学年

質問の種類

地理 中学生

(5)の問題について 答えは富山県がオ、C県がウになるのですが、残りのA、B、D県がア、イ、エのどこに当てはまるか教えて欲しいです。考える時のポイントなども教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

21 日本の地域的特色と地域区分、日本の諸地域 | さくらさんは,富山県と人口規模が近い県について調べ、 資料にまとめた。 A県~D県は, 地図中のあ~えのいずれ かの県である。これをみて、あとの問いに答えなさい。 資料 (2019年, 県庁所在地の年間降水量は1991年~2020年の平均) 人口 面積 県庁所在地の農業産出額(億円) 製造品出荷額 (万人)(km²) 年間降水量(mm) 米 野菜 果実等の総額(億円) 452 56 24 39,411 県 |富山県 104 4,248 2,374 96 1,877 1,150 1,207 120 242 63 27,416 108 9,323 898 460 719 28,679 924,725 1,414 76 144740 26,754 C県 D県 1077,735| 2,626 172 661 123 16,523 (「データで見る県勢2021」, 「データで見る県勢2022」, 「理科年表2022」 より作成) 地図 う A県 あ B 表 ( 2019年) 県 ア イ い (1) A県の県名を漢字で書きなさい。 Va あとの2枚の写真は, B県とその隣県の,そ れぞれ県庁所在地の冬の様子を写したものである。 なお, B県とその隣県は同緯度である。 同時期にこのような違 いがみられる理由を、 次の語をすべて使って書きなさい。 [ 季節風 奥羽山脈 ] ウ I オ う あ 食料品 19.9 飲料・飼料 17.5 石油・石炭製品 20.4 電子部品 食料品 鉄鋼 15.4 食料品 非鉄金属 化学 19.7 生産用機械 エ 世界文化遺産に登録された熊野古道があり, 山道の 保全と観光の両立が求められている。 (4) よく出る D県の農業について説明した文として適切 なものを,次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア広大な平野には水田が広がり, 冷害に強い品種が県 を代表する銘柄米となっている。 イ 野菜の出荷時期を早める農業が行われ, 近年は,食 肉のブランド化を図る動きも進んでいる。 ウかんがい用にため池や用水路をつくって稲作などが 行われている。 エ温暖な気候を利用したみかんや梅の栽培がさかん で、山の斜面に果樹園が広がっている。 ( (5) やや難 思考力 下の表のア~オは、資料の5県の 各県における製造品出荷額等の割合のうち, 上位5品目 を示したものである。 次のさくらさんのメモを参考に、 富山県とC県の製造品出荷額等の割合を表したものを 表中のア~オからそれぞれ1つずつ選び, 記号を書きな さい。 さくらさんのメモ 富山県では,古くから製薬が発展し、今でも医薬品 製造がさかんである。 高度経済成長期にはアルミニウ ム工業が急成長し、現在も, アルミサッシやファスナー などを製造するアルミ産業が集積している。 C県北部では,戦後, タンカーなどが入港できる港 が整備され,多くの鉱産資源が輸入された。 現在も, 産業の基礎素材を製造する重化学工業がさかんで,C 県北部が属する工業地帯の特徴の1つとなっている。 JAS (6) 新傾向 日本の自然災害に関する次ページの文中の X に入る語句を、漢字2字で書きなさい。 また, 文中の津波による被害について, 南海トラフの巨大地震 が起きた際,津波の到達が想定される範囲に含まれない 県を, 地図中のあ~えから1つ選び, 記号を書きなさい。 品目と割合 (%) 12.8 電子部品 11.5 情報通信機械 19.3 化学 13.0 輸送用機械 12.8 金属製品 10.5 11.4 14.3 11.1 10.8 化学 化学 はん用機械 金属製品 非鉄金属 9.2 ゴム製品 6.8 9.3 生産用機械 : 8.6 13.7 食料品 7.1 6.7 電気機械 6.5 9.7 電子部品 8.3 ( 「データで見る県勢2022」より作成)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

