学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の(1)の答えは エ になるのですが、なぜ エ になるのかよく分からないので教えて欲しいです!💦

樟南高 はじく ード(食塩 どのように 5 次の〔調査〕 を行った。これについて, 以下の(1)~(6) の各問いに答えなさい。 [調査) 【平成29年度 大分東明高改題】 地層の重なり方や広がり方を調べるために, ある地域においてボーリング調査を行った。図1は、 調査を行った地域の地形を等高線を用いて表したもので、数値は標高を表している。 地点A, Cは 南北方向,地点B,C,D,Eは東西方向に位置しており,地点Aと地点C,地点Bと地点C,地 点Cと地点Dの水平距離はそれぞれ1km, 地点Dと地点Eの水平距離は2km である。図2は、A~ Dの各地点における柱状図で,地点Aの砂の層からはアンモナイトの化石が見つかった。なお, 火 山灰の層は、どれも同じ火山の同じ噴火によってできたもので、この地域では,地層のずれや上下 の逆転はなく、地層は平行に重なり,ある方向に一定の割合で傾いている。 図1 -140m 150m 120m 130m ●BCD 130m E 北千 図2 140m 02 地表からの深さ m 0 10 の 20 [m] 30 +X A B C D Body 泥の層 お 砂の層 れきの層 40 S (1) 図2の地点AのXの部分の地層ができたとき, この地域ではどのような変化があったと考えられるか。 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 海水面が上昇し, 海岸から遠くなっていったと考えられる。 × イ海水面が上昇し, 海岸に近くなっていったと考えられる。 ウ 海水面が下降し、海岸から遠くなっていったと考えられる。 X 大 エ海水面が下降し, 海岸に近くなっていったと考えられる。 (②2) 地点Aの砂の層でアンモナイトの化石が見つかったことから,この層が堆積したのはいつごろと考え られるか。最も適切なものを、次のア~ウから1つ選び,記号で答えよ。 fill th itit H 新生代 火山灰の層 アンモナイト の化石

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2が分かりません。答えは17mです。 どう考えれば良いのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

5 福岡県のある地域で、地層について調べた。 図1は,地層を調べた地域の地形図で,図 中の曲線は等高線を,等高線上の数値は標高を表している。図2は,図1中のA~C地点 でのボーリング調査の結果をもとにした柱状図であり,この地域の地層の厚さは一定で, 断層やしゅう曲はなく,地層の傾きは一定であることがわかっている。また, 下の 内 は,調べたことをもとに考察しているときの, 愛さんと登さんと先生の会話の一部である。 図1 先生「図1と図2から, A地点とB地点についてどのような ことが読みとれますか。」 「地表面を比べると, A地点の標高はB地点よりも ( ① ) m低くなっています。」 「火山灰層 X の上面の地表からの深さを比べると,A地 点の方が (②) m浅くなっています。 地層に傾きがなけれ ば,(①)m浅くなっているはずですが,地層は南北方向 に傾いているのでしょうか。」 図2 愛 登 先生「はい。この地域の地層は③ (P 南 Q北) に行くにしたがって低くなるように傾いてい ることがわかります。 では,東西方向の地層 の傾きについては何かわかりますか。」 「B地点とC地点についても標高と火山灰層 愛 地表からの深さ 0m 表 5m 10m 15m/ 80m A ABC 75m 聞2 B地点で, 地表から何m掘ると火山灰層Yが現れると考えられるか。 ・B・ D C 泥岩層 砂岩層 BS れき岩層 火山灰層 X 火山灰層Y Xの位置をもとに考えると,地層は東西方向に傾いて④(R いる S いない)こと 5330108 がわかります。」 先生「そうですね。 火山灰の層は, はなれた地点の地層のつながりを知るための手がか りとなり,このような層をかぎ層といいます。」 dos 問1 会話文中の (①), (②) に適切な数値を入れよ。 また, ③,④の()内の語句から, それ ぞれ適切なものを選び, 記号で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

べりーへるぷです

212-5 図1は、ある地域の3地点A~Cで行ったボーリング調査による地層の柱状図です。 また,図2 は、この地域の地形を等高線で表したもので地点Aは地点Bの真西, 地点Cは地点Bの真北に位置 しています。 ただし、この地域には地層の上下の逆転や断層はなく、地層は互いに平行に重なってお り、ある一定の方向に傾いているものとします。 さらに火山灰の地層は1つしかないことがわかっ ています。 これについて, あとの問いに答えなさい。 図 1 0 地点A 地点B地点C On [m]20- 地表からの深さ m 泥の層 火山灰の層 砂の層 8888 れきの層 ウ 南 図2 I t A C B 30 (1) 火山灰の層が, おし固められることでできる堆積岩を何といいますか。 名称を答えなさい。 (2) 地点Aでの泥, 砂, れきの層の重なり方から、この地層が堆積した期間にどのような変化があっ たと考えられますか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 海水面が上がり,地点Aの位置が河口から遠くなった。 イ 海水面が上がり,地点Aの位置が河口に近くなった。 ウ 海水面が下がり,地点Aの位置が河口から遠くなった。 エ 海水面が下がり,地点Aの位置が河口に近くなった。 (3) 地点Aのれきの層には石灰岩とチャートのれきが含まれていました。 次のうち, 石灰岩とチャー トについて説明したものとして、適当なものはどれですか。 2つ選び, 記号で答えなさい。 ア 石灰岩は堆積岩であり, チャートは火成岩である。 イ 石灰岩は赤色, チャートは白色であり, 色で区別することができる。 ウ 石灰岩とチャートは,どちらも生物の死がいなどでできている。 エ石灰岩はうすい塩酸に反応して二酸化炭素が発生するが, チャートは反応しない。 (4) 地点Cの砂の層からビカリアの化石が見つかりました。 次のうち, ビカリアが最も栄えていた地 質年代に栄えていた生物はどれですか。 最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア アンモナイト イナウマンゾウ ウサンヨウチュウ エフズリナ (5) この地域の地層は,どの方角に向かって低くなっていますか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア東 西 50m 60m 70m 80m

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(1)②イなのですが、なぜですか?教えていただきたいです!

