学年

質問の種類

現代文 高校生

現代文の記述です。答え合わせをしてほしいです。

① ニッチという言葉がある。これはもともと生物学用語で“くぼみ” を意味し、ある種が生態系の中で分担している持ち場のことをさす。 生物はニッチ間で、絶えず物質・エネルギー・情報のパスを繰り返し ている。それはあるときは食う・食われるの緊張関係であり、また別 はいせつ のときは呼気中の二酸化炭素を炭水化物に還元し、排泄物を浄化して くれる相互依存関係でもある。つまりすべての生物は地球の循環のダ イナミクス、すなわち動的平衡を支えるプレーヤーといえる。蚊やゴ キブリのような「害虫」であっても、プレーヤーが急に消滅すること 一 ぜいじゃく は、平衡を脆弱にし、乱すことに直結する。 かくらん だから生物多様性を保全することはそれを攪乱した人間の当然の 責務である。しかし今、問題は、生物多様性を資源ととらえそれを囲 い込もうとする側と、自由なアクセスを制限されたくない側との対立 にすりかわっている。そもそも生物多様性とは人間の専有物だろうか。 ③ まったくの否である。生命38億年の歴史において人間が現れたの は多めに見積もっても、たかだかここ数百万年のこと。多様性はすで B に作り出されたものとしてあり、彼らの蓄積の上に私たちの存在が成 5 り立った。(中略) 私たちは、最後の瞬間にやってきた新参者であるにもかかわらず、 進化の歴史が膨大な時間をかけて作り上げたこの多様性を独り占めし ようとしている。この企ては何をもたらすだろうか。 示準化石という。 ものがある。それが見つかることによって地層の地質年代を言い当て ることができる化石のことである。三葉虫は古生代の、アンモナイト は中生代の示準化石である。 示準化石には条件がある。現生しない生 物の化石であること。 分布領域が広く多数発見できること。短期間の み栄えた生物であること。急速に専有を目指した種は、それゆえにこ* そ急速に滅びに向かう。何億年か先、人類が[ となることは 間違いない。 * 古生代…約五億~二億五千万年前。 *中生代: er.

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代文の記述です。答え合わせして欲しいです。 あと記述の答え合わせの仕方がわかりません。時間があれば答え合わせの仕方のアドバイスもいただければ嬉しいです。

に対して ニッチという言葉がある。これはもともと生物学用語で“くぼみ” を意味し、ある種が生態系の中で分担している持ち場のことをさす。 生物はニッチ間で、絶えず物質・エネルギー・情報のパスを繰り返し はいせつ ている。それはあるときは食う・食われるの緊張関係であり、また別 のときは呼気中の二酸化炭素を炭水化物に還元し、排泄物を浄化して くれる相互依存関係でもある。つまりすべての生物は地球の循環のダ イナミクス、すなわち動的平衡を支えるプレーヤーといえる。蚊やゴ キブリのような「害虫」であっても、 プレーヤーが急に消滅すること ぜいじゃく は、平衡を脆弱にし、乱すことに直結する。ちゃ かくらん 2 だから生物多様性を保全することはそれを攪乱した人間の当然の" 責務である。しかし今、問題は、生物多様性を資源ととらえそれを囲 い込もうとする側と、自由なアクセスを制限されたくない側との対立 にすりかわっている。そもそも生物多様性とは人間の専有物だろうか。 ③ まったくの否である。生命38億年の歴史において人間が現れたの は多めに見積もっても、たかだかここ数百万年のこと。多様性はすで b に作り出されたものとしてあり、彼らの蓄積の上に私たちの存在が成 り立った。(中略) 私たちは、最後の瞬間にやってきた新参者であるにもかかわらず、 進化の歴史が膨大な時間をかけて作り上げたこの多様性を独り占めし ようとしている。この企ては何をもたらすだろうか。 示準化石という ものがある。それが見つかることによって地層の地質年代を言い当て ることができる化石のことである。三葉虫は古生代の、アンモナイト は中生代の示準化石である。 示準化石には条件がある。 現生しない生 物の化石であること。分布領域が広く多数発見できること。短期間の み栄えた生物であること。急速に専有を目指した種は、それゆえにこ 3 そ急速に滅びに向かう。 何億年か先、人類が ]となることは 間違いない。 古生代 entrem 5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

本当にわからないです!すごく困ってます!答えだけでもよいのでお願いします🙇⤵️

① 次の各問いに答えなさい。 (1) 下の表は, ツバメ, カメ, コイ, ウサギ, カエルの5種類の動物を、 いろいろな特徴に よって分類したものです。 Dは5種類の動物のうちの何ですか。 また, Dのような特徴を もつ動物のなかまを何類といいますか。 (24) 背骨がある 一生肺で呼吸する 一生えらで呼吸する 胎生である O からだの表面がうろこでおおわれている × A 二酸化マンガン X ア 鼻をさすような刺激臭がある。 イ物質を燃やすはたらきがある。 ウ 空気中で燃えて水ができる。 エ 水にとけると酸性を示す。 オ無色である。 カ石灰水を白くにごらせる。 B O X X O (○: あてはまる ×: あてはまらない) ○ C O × × × × D O O × × × (2) 下の図のような装置で, ある気体を発生させて集めました。 この気体の物質名を答えな さい。 また、この気体の性質を,次のア~カからすべて選んで, 記号で答えなさい。 -オキシドール(うすい過酸化水素水) E 水 O × × (3) 広い範囲 ような地層 年代 古生代 中生代 新生代 (4) 下のア~ とも低い音 軸は振幅 ア ウ (5) 被子 単子葉 ア葉 イ胚 ウ茎 工根 オ芽 (6) 消化 分解

