学年

質問の種類

理科 中学生

(4)の②がわからなくて、 教えて下さい。よろしくお願いします🙇🏻՞

2 現れる形質とその個体数 エンドウの子葉の色には黄色と緑 色がある。子葉を黄色にする遺伝子を A, 緑色にする遺伝子を a とする。 A は a に対して顕性である。 図は, Aaの遺伝子の組 み合わせをもつ親P と, ある親Q をかけ合わせたときの遺伝子 の伝わり方の一部を表したものである。 次の問いに答えなさい。 □(1) 今の生殖細胞がもつ遺伝子は何か。 Aまたは a を図に 書き入れなさい。 0.000 □ (2) 親Qがもつ遺伝子の組み合わせは何か。 A, a を用いて図 に書き入れなさい。 AB 968 689 □ (3) 親P と, 子の代の子葉が緑色のエンドウをかけ合わせたところ,800個の種子ができた。 このうち,子葉 [ が緑色の種子は何個か。 (4) エンドウの丸い種子をつくる遺伝子をB, しわのある種子をつくる遺伝子をbとする。Bはbに対して顕 性である。 丸い種子としわのある種子をつくる純系のエンドウ (親) をかけ合わせると,子の代は全て丸い種 子となった。 次に,子の代の丸い種子をまいて育てたエンドウを自家受粉させると,孫の代では丸い種子と しわのある種子ができた。 □ ① 子の代で失われたように見えた一方の親の形質が、孫の代で再び現れることは,分離の法則で説明でき る。 分離の法則とはどのようなことか。 [ 親の代 生殖 細胞 子の代 あ 親P AB #Q 88 □ ② 下線部の孫の代の種子を全て育て, それぞれ自家受粉させた。 このときに得られるエンドウの種子につ いて, 丸い種子としわのある種子の比はどうなるか。 最も簡単な整数の比で答えなさい。 丸:しわ= [ . 計算 グラフ作図のワーク P.84 83

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なるべく早めに答えてくれるとありがたいです!! 夏課題で共生と寄生のレポートがでたのですが、 どの生物が書きやすいですか、? 下の画像2枚が例です🙇‍♂️

Y!mobile + 2 14:46 あ 共生「 クマノミとイソギンチャク(相利共生) 営業 装先は→異種の生物が相手の足りない点を補い合いながら生活する 両方の生物が利益を得る"相利共生” #1#1 クマノミとイソギンチャクに共生する。 ・イソギンチャク→「刺胞」という毒のとげを発射する触手をもつ。 ☆書の発射条件 海水よりもマグネシウム濃度が低いもののみ Q なぜ、イソギンチャクの毒はクマノミに効かないのか A.クマノミの体は特殊な粘液 を満たさない。 そのため魚が自身に近付かなくなり身を守ることができる。 <共生するメリット> クマノミのメリット ② イソギンチャクのメリット →海水よりマグネシウム濃度が濃い。 @ 100% [] で覆われており、毒の発射条件 毒を持つイソギンチャクの近くに身を置くことで 自分の安全を守ることができる。 他の色は何ことが出来ないため、外敵が近付いて くるとイソギンチャク内に隠れ捕食を逃れる。 イソギンチャクの姿を有効活用している。 <研究例> クマノミが住んでいないイソギンチャフトリ住んでいるイソギンチャクの方が 成長が2~3倍早くなった 送る クマノミは取ってきたエサ(プランクトン、藻類など)を イソギンチャクにストックする習性を持つ。 そのエサのおこぼれにあずかれるという利点がある。 イソギンチャクは魚が近付いてくるのを毒で仕留める 必要があるため、エサを持ってきてくれる存屈はとても大きい。 →エサを持ってきてくれるクマノミの存在 核分裂の頒度が上がる aria 近付けない 今までクマノミにメリットはあってもイソギンチャクはただなるだけでメリットはないとやっていては 調べてみて互いに利益があることと知れた。校生には2種類あることもしれたので 片利共生についても調べてみたいと思う。 20 x 20 OO

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2について教えて下さい! 赤の下線を引いた部分があるにも関わらず、交雑1の答えではなぜBとl、bとLが同一染色体上にあるのか、また、解説の黒の下線を引いた部分がなぜ、連鎖するとして考えられるのか分からないので教えてください。

「形を長くする遺伝子しと丸くする遺伝子がある。 いま、 下記の2つの交雑を行い, Fiを 作 23. 連鎖スイートピーには、 花の色を紫にする遺伝子Bと赤にする遺伝子b, 花粉の 得たのち, さらにFi を自家受精してF2 を得た。 下の各問いに答えよ。 ただし, B (6) と (1) は同一染色体上に存在する。 また, 遺伝子間の組換えはないものとする。 交雑 P: 紫色花丸花粉の系統× 赤色花 ・ 長花粉の系統 交雑1 F: すべて紫色花で長花粉 F: すべて紫色花で長花粉 問1.交雑1, 交雑2について, それぞれのPの遺伝子型を答 交雑 2 P: 紫色花 長花粉の系統×赤色花丸花粉の系統 えよ。 交雑 2 F1の体細胞で,B以外の遺伝子はどのように配置してい れるか。 交雑1・2のFi のそれぞれについて, 右図に記入せよ。 ● ● ただし,図中の印は遺伝子の位置を示す。 3.交雑1・2のF1のそれぞれがつくる配偶子の遺伝子の 種類とその比は,どのようになるか。』:Del(A) 交雑1・2のF2の表現型とその分離比を求めよ。た 00 00 00 00 第10章 有性生殖

回答募集中 回答数: 0