学年

質問の種類

理科 中学生

誰か教えて下さい!!!

19 血液の循環 右の図は,ヒトの器官どうしの血管のつ ながりを模式的に表したものである。 の図のa~dのっち,養分をもっとも多 くふくむ血液が流れる血管はどれか。 ②図のa~dのうち,酸素をもっとも多 くふくむ血液が流れる血管はどれか。 ③酸素は血液中の赤血球によって運ばれ る。赤血球にふくまれ,酸素と結びっ く物質を何というか。 0の血液中のアンモニアは, どのようにして 体外に排出されるか。肝臓とじん臓の はたらきに着目して簡単に書きなさい。 「からだの各部 b 肺 2 3 心臓 肝臓 4 小腸 じん臓 d からだの各部 ※矢印は,血液が流れる向きを表す。 20 刺激に対する反応 下の図は, 刺激に対する2種類の反応を示したものである。 1a A 大脳 刺激 B 皮膚などの 感覚器官 b 2 筋肉 背側 筋肉 b 腹側 ③ 記号 ①図のa, bの神経をそれぞれ何というか。 ②Bで,皮膚が受けた刺激はどのような順に伝わって反応が起こるか。 次のアーオを並べなさい。 アa 名称 イb ウ c エ 大脳 オ 筋肉 ③刺激に対して無意識に起こる反応は A, Bのどちらか。また, この反 応を何というか。 21 動物の分類 下の図は,動物を共通の特徴でなかま分けしたものである。 B A F C D サケ ブタ E クジラ ツバメ カメ イモリ バッタ D UAとBは,どんな特徴に着目して分類したか。 簡単に書きなさい。 CとDは,子のうまれ方に着目して分類したものである。 C, Dのよ うな子のうまれ方をそれぞれ何というか。 EとFは,体温の変化のしかたに着目して分類したものである。 E, F のような体温の変化をする動物をそれぞれ何というか。 ③ E F の)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5について 結果の表の平均が2.6秒でこれを÷11で計算するのか、÷10で計算するのか分かりません💦 教えてくださいm(*_ _)m

くレポート3> ヒトが刺激を受けとってから反応するまでには,次に 表される経路で信号が伝わる。 刺激→ A感覚器官 → B感覚神経→ C中枢神経 → D運動神経→ E運動器官 →反腐 AからEへと信号が伝わる時間を調べるために実験を 行った。その方法と結果を下にまとめた。 1.方法 (1) 図2のように11人が外を向く ように手をつないで輪をつくり, 目を閉じる。 (2) ストップウォッチを持った最 初の人が右手でストップウォッチ をスタートさせると同時に, 左手 でとなりの人の右手をにぎる。 ((3) 右手をにぎられた人はさらにとなりの人の右手を 左手でにぎる。(これを次々に行う。) 伊 S間 (4) 最後の人は,自分の右手がにぎられたら, 左手で ストップウォッチを止め,かかった時間を記録する。 ストップウォッチは, 最初の人と最後の人が一緒 |に持っており, それぞれの操作に影響はないものと する。 商当なも さい。 (1点) ーュウ類 ュウ類 図2 ストップウォッチ につい の例と び記号 1011 ) (1点) 物 IS間 (5)(1)~(4) を3回繰り返し, かかった時間を表にま もっとめる。 2.結果 40 中るに 60 回数 1回目 2回目 3回目 実験結果[秒] 2.9 2.4 2.5 問4.「熱いものにふれて, とっさに手を引っこめる」とい (う反射の反応において, くレポート3>のC中枢神経の 中では信号が伝わる部分と伝わらない部分がある。信号 15 物 が伝わる部分の名称を答えなさい。 問5.よく出る (1点) 右手をにぎられてから左手をにぎるとい う反応経路(A-E)にかかる時間は,1人あたり何秒に なるか。くレポート3>の実験をもとに計算しなさい。 40 ただし、かかった時間は3回の実験結果の平均値を使い。 (2点)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

光の速さの問題で、(5)②が16.8になるのですが、教えて頂きたいです!

太郎さんは花子さんの 100n うな位置で, 太郎さんは先 の 。図1のよ スタート ゴール の 先生 太朗 花子 100m 人われた。 このことについて, 以下の各問いに答えな さい。ただし, 先生と太郎さんの距離は 100mであり, 先生と花 子さんの距離や風の影響は考えないものとする。 そして, 感覚器 艇で音を受けてから反応するまでの時間に違いはないとする。 (①⑪ ピストルの音の振動は,何によって和夫さんの耳まで伝わっ たか, 書きなさい。 ⑫) 図2は, 耳の構造の模式図である。a …c の名称をそれぞれ 書きなさい。 (3) 光や音のように感覚器官が受けとるものを何というか。漢字でき (④⑳ 次のアーオを, 音の振動を受けてからストップウォッチを押すという やや命令の信号が伝わる順に並べ, その符号を書きなさい。 ア 中枢神経 イ 感覚神経 ウ 運動神経 エ 感覚器官 ~オ (⑤5) 下線部について, 実際のタイムとの差がある原因について, 下のようにま てはまる内容を書きなさい。 また, 文中の②にあてはまる値を小数第2位2 さい。ただし, 音の速さを 340m/ s とする。 加持五入して求めな 実際のタイムとの開に差が出るのは, ( 0) ) ためである。この ことをとに計算すると, 明子さんの実際のタイムは ( ② ) 秒だったことになる。

回答募集中 回答数: 0