学年

質問の種類

理科 中学生

(4)解説お願いします🥹

しゅんぶん げし しゅうぶん とう ので、A~Dは, 日本における春分、夏至,秋分,冬 図1は, 太陽と地球の位置関係を模式的に示したも図1 4 季節の変化 のいずれかの日の地球の位置を示している。 図2 主の詳馬県のある場所における。2月からの1年間の 日の出日の入りの時刻の変化をグラフに表したもの である。また, 1年を4つの期間に分け, それ図2 ぞれa~dで示した。 [時]- 24 (1) 次の文は、地球の運動についてまとめたも のである。 文中の①,②の }内のア,イ から正しいものを,それぞれ選びなさい。 地球を北極側から見たとき, 地球の公転 の向きは,① {ア 時計 イ 回 反時計} りであり, 地球の自転の向きと ② {ア同 じイ 逆}である。 a 8 6 A 22日の入り 20 18 16 14 12 10 公転軌道 地軸 b 4 2 日の出 ¦ 0 太陽 B 〔群馬〕 北極 # H 23456 7 8 9 10 11 12 1 〔月〕 (国立天文台ホームページにより作成) (2) 地球が図1のCの位置にある日をふくむ期間を,図2のa~dから選びなさい。 (3) 図2のa~d の期間のうち,全ての日において真東よりも北寄りの地平線から 太陽がのぼるのはどれか, 選びなさい。 (4) 図2のように, 日の出, 日の入りの時刻が, 1年を通して変化する理由を, 「地 球の公転面」 という語を用いて, 簡単に書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の問題です!なぜ答えが「ア」になるのか分かりません😢分かる方いらっしゃったら教えてほしいですm(_ _)m

9 ある年の 10 月に,月の全体が欠ける皆既月食が観察できました。 これに関するSさんと先 生の会話文を読んで,あとの問いに答えなさい。 Sさん: 月食の始めから終わりまで観察したのは初めてです。 先生:今回は、月が出て1時間ほどしてから欠け始めたので,観察しやすい時間帯でした。 Sさん:月食は, 太陽と地球と月がどのような位置関係にあるときに起こるのですか。 先生:図を見てください。 これは地球と月を北極側から見た模式図で,ア~エは月の位置を 表しています。 地球は x X の向きに 月は y の向きに図 公転しています。 月食が起こるときは,月は図 Z の位置にあります。 Sさん:日食が起こるときとは月の位置が違うの ですね。 先生: 何か観察の記録はありますか。 Sさん: 欠けていくようすをスケッチしました。 I 時間の経過とともに月が欠けていくようすは神秘的でした。 a 先生:良い観察記録が残せましたね。 今日は月食の日から6日たちました。 月食のときと ア AB 地球 自転の 向き 比べて 月がどのように見えるのか、よく観察してみましよう。 b D 太 光

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)、(3)、(4)が分かりません(泣) 解答・解説して頂きたいです🙇‍♂️

岐阜県内のある場所でオリオン座を観察しました。次の問いに答えなさい。 観察1 ある日の21時にオリオン座がほぼ真南の位置に見えた。 図1は、図1 そのスケッチである。1時間後には、 オリオン座の位置が変化していた。 2翌日の21時にオリオン座は、前日の21時とほぼ同じ位置に見えた。 (1) 観察1で、 オリオン座は1時間でどの方向に動きましたか。 図1のア 〜エから最も適当なものを選び、その記号を書きなさい。( ) (2) 観察 1.2からオリオン座が時間の変化とともに位置を変えなが ら、 1日後にほぼ同じ位置に見えることがわかