学年

質問の種類

国語 中学生

解いてください!!(*^o^)/\(^-^*)

@ ( © ( 国語 五分間ミニテスト 32 番 名前 組 一、次の説明を読み、○にあてはまるひらがなを書きなさい。 ①物事の一部分を見る・・・か〇〇〇る ②頑固で人に従おうとしない様子…か○○○に ③一つのことに夢中になって他がいい加減になる…か○○○ ④やかましい…か〇〇〇〇い。 二、 次の熟語の対義語になるよう、( )内に漢字を一字書きなさい。 ①悲観←→( )観 野党←→( )党 ③優遇←→( )週 ④快調←→( ⑥既刊←→( )刊 ⑥雑然←→( )然 国語 五分間ミニテスト 33 2 ) @ 一、次の説明を読み、○にあてはまるひらがなを書きなさい。 ①なめらかでなく、不自然な様子…ぎ○○○○ ②材料に手を加えて完成させる…こ〇〇 ③相手を見下げる…さ〇〇〇 ⑥さしあたり・結局…さ〇〇〇 二、次の()の中にあてはまる身体の一部分を表す漢字を書きなさい。 ①( )から鼻へぬける…とても利口であること。 )塩にかける…心から世話をすること。 ( )の根が乾かぬうち…言い終わってすぐ、違う内容を話すこと。 )を冷やす…こわい思いでひやひやすること。 )に衣着せぬ…率直に言うこと。 )をくわえる…欲しくてたまらないこと。 国語 五分間ミニテスト 34 一、次の説明を読み、○にあてはまるひらがなを書きなさい ①堅苦しい・もっともらしい…しか○○○○○ ②強い様子・手強いことし〇〇〇に ③設ける備え付ける・飾り付ける…し〇〇〇 つれない・愛想がない・・・す○○○ 二、次の熟語の対義語になるよう、語群から選び、漢字に直して書きなさい。 ①安全←→( )( ) ②凡庸←→( 大 一般( )( ) ④延長←→( )( ) ⑤往復←→()道 ⑥汚染←→( 浄 イダイ・トクシュ・セイジョウ・カタミチ・タンシュク・キケン

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

別解の方ですが、ΔHは反応エンタルピーのことですよね? 生成エンタルピーの方の式に代入していいんですか?

2H2(気) + O2(気) 3C (黒鉛) + 4H2(気) → 問題30 ちょいムズ 次の化学反応式と反応エンタルピーを用いて, プロパン C3Hgの燃焼エ ンタルピーを求めよ。 C (黒鉛) +O2(気) CO2(気) AH=-394kJ....・・ ① 2H2O (液) AH=-572kJ・・・・・・ ② CgHg(気) △H=105kJ ③ 限 反応式は作れるよね 解答でござる ((合)安全確 まずプロパンCHの燃焼の反応式を考えよう!! OHOES 高エネルギーが必要! (00) C3Hg + 502(気) さらに材料となる反応式は (C (黒鉛) +O2(気) → 3CO2(気) +4H2O △H=x(kJ) ... CO2(気) AH=-394kJ・・・ ① 2H2O (液) △H=-572kJ・・・ ② C3H8 (1) AH=-105kJ... ③ 2H2(気) + O2(気) 3C (黒鉛) + 4H2(気) ④の反応式を作るためには, O2(気)は①と②に登場しているので一旦無視し ます!! 右辺に3CO2と4H2O さらに左辺にC3Hgがあります。 そこで!! 1×3 + ② x 2 + ③×(-1) を考えてみよう!! ①にCO2(気)がある (②に2H2O(液) があるが2倍したい ③にCH(気)があるが移項したい が3倍したい ではやってみましょう!! きっと上手く行く!! 3C (黒鉛) +302(気) 3CO2(気) 4H2(気) +2O2(気) 4H2O (液) ..... +) -3C (黒鉛) - 4H2(気) 502(気) → ①×3 ②×2 -C3Hg (気) ③x (-1) 3CO2(気) + 4H2O (液)-C3Hg(気)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

