の平均分子量 空気のモル質量 28.8g/mol 4 28x10 N2 の分子量 5 原子量分子量式量と物質量

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

間違っている箇所があれば教えて頂きたいです。 中学校の理科の問題です。 よろしくお願いいたします。

6 物質の状態変化について調べるために、次の実験を行いました。 これについて,あとの問いに答え なさい。 〔実験1]1. 固体のロウ 30.0gをビーカーに入れ,ガス 図1 バーナーでゆっくり加熱し, 1分ごとにその 温度を測定した。 ロウがすべて液体になった あと加熱をやめ,図1のように,液面の高さ に印をつけて, ロウの質量を測定した。 2.ビーカーを冷やし, 図2のように、ロウを 固体にして体積の変化を調べた。 また, 固体 のロウの質量を測定した。 1の結果, ロウの温度変化は、図3のよう になった。 また, 1と2のロウの質量は右の 表のようになった。 質量〔g〕 (1) 実験1で, ガスバーナーに火をつけたとき, 図4のように最初の炎の色 はオレンジ色でした。 適正な青い炎にするためにはどのような操作を行え ばよいですか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 アガスの量を増やすために, 台をおさえてねじBをゆるめる。 ガスの量を増やすために, ねじBをおさえてねじAをゆるめる。 ウ 空気の量を増やすために, 台をおさえてねじBをゆるめる。 エ空気の量を増やすために, ねじBをおさえてねじAをゆるめる。 (2) 加熱によって,固体がとけて液体に変化するときの温度を何といいますか。名称を答えなさい。 融点 (3) 実験1の1で, 固体のロウがとけてすべて液体になるという現象を粒子のモデルで考えたとき, 固体と液体では何が異なっていますか。 次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 粒子の大きさ イ 粒子の数 ウ粒子の種類 エ粒子どうしの間隔 (4) 図3のグラフには,温度が一定になっている部分が見られず, 温度が少しずつ変化しています。 このことから,ロウは純物質(純粋な物質) ではないと考えられます。 ロウのような物質を何といい ますか。 名称を答えなさい。 混合物 液体のロウ 図3 100 80g 60 [°C) 40 20 0 0 印 ウ→イ→ア 〔実験2] 水を入れたビーカーに,実験1で用いたものと同じ固体のロウ を入れたところ、図5のように, 固体のロウは水に浮かんだ。 (5) 実験1と実験2をもとに,次のア~ウを密度の大きいものから小さい ものの順に左から並べ、その順序を記号で答えなさい。 ア 固体のロウ 液体のロウ ウ 水 図2 5 10 |加熱時間 [分〕 Ho 印 固体のロウ 液体のロウ 固体のロウ 30.0 30.0 図4 図 5 25-6 15 20 オレンジ色 の炎 ねじA ✓ねじB 固体の ロウ -水

回答募集中 回答数: 0