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この赤線の問題が分かりません💦 詳しい解説よろしくお願いします🙇‍♀️

〔12〕 図1は、ボーリング調査が行われたA~C地点とその標高を示す地図であり、図2は、A~C 地点での地層の重なり方を表した柱状図である。 A地点の砂岩の層からアンモナイトの化石が 見つかっており、この地域はかつて海の底であったことが分かっている。 次の問いに答えなさ い。ただし、この地域に凝灰岩の層は1つしかなく、地層の上下逆転やずれ、傾き等はみられ ず、各層は平行に重なっているものとする。 図 1 北 100m 99m 98m 97m 96m_ 北4 14 HA Co 図2 2 地表からの深さ [m] A ROLE B -96₂ (4) B地点の柱状図はどのようになるか。 かきなさい。 ・泥岩 ・砂岩 ・れき岩 (1) A地点の砂岩の層からアンモナイトの化石が見つかったことから、この層ができたのは中生 代であると推定できる。このように、地層ができた年代を知る手がかりとなる化石を何という か。 名称を書きなさい。 【知識・技能】 ④7 ・凝灰岩 (2) アンモナイトのように、 地質年代を推定できる化石として利用できるのはどのような生物か。 「期間」「範囲」 ということばを用いて簡単に書きなさい。 【思考・判断・表現】 48 (3) A地点の地表から地下5mまでの層の重なりのようすから、A地点の水深はどのように変化 したと考えられるか。 粒の大きさにふれて、簡単に説明しなさい。 【思考・判断・表現】 49 【思考・判断・表現】 50

未解決 回答数: 1
理科 中学生

地層からわかる大地の歴史のところです。 全部教えてください🙏 ベストアンサーは順番関係なくいちばんわかりやすかった方につけさせていただきたいと思います。

(4) れき るか。 (5) 堆積岩にふくまれている粒を調べると, 火成岩の粒と比べて, 丸みをおびてい るものが多かった。 これはなぜか。 堆積岩のでき方から考えて書きなさい。 4 地層からわかる大地の歴史 〔鹿児島改〕 標高を示している。 図2は, 図1のA~C地点でボーリング調査を行った結果をも 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて, 模式的に表したものであり,数値は とに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では,地層の折れ曲が りや断層はなく,それぞれの地層は平行に重なっており,ある一定の方向に傾いて いるものとする。 100ml 90m 180m B ++ (5) 泥岩の層 砂岩の層 石灰岩の層 凝灰岩の層 れき岩の層 60 (1) ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。 この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を答えなさい。 図2 11.0m 120m 地表からの深さ m 0 表 10 20 30 40 50 B (①1) (2) (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3)この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 ア東 (4) Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 南 エ 北 西ウ 地表からの深さ mm 10 20 30 40 50 60 (5) 図2のAの②の層が堆積してから、①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ①,②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 (5) (3) (4) (5x5) 図に記入 単元4 大地の変化 東書 1年 107

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科です!(地震) これらの問題の答えを教えてください😖🙏💦 なるべく早くお願いします🙇‍♀️

22:57 質問 中学生 ある日に発生した地震を地点A.B.Cで それぞれした。 右の図は地点Aでの地震 計の記録である。図中のXは地震のゆれ めの小さなゆれを、 YはXの後にくる大きな ゆれを表している。 また、下の表は地点A、B. Cにおける震源 からの距離と X 地点 A 地点B 地点 C 電源からの 120km 160 km とYのゆれの開 始時刻をまとめ たものである。 ただし、地震のゆれの伝わる速さは一定である。 ①図のX、Yのゆれをそれぞれ何というか。 200km ②図のXのゆれを伝える波の速さは何km/sか。 この地震が発生した時刻は7時何分何秒か。 12 大地の変動 右の図は,地層の一部を示した ものであり.XYは地層のくい ちがいを.P-Qは地層のおうと b つの重なりを示している xの開始時刻 7時54分37秒 7時54分42秒 7時54分47秒 ウ b層が堆積した オ火山の噴火が起こった。 O 93% の開始時間 7時54分40秒 7時54分54秒 7時55分02秒 混者 [調灰岩 れき岩 ① X-Yの地層のくいちがいを 何というか。 (②) 図のc層の砂岩からはビカリアの化石が見つかった。 このことから c層が堆積した地質年代はいつとわかるか。 キャリキャン処法コンテスト 砂岩 れき岩 次のア~カは、図の地層ができるまでのできごとを表している。 これ らを, 古いできごとから順に並べなさい。 ア a層が堆積した。 イ P-Qのおうとつができた。 エX-Yのくいちがいができた。 カ c層が堆積した。 回答はまだありません OX (③) ① (2) キャンパスノート 1 1年分 閉じる BAL

解決済み 回答数: 2