学年

質問の種類

生物 高校生

リード文で、aの[ホモ接合体]の個体の死亡率が100%と書いてあるのに、何故次世代の遺伝子型比はAaが生き残りaaが死亡する計算になるのでしょうか?ホモ接合体が死亡する場合、Aaが死んでaaが生き残る訳では無いのでしょうか? 教えて頂きたいです!(><)(><)

第5問 次の文章(A·B)を読み, 下の問い (問1~4)に答えよ。端効の間 [解答番号 5 D(配点 17) 1 つがい が生涯に覚てるこ A生物の集団中に含まれる個々の対立遺伝子の割合は遺伝子頻度とよばれる。あ うさる条件を満たす生物集団では,遺伝子頻度は変化しない。しかし実際には遺伝子 頻度は、自然選択やその他の要因によって変化する。 ー 例えば,ある自由交配する生物集団における対立遺伝子Aと al(常染色体上に ある)があり/劣性遺伝子aのホモ接合体の個体は出生した後,生殖年齢に達す 残るピナの数 るまでに全て死亡し、その他の表現型をもつ個体の生殖年齢までの死亡率は0% であるとする。このとき,ある世代(親世代とする)の生殖年齢に達したときの遺 伝子頻度がそれぞれ対立遺伝子Aは0.8. 1aは0.2 とすると,生まれる子(次世 代)の出生時の遺伝子型とその分離比は,AA:Aa: aa= ア である。しか し,生殖年齢に達したとき遺伝子型とその分離比は ア と異なるものになる ので,a次世代の生殖年齢に達したときの対立遺伝子Aとaの遺伝子頻度は親 世代と異なるものになる。 やヒナの数の分, 正しく 用る数と等しくなる。 に入る分離比として最も適当なものを,次の0 問1 上の文章中の ア 6のうちから一つ選べ。 1 えられた。 0 2:1:0 2 3:3:1 4:2:0 16:8:1 6 21:6:1 6 25:10:1

未解決 回答数: 1
地理 中学生

この問題わかる方空欄を埋めて欲しいです🙇‍♀️

(教科p.150~153) 人口の特色 全ダッカの渋滞 バングラデシュの首都ダッカは人口密度が非常に高く, 人々とリキシャ (自転車タクシー)がひしめくように行き交う。 A基本のまとめ ●わからないときは教科書で調べよう。 1 世界の人口の分布と変化 ぶん 世界の人口 分布 教p.150 ●世界の人口は70億人を超えている。 資料1[3]のポイント ねんれい しめ …ある国や地域の人口を面積 タテ軸は年齢を示す。上にいくほど 年齢が高くなる。 で割ったもの。同じ面積の中に,どれだけの人がい るかを表している。 (歳) 80 地域で異なる 人口増加 教p.151 ]…アジアやアフリカに多く 60 一男 ー女 みられる,工業などが発展途中の国。 ある地域や国 の人口構成を表した[③ 富士山型が多い。 [④ とちゅう 40 ]は ]とよばれる 人口の急激な増加が生じている地域もある。資料) 20 じさん 0 642024 6 8%) …日本やヨーロッパ諸国·アメ リカ合衆国などのように,工業が発展した国。 bりあ ●ヨコ軸は割合を示す。 男性の人口は 左側に、女性の人口は右側に書く。 2日本の人口の変化と特色 しぼうりつ じゅみょう 戦後,日本の死亡率は低下し平均寿命がのびた。近年は6 ため,今後は人口の減少が進むと予想される。 *日本の社会…子どもの数が減少する少子化と,高齢者の数が増加する高齢化が同時に進む, ]が低下している 日本の人口 の変化 教p.152 しょうし か こうれいしゃ r社会 社会 ]となっている。[]の形は, [® 型である。 とうきょう おおさか 9 1…東京·大阪·名古屋を中心とする3つの大都市圏。 高度経済成長 日本の人口 分布 →教p.153 期に人口が流入した。 都市などに人口が集中し過ぎることを0 移住して人口が減少し, 社会活動の維持が困難になることを[D 」という。一方,多くの人が他地域に ]という。 いじ こんなん いじゅう …都市部出身の人が,出身地とは異なる地方に移住すること。 …地方からいったん都市に移住した人が, 故郷にもどり生活すること。 |2 ターン ターン 警料を読み取ろう人口ピラミッドの特色を読み取ろう。 図(1) 次のI.Iの文は, 右のグラフA~Cのい (歳A 参人口ピラミッドの3つの型 B C ずれかについて説明したものである。 適する 80 グラフを選び, 記号で書きなさい。 60 男 もっと 女 I 3つのグラフの中で最も, 人口にしめる 40 さい 年少人口(0~14歳)の割合が高い。 I 3つのグラフの中で最も, 人口にしめる 0 20 864202468 (「国勢調査」など ろうねん 864202468(%) 864202468 老年人口(65歳以上)の割合が高い。 T「

未解決 回答数: 1
保健体育 高校生

空いてるところが分かりません (1枚目は﹏のところが分かりません。)

次の問いに答えなさい。 の国民がどの程度健康なのか、あるいは( 健康水郎)がどのような状況にあるのかを知るための、 ( 健康指標 )には、a. 平均寿命やb. 乳児死亡率などがあります。 わが国の平均寿命は、( 多児売を挙 )の大幅な改善と、(高齢希 界最高水準になっています。 体力的に弱い乳児や高齢者の死亡率が ( c.国民全体の健康水準が高いことを意味します。 )の死亡率の改善によって世 )ということは、 2健康問題は時代とともに変化します。 わが国では 1900年代の半ばまでは結核などの( 勉索症 る死亡が多くみられましたが、現在は大幅に減少しています。その代わり、( 脳卒中で死亡する人が、 日本人の死者数全体の( 5 気の発病や進行には多くの場合、食事や運動、(喫煙 )などが大きくかかわっており、 )によ )割以上を占めるようになりました。これらの病 *( 少割 ) )病と呼んでいます。 このほかにも新たな健康問題もあらわれ、 職場での ( 泡重者像 ) や失業、 人間関係のトラブルを背景 として精神的( ストレス また、社会全体の ( 高齢化 活する人たちも増えてきました。 ( 和金種済 ) の改善によって健康水準は(大きく同 )しましたが、 その反面で( になったりするなど、今までと違った( 課題 )を強く感じるなど ( 心 )が進むにつれて、(重い )の健康問題を持つ人々が増えてきました。 )を必要とする重い病気を抱えて生 )があります。

回答募集中 回答数: 0