学年

質問の種類

物理 高校生

問5の導出というのは、実際に左辺にX1とT1を代入してv0になる計算過程を書けばいいんですか? それか、答えのようにcos=とtan=を出して1+tan^2=のやつに代入した方がいいんですか? X1とT1とtanθはそれぞれ分かってる状態です。

道)とし, 小球の大きさや空気抵抗は無視できるとする。 重力加速度の大きさをg とする。 y Vo m 図1 (1) 小球が地面に落下するまでの運動を考える。 問1 時刻t における小球の位置のx座標とy座標をt, vo, 0,g を用いて表せ。 問2 小球の最高点のy座標Y」 を, 0, 0, g を用いて表せ。 問3 小球が投射されてから地面に落下するまでの時間 T を, vo, 0,g を用いて表せ。 問4 小球が地面に落下したときのx座標 X」 を, vo, 0, g を用いて表せ。 x (2) 小球が投射された瞬間の速さひ と投射角を精密に測定するためには, 高精度の機器が なければ難しい。 しかし, 小球が投射されてから地面に落下するまでの時間 T とその水平 距離 X, は,容易に測定することができる。 そこでvo と 0 を, X1 と T で表すことを考えよ T₁² う。まず を計算すると, tan 0 が g, X1, T を用いて X1 tan 0 = ア と表せる。 ①式を使うと, voもg, X1, T1 を用いて次の②式のように表せる。 X₁² g²T² + Vo = VT2 4 2 問5 ② 式を導出せよ。 次に,ひと0の値を調節して, 座標位置x = L, y = 0 (Lは正の定数)に小球を落下さ せるための条件を調べよう。 ②式で X = L とおけば, vo は T のみで定まる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中二 誘導電流の問題です 問3のグラフの問題(答えはイ)で、+→-→-→+の順番に流れるのにグラフは+に1回と-に1回しか振れていない理由が分からないので教えて欲しいです🙇‍♀️

8 コイルに流れる電流について調べるために、次の実験1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 た だし、空気抵抗は無視できるものとする。 【実験1】 スタンドに固定したコイルに流れる電流の向きと大 きさを調べるために, 図1のような装置を組み, オシ ロスコープにつないだ。 オシロスコープは, 表示画面 に,コイルに流れる電流の向きと大きさを波形で表す ことができる。 表示画面の縦軸は電流の向きと大きさ を示し、 横軸は経過時間を示している。 図1の状態か らN極が下を向くようにして、上から磁石をコイルに 近づけた。 図2は、このときの, オシロスコープの画 面を模式的に表したものである。 ア 電流 【実験2】 図1の状態から, 静かに磁石から手をはなし, 磁石がコイルに触れな いように、 磁石のN極は下向きのままで, コイルの中を通過させた。 こ のときの, オシロスコープの画面を観察した。 + 1 A 時間 イ 電流 + 問1 実験について, コイルに磁石を近づけたときにコイルに電圧が生じる現象を何というか、書きな さい。 T 問2 発電所では, 実験1の現象を応用して発電し、 その電気を家庭に供給している。 家庭で使用される 5WのLED電球を30分間点灯させたときに消費する電力量は何Jか, 求めなさい。 時間 図 1 問3 実験2について, オシロスコープの画面を模式的に表したものとして最も適切なものはどれか、次 のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。 ウ 電流 S極 IN + スタンド 。 ~磁石 MA 時間 ココイル 図2 2+ 電流 0- オシロスコープへ H 電流 時間 + M 時間

未解決 回答数: 1
理科 中学生

3がァになる理由が分かりません。なぜプラス側に触れてからマイナス側に触れるんでしょう?

る。 子 コードに電流を流し 3 コイルP ル内部の +端子 検流計 棒磁石 ・石を動かす ない 検流計の針の の振れ 左 てない 右 りするカ う流れこ い。 イルP 電流 べた とき、 IC カードリーダーに 5.0Vの電圧で200mAの電流が流れる 15 し、空気抵抗は無視できるものとする。 【実験 1】 図 1 スタンドに固定したコ イルに流れる電流の向き と大きさを調べるため に、図1のような装置を 組み オシロスコープに つないだ。 オシロスコー プは、表示画面に,コイ ルに流れる電流の向きと 大きさを波形で表すこと ができる。 表示画面の縦 軸は電流の向きと大きさを示し,横 軸は経過時間を示している。 図1の 状態からN極が下を向くようにし て, 上から磁石をコイルに近づけた。 図2は、このときの, オシロスコープ の画面を模式的に表したものである。 【実験2】 図1の状態から、静かに磁石から手をはなし,磁石が コイルに触れないように, 磁石のN極は下向きのままで, コイルの中を通過させた。このときの, オシロスコープ の画面を観察した。 1. 実験1について, コイルに磁石を近づけたときにコイ ルに電圧が生じる現象を何というか, 書きなさい。 2. 発電所では,実験1の現象を応用して発電し、その電 気を家庭に供給している。 家庭で使用される5WのLED 電球を30分間点灯させたときに消費する電力量は何Jか, 求めなさい。 13. 実験2について, オシロスコープの画面を模式的に表 したものとして最も適切なものはどれか,次のア~エか ら一つ選び,記号で答えなさい。 ア イ ウ + 秒間流れたときの電力量は何Jか, 求めなさい。 ことがわかった。 このICカードリーダーに、電流が2.0 時間 コイルに流れる電流について調べるために、次の実 1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 ただ 電流 時間 電流 S N \スタンド + 時間 < 秋田県 > 一磁石 図2 + 電流 電 the o オシロス 「コープへ コイル 時間 I 流 時間 変化す に電流が流れる。これによ て、 カードリーダーはICチップの ができる。 0.2 5 (x2¹27 880 5× 9000

回答募集中 回答数: 0