(1) 17 ② イ (4) ① (ア) ② (イ) (5) (地層)(理由) 緑灰色の岩石(または,凝 灰岩) 14 次の図は,日本のある町のA,B,Cの3地点のがけに露出していた地層のようすを観察し,各 地点での観察結果を柱状図として表したものである。 後の各問いに答えなさい。 【メモ】 A B C 岩石の種類 砂岩 泥岩 緑灰色の岩石 00 ③ア (2) 凝灰岩 (3) (ウ) ・3地点での(a) 地層の逆転は見られなかった。 ・3地点で見られた緑灰色の岩石を詳しく調べると, 灰が固まった岩石であることがわかった。 (1) 下線部(a)の地層の逆転の有無は地層の細部構造で決めることができる。 下のような3つの細部 構造が見られた場合、 上 (新しい) にあたる方向はア,イのどちらか, 記号で答えなさい。 ①粒の大きさ すじ模様 ③ 貝化石の向き ↑ア (b) いろいろな鉱物が含まれており,同じ火山 ↑ア ↑ア ジャイ (2)3地点で見られた火山灰が固まった緑灰色の岩石を何というか。 漢字で答えなさい。 (3) 下線部 (b)の鉱物に,濃い褐色で長い柱状のものがあった。 この鉱物名を次の中から1つ選び、 記号で答えなさい。 (ア) セキエイ (イ) クロウンモ (ウ) カクセン石 (エ) チョウ (4) 泥岩と砂岩について述べた次の文章の 答えなさい。 (イ) 近いところに堆積す 泥と砂が海に堆積する場合, 泥の方が海岸から①K(ア) 遠い る。また、泥や砂が堆積して固まってできた泥岩と砂岩は,それらに含まれる粒の② (ア) 形 (イ) 大きさで区別される。 (5) 柱状図中のア、イ、ウの地層で最も古い時期に堆積したものはどれか。 ア ~ ⑦ から選びなさい。 )内に適語を入れて文を完成させなさい。 また、そのように判断した理由を述べた下の文の 理由: 選ばれた地層だけが ( ) より下(古い) の位置にあるから。 の中から適当なものを1つずつ選び, 記号で

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科です。 問3の答えの意味が分かりません、、。 絵など使って分かりやすく教えてくださいませんか?

図1は、ある道路沿いのがけに見られ 5よ。 なお、この付近の地層は、それぞれ同じ厚さで水平に積 ないものとする。 標高(海面からの高さ)[m] 問 1271 (2) 126- か125- 124- 123- 122- VIZCAY BOO -A -B層 -C -D層 -E層 -F層 -G層 道路面 CHILL 白っぽい火山 の歴 れきの っぽい火山灰 図2 スケッチ 特石基が見られず大きな鉱物 微 のみが組み合わさっていた。 図3 問1 D層には、ピカリアの化石が含まれていた。 D層が堆積した地質時代はいつか。 問2 図2は, E層から採集したれき岩の表面をけずり, その中にあったれきをルーペで観察し、その結果を めたものである。このれきは、観察結果より火成岩であることがわかった。 次の(1) (2)に答えよ。 (1) 図2のスケッチのような火成岩のつくりを何というか。 名称を書け。 (道路 (2) このような火成岩は,どのようにしてできたものか。 簡潔に書け。 間3 E層が堆積したときからC層が堆積したときまでの間に、この場所と河口との距離は、どのように と考えられるか。次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 1 近くなった。 4 / 近くなったり, 遠くなったり 3 変わらなかった。 2 遠くなった。 問4 図3は、このがけの付近の地形を表したものであり, 曲線は等高線を, 数値は標高を示している。 おいて, C層とD層の境界面に達するには、真下に何m掘ればよいか。 新生代 (12) 等釉状組織 地下深くでれぐと冷え固まった。周12日 35 3 4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の地学分野の問題です。 (1)と(2)、どっちもわかりません。教えてくださいm(_ _)m 明日テストなのでできるだけ早めに答えてくれると嬉しいです(。´-ノд-`)ボソッ… お願いします(._.)

2 次のような手順で、火山灰の観察を行った。 ① ある火山の周辺で、火山灰と溶岩のかけらを採集した。 この火山灰 と溶岩は、同じマグマの噴火によって生じたものである。 20128 ② 火山灰を双眼実体顕微鏡で観察した。 図1はそのときのようすを模 式的に表したものである。 ③ 視野の中に見える鉱物の個数を数えたところ, 有色の鉱物は28個で, 無色・白色の鉱物は20個であった。 これをもとに、すべての鉱物に 対する有色の鉱物の割合を計算した。 (1) 図2は、火成岩に含まれる有色の鉱物の割合と, 火成岩 の種類との関係を示したものである。 火山灰といっしょに 採集された溶岩の火成岩の種類を,図2をもとに書け。 (2) 図1のような火山灰が採集できる火山を次から選べ。 ア 昭和新山 ① 雲仙普賢岳 ウマウナロア 図2 有色の鉱物の割合 28 70% 物 35% 割10% エ 桜島 玄武岩 斑れい岩 有色の鉱物 〇無色・白色の鉱物 0.5mm 「有色の鉱物 安山岩 流紋岩 閃緑岩 花こう岩 無色・白色の鉱物 C 「その他の鉱物

未解決 回答数: 1