学年

質問の種類

理科 中学生

(3)の一週間後に南中した月が満月になる理由を教えてください。

166 第5章 地球と宇宙 3月の形の見え方が変わる理由は,月,太陽, 観察者の位置が関係しているのではないかと考えた。 電球とボールを使って, 電球, ボール, 観察者の位置関係により, ボールの光っている部分の形の 見え方が,どのように変わるのかを調べた。これについて,あとの問いに答えなさい。 (長野) 図2 図1 観察者 実験① 図1のように, 部屋 の中に電球とボールを置き, 床にはボールの台を中心と した円をかいた。 部屋を暗 くし, ボールに電球の光を あて、観察者は床の円周に 立った。図2は、図1を上から見た図であり, 電球とボールの中心を結んだ直線の真下にある 円周の点をAとし、円周を 8等分した点をA~Hとして,それらの位置を・で示した。 ②観察者は、ボールを見ながら円周に沿って移動し, A~Hの各位置でボールの光っている部 分の形をスケッチした。ただし、観察者は、観察者の影にボールが入らないようにした。 実験で,図2のDの位置からボールを見たときのボールの光っている部分 の形はどうなるか。 最も適切な形となるように図3の点線 をなぞって実 図3 線 (2) 実験で,観察者が, ボールを見ると, ボールが電球をかくしてしまうことが あった。それは,観測者がどの位置に立ったときか。 図2のA~Hから適切なものを1つ選び なさい。 [ ] -電球 ボール ボールの台 (3) 図4は, 地球の北極側から見た地球, 月, 太陽の位置関 係を示したものである。 実験の電球, ボール, 観察者の位 置関係とボールの光っている部分の形の見え方をもとに, 図4を使って, 月の形の見え方と地球の自転や月の公転と の関係を考えた。 次の文の あ かにあてはまる記 床にかいた円 ただし、ボールの台は図3の下方にあるものとする。 でかきなさい。 図4 太陽の光 電球 6 A+ ↑ 〔 え〔 ある日の18時, 図5のような月が見られた。 図5の 月の形の見え方は、図2のあ の位置からのボールの 光っている部分の形の見え方と同じであり,図4で,観 測者がいの位置から, うの位置の月を見た場合 の月の形の見え方と同じである。 また,図5の月を観察 した日から1週間後に南中した月と同じ形の見え方は, 図2のえの位置からのボールの光っている部分の形 の見え方と同じであり,図4で,観測者がおの位置から、 の形の見え方と同じである。 月 B →P ① H ボール G R 地球 K 月の公転軌道 as T D E 号を図2と図4 の A 〜Tから選びなさい。 ただし, 図4の円周は, 月の公転軌道を表し, 円周上の O I と は, 太陽と地球の中心を結んだ直線上にある月の位 置を示し, 円周を8等分する円周上の月の位置をそれぞれ I ~Pとした。 また, Q〜Tは地球上 の観測者の位置をそれぞれ示している。 D 18時 34 O 〕〔 ] う[ [][]か[ 図5 OM N ] 南南西 ] 南南東 南 14 36176 かの位置の月を見た場合の月

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学地学、天体について質問です。 3.4.5番が全然分かりません…自分でも分かるような解説をお願い致します。

【問 3】 各問いに答えなさい。今 I 太郎さんと花子さんとニ郎さんは,日本のある地点で 午後6時に,月を5日間かけて毎日観察した。1日ごと に月の形が変わって見えることに疑問をもった太郎さん 図1 10/17 10/16 O D 10/18 10/19 O° 南南西 南南東 たちは,図1の観察記録をもとに、疑問を解決するだため のモデル実験を行った。 (実験1)0 暗くした教室で, 図2のように 太陽に見立てた電球と,月に見立てた小球を, それぞれ地球役の太郎さんの目と同じ高さに なるように置く。 図2 版 電球(太陽) 花子? 小球(月) 窓 ン 二郎 2 太郎さんは, 紙の筒をのぞきながら自転の 太郎(地球) ろうか 向きに合わせて回転し, 小球を見る。ただし, ロッカー 太郎さんの頭頂頂部に北極点があるものとする。 に回ってみたけれど,月(小球)の形は変わって見えなかったよ だから,次は月(小球)を動かしてみましょう 太郎:天井側から見てあ 花子:月は地球のまわりを回っている地球の い 二郎:図1で月が南南西から南南東へ動いて見えたから,月(小球)を天井側から見て「う に 動かさないとね。毎日午後6時に観察したのだから,地球役の太郎さんはずっとえ側x 向いていてよ。 【実験2]0 図2の教室で, 太郎さんは|え側を向いたまま,その場で紙の筒をのぞく。 の 太郎さんを中心とした円周に沿って, 花子さんは公転の向きに合わせて小球を天井側から 見て う に移動させる。 太郎:これなら,月(小球)の形が変わって見えるよ。 花子:1日ごとに月の形が変わって見えたのは, おのためではなく,太陽と月と地球の位置 関係がかのために変わるからと言えそうだね。 あ うに当てはまる回り方は, 時計回り,反時計回りのどちらか, それぞれ書きなさい。 いに当てはまる, 惑星のまわりを公転する天体を何というか,書きなさい。 えに当てはまる最も適切なものを次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 なものを、のアーウから 実 0) に後った色 イ 黒板 それてい ウ 窓 [アろうか ェロッカー ] かに当てはまる語句の組み合わせとして最も適切なものを次のア~エから1つ選び, お 記号を書きなさい。 ア お地球の自転 か月の自転 お月の公転 イ か地球の自転 ウ お地球の自転 か月の公転 お月の自転 エ か地球の自転 (5) 実験2で, 二郎さんが太陽に見立てた電球越しに小球を見ると, 小球が光に照らされている部分に どのような形に見えるか。最も適切なものを次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 (ア 満月 イ下弦の月 ウ 三日目 T レ法の日