合ってますか? 教えて欲しいです。

にどんな災難が降りかかるかも想像がつく。 そして、それらはみな、自分一人で 行うことだ。 ?「それら」とは、何を 指すか。 しかし、十分危険だが微量の放射能の存在は、人間の感覚器官には感知されな い。巨大な打ち 置から宇宙に射出されるような乗り物に生じうる事故も、 通常の意味での直観的把握を超えている。理論的なリスクの査定はできても、感 覚的には実感できない。 しかも、原子力発電所も、NASAも、一人一人は巨大 な作業のほんの一部を担っているだけであって、自分自身の判断のミスがどれほ ど最終産物の危険に貢献するのかは、これまた実感できない。 びゅう 昔から「ギャンブラーの誤謬」と呼ばれているものがある。ルーレットで赤、 赤と続くと、次も赤であるような気がしてくる。 赤、赤、赤、赤だと、次は黒で あるような気がしてくる、という誤りだ。赤が出るか黒が出るかは、過去の記録 に関わりなく毎回五割である。東海村の施設もNASAも、 危ないが訳の分から し、 真の危険を顧み りが自分 も安全である WTH 36 人間にとって、確率的な事象を正確に把握し、判断を下すよりも、数回の経験 をもとに因果関係を類推して、この次も過去と似たようなことが起こると考えた ほうが、進化史上では、ずっと適応的だったにちがいない。たま二 たときの損失は、今よりもずっと小現三 人間と知性

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

公民の問題です 全くわからなくて至急答えを教えて欲しいです!!

止。 かくさん 拡散防 一体化が進むことを何というか。 ②社会権の中でも基本的な権利で、 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 を何というか。 たくさんの人、物、 お金, 情報などが, 国境をこえて移動することで、世界の ① ② ③③ リス・ た条 的核 うあ ラエ 単 な ③他人の人権を侵害してはならないという人権の限界や, 人々が同じ社会の中で しんがい 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 ④ 日本国憲法が定めている国民の義務は,子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と,もう一つは何か。 ⑤選挙制度のうち,一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ⑥選挙制度のうち、得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ⑦国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ごうとう ⑧裁判のうち, 殺人や傷害、強盗などの犯罪について, 有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ④ ⑤ 6 ⑦ 8 ⑨国の権力を立法権, 行政権, 司法権の三つに分け、それぞれ独立した機関に担 当させることで,権力の集中を防ぎ、国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 はん い 10 ⑩地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 りじゅん かくとく き ぎょう ①企業が, 土地,設備, 労働力といった生産要素を元に、利潤の獲得を目的とし てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 11 ⑩ 労働三法の一つで、労働時間や休日などの労働条件について,最低限の基準を 定めた法律を何というか。 じゅよう いっち しじょう きんこう ⑩ 需要量と供給量とが一致し、 市場が均衡状態になる価格を何というか。 どくせん か せん しはら ⑩ 独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう、 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 ⑩5 所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 される課税方法を何というか。 12 13 (15) すこ ⑩ 国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい る機関を何というか。 (16) とじょう ⑦発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す る新興国などとの間の経済格差を何というか。 (17) かくへいき ⑩8 1968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け,非保有国の 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 (18 さいたく ⑩9 2015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる 2030 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 (19 ② 「国家の安全保障」の考え方に対して, 一人一人の人間に着目し, その生命や 32 32 人権を大切にするという考え方を何というか。 (20

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

至急教えて頂きたいです汗汗

39 プラスチックの性質 下の表は、プラスチックの種類と密度についてまとめたものである。 A B C 種類 (略) ポリエチレン(PE) ポリスチレン (PS) ポリプロピレン(PP) 密度(g/cm²) 0.92-> 0.97 1.05~1.07 D ポリエチレンテレフタラート ( ) 3 0.90 ~ 0.91 1.38 ~ 1,40 ①プラスチックは,石油を精製して得られる何という物質を原料にして つくられているか。 ③次のア~エから,プラスチックの性質にあてはまるものを全て選びな ② D のポリエチレンテレフタラートの略語を答えなさい。 さい。 ア 薬品による変化が少ない。 ウふつう、電気を通しやすい。 イ 無機物である。 エ 成形しやすい。 上の表のプラスチックのうち、次のX,Yの用途で使われるものはど れか。表のA〜Dからそれぞれ選びなさい。 X 透明で圧力に強いため,ペットボトルの材料となる。 Y 発泡させたものは,食品の容器に使われている。 ⑤上の表のプラスチックのうち、水にはうくが,エタノールにはしずむ ものはどれか。 表のA~Dから全て選びなさい。 ただし,水の密度を 1.00g/cm, エタノールの密度を0.79g/cmとする。 ⑥ 生分解性プラスチックは,従来のプラスチックにはなかった特徴をも つため、自然環境への負担が小さい。 その特徴を答えなさい。 4 X 5

回答募集中 回答数: 0