「団結して自立する民衆」でこのページには答えが書いていないオリジナルのような質問(問いかけ)を考えたいです。 ⇧(関連のある質問)

ヘカラス カウニメアル 84 2 正元年 ソウンダメアル 石長べえ!! みんじゅう 民衆 者の生 団結して自立する かか いっこういっき 加賀の一向一揆 一日一向一揆の旗 団結して、命懸 けで戦う決意を示 しています。 <広島 県竹原市 長 正長の土一揆の成果を記した文 い」とは借金のことです。 加賀国の一向宗の信者たちが武士たちと争 いを起こした。 武士たちはすべて国の中央部 から追われてしまった 守護代も武士に味方 したため、 討たれてしまった。 (「大乗院寺社雑事記」より、一部要約) 守護は百姓たちが取り立てた人物だったの 百姓たちの力はどんどん強くなり、近年 は百姓が支配している国のようになってきて いる。 正長の土一 1428年 民衆たちの 一揆 京都 石山本願寺 ALE 正長の土一揆で人々はど ようなことを求めたのか? 小学校・地理・公民・小)、(公) 三木 人々は、自分たちの目的を成し遂げるために,どのような行動を 起こしたのだろうか。 しんぶつ 等の立場で神仏の前で誓い合い、 共に行動しました。 城の国 485~93年 しょみん かいけつ じつげん 室町時代になると、武士から庶民まで「自分た ちのことは、自分たちの力で解決する」いう考え 方によって行動するようになりました。 人々は, 一人で実現が困 難な目的を成し遂げるために、タテのつながり(主従関係とは別に、 共通の利害を持つ者どうしのヨコの結び付きを強めました。その代 表的な結び付きがさまざまな一揆です。 一揆のときには、全員が平 21.pa15 主な~ てんのう しょうぐん だい 1428 (正長元)年には飢きんや天皇・将軍の代替わりが重なった ふ とくせいれい。 おうみのくに ため、近江国(滋賀県) の馬借が中心となり,幕府に徳政令による信 金の帳消しを要求して土一揆を起こしました(正長の土一揆)。壬首 や酒屋を襲って,土地売買や貸借の証文を破り捨てて、質に入れた →p.83 品物を奪いました。 また, 山城国 (京都府) の南部では、武士や農民 しゅごだいみょうたけやま ぐんぜい しゅう ほぐりぐ が協力し合って, 守護大名畠山氏の軍勢を追い出し, 8年間にわ たって自治を行いました(山城の国一揆)。さらに、一向宗(浄土真 宗)が蓮如の活動によって北陸 近畿地方の武士や農民の間で急速 に広まっていき、信徒たちによる一向一揆が起こりました。加賀 (石川県) では守護を倒し、 約100年間にわたって自治を行いました。 10 村の自治 した。 70 71 都祇園祭の様子 京都は応仁の乱 (p.86) で荒れ果てましたが、前の願いにより 祇園祭は復興 (→巻頭1)し、いっそう華やかになりました。 →p.124 **** 都市の自治 **** **** そうそうぞん どくじ しょぼつ 代表が惣 ( 惣村) 付) です。 村の有力者や年長者が中心になって寄合を開 き独自に村のおきてを作ったり、罪を犯した者を処罰したりしま した。 また, 祭りを取りしきり、用水や山野を維持・管理して、 村 が年貢の納入をひとまとめに儲け負うこともありました。 時にはい くつかの村が連合して、村人を乱から守ることもありました。 こ うした村の自治のしくみは、後の江戸時代まで引き継がれていきま 室町時代の近畿地方の村々では、農民が団結して、 地域を自分たちで運営するようになりました。 その Aen かまくら 都や幕府が置かれた京都 奈良鎌倉(神奈川県) のほかに、理 (大阪府) 博多(福岡県)などの港町, 「もんぜんまち 大きな寺社の周りに門前町が生まれました。 こうした都市では,商 だんたい 業 手工業が発達し,商工業者たちは座という同業者の団体を作っ 日村(滋賀県長 湖(滋賀県) 北に 点もの惣村の文書が伝えられま 境界には門や寺院があり、 入ってくるのを防ぐ役を果たしていまし ぜおさ えいぎょうごくせん けんみと て、公家や寺社に税を納める代わりに営業を独占する権利を認めら -p:815 れました。 都市の商工業者たちも、 寄合を開いて町の自治を行い、 幕府や守護大名などの干渉をはねのけました。 応仁の乱から復興し かんしょう おうにん らん ふっこう にちみん にっちょうぼうえき ちょうしゅう ましゅう そんざい にちれんしゅう た京都や、日明日朝貿易で栄えた博多や堺の町衆とよばれる富裕 な商工業者たちは、その代表的な存在です。 日蓮宗は, 町衆などに 厚く信仰され、都市の自治を精神面で萎えました。 →p.69 村のおきて (1489年11月4日 近江今定部(滋賀県 よそ者は、身元保証人 に住まわせてはならない。 一、村の共有地と私有地の境界の争いに 金で解決しなさい。 からには、屋敷を造ってはなら (「今堀日吉神社文書」より、一 FN 12 しょう 各地で起こった一揆の ら、 主なものを本文から してみよう。 しよう 室町時代の人々の行動の 説明 を 「自分たちの力」「 び付き」という言葉を 体的に説明してみよう。