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この問題を教えてください🙇‍♀️

健太さんは、理科の授業で月の満ち欠けに興味をもったの で、月を観察することにした。ある年の9月21日午後7時 頃に、新潟県のある場所で観察したところ, 満月が見えた。 右の図は,地球の北極側から見たときの地球,月,太陽の位 置関係を模式的に表したものである。このことに関して, あ との(1)~(5)の問いに答えなさい。 (1) 満月のときの月の位置として, 最も適当なものを, 図中の A~Dから一つ選び,その符号を書きなさい。 (2) 9月21日午後7時頃に,健太さんから見えた月の方向として,最も適当なものを, 次のア~エ から一つ選び,その符号を書きなさい。 A 自転の方向 B D、月 地球 太陽 合 の ア 東の空 (3) 8日後の9月29日に,同じ場所で月を観察したとき,見える月の形の名称として, 最も適当 なものを,次のア~エから一つ選び, その符号を書きなさい。 イ 西の空 ウ 南の空 エ 北の空 ア 満月 イ 下弦の月 ウ三日月 エ 上弦の月 (4) 次の文は,月の見え方と,その理由を説明したものである。文中の 当てはまる語句の組合せとして, 最も適当なものを, 下のア~エから一つ選び, その符号を書き なさい。 Y に 月を毎日同じ時刻に観察すると,日がたつにつれ,月は地球から見える形を変えながら, Y|しているためである。 X へ移していく。これは, 見える方向を [Xx 東から西, Y 地球が自転) ウ((X 西から東, Y 地球が自転) (X 東から西,Y 月が公転) [X 西から東,Y 月が公転) イ ア エ ◆M5(221-51) 5 - 太陽光線 合倉介介 合

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題の答えが①の1がイで2がア、②が48分なんですけどどうしてこうなるのかが分かりません 教えて欲しいです

した4月26日, 5月2日、 5月3日, 5月5日、 5月6日につい 徳島県で、ある年の4月から5月にかけて月の形と位置の変化を観測した。 (1)~(3)に答えなさい。 (徳島) 96 Tの形と位置の変化の観測 5日から5月7日までの間に、 同じ場所で午後7時に 日 図1 高度 90 0 429 5/4 45 4/27 57(満月) /25 った。 0° 東 南東 南 南西 西 地球上の観測者の位置と太陽の光を模式的に表したもので, A~D 図2 r都測者が、明け方, 真量, タ方,真夜中のいずれかに地球上で観測を Fったときの位置を示している。 タ方に観測を行ったときの観測者の位置とし 最も適切なものはどれか、 A~Dから選べ。 83は、地球、 月の位置, 太陽の光を模式的に表したもので, ア~クは,そ 図3 それ月の位置を示している。 図1の5月4日の月が観測されたときの, 図3 における月の位置として, 最も適切なものはどれか, アークから選べ。 日- 雄 地球が自転する向き 月が公転する軌道 イ ク ウ 地球) 地球が自転する向き オ 1の観測記録から. 同じ時刻に観測すると, 月は1日に, およそ 12°ずつ西から東に動いて見えることがわ かった。0-2に答えよ。 0 日4は,地球のまわりを公転する月のようすを模式的に表したもので, 月が公転す 図4 月が公転する軌道 る向きはa.bのいずれかである。 次の文は, 月が南中する時刻の変化と, 月が地球 のまわりを公転する向きについて述べたものである。 正しい文になるように, 文中の 地球が自転する向き I·Iについて, ア·イのいずれかをそれぞれ選べ。 イ 遅く]なることがわかる。 こ 図1の観測記録から考えると, 月が南中する時刻は,前日よりI[ア 早く れは、月が地球のまわりを, 図4のII [ア a イ b]の向きに公転しているためである。 同じ時刻に見える月の位置が, 1日に12°ずつ西から東に動いて見えるとしたとき, 月が南中する時刻は, 1日 につき何分変化するか, 求めよ。 II 2 分 (1 (2 S。 0000 1111!

回答募集中 回答数: 0