未解決 回答数: 1
地理 中学生

地理です!! 印がついている1の(3)(4)(6)、2の(2)(4)が分かりません!解説お願いします🙇🏻🙇🏻

なさい。 る。 A ~⑥ て ] H の コ 強化問題 きょり 1 右の地図は、東京からの距離と方位を正しく表している。 これを見て,次の問いに答えなさい。 (1) 赤道を, 地図中の⑩~②から選び,記号で答えな 2 地図中のアーエのうち、 東京からの距離が最も近 都市を選び,記号で答えなさい。 飛行機に乗って東京から真東へ向かって出発し、 そのまま地球を一周する場合、 最初に通過する大陸 はどこか。 大陸名を答えなさい。 2 右の地図を見て、 次の問いに答えなさい。 (1) 日本の領土である ①と②の島々を不法に占拠している国を, 地 図中のア~エからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 1 世界と日本の地域構成 ( ] 地図中のX地点は、 何度の経線上にあるか。 次か ら選び,記号で答えなさい。 なお, 東京は東経140 度の経線上にあるものとする。 ) ア 東経140度 イ 西経140度 ウ 東経40度 エ 西経40度 (5) 地図中のYの国と同じ州にある国を、 次から選び, 記号で答えなさい。 エナイジェリア ( ) ア ニュージーランド イタイウチリ (6) 地球上のある地域では,6月の夏至のころ太陽が地平線から深く沈まず, 薄明るいままの夜が続く。 この げし せん。 現象が見られる地域に最も近い緯線を, 地図中の②~⑩から選び,記号で答えなさい。 イ -5- 東京 I ア ・・・ エ 東京 ( ① ] @[ ] (2) 地図中の東京を中心としたAの円の半径を、次から選び, 記号 で答えなさい。 ( ) ア 500km イ 1000km ウ 1500km エ 2000km (3) 地図中のBは日本の領海と排他的経済水域を示しており, 面積 は合わせて約447万km²である。 これは日本の国土面積の約何倍 か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 [ ] (4) 地図中の日本を2月3日午後2時に出発した飛行機が、 15時間 後にエジプトのカイロに到着したとき, カイロは現地の時刻で2月何日の午前または午後何時か。 なお、 カ イロは東経30度の経線で標準時を決めている。 [ ] きんき (5) 地図中のCは, 近畿地方を示している。 近畿地方で海に面していない府県の名を2つ答えなさい。 -A ] B 可 ] (6) 地球上において, 日本はどのような場所に位置しているか。 大陸と大洋の名を用いて、簡単に答えなさい。 [ )

未解決 回答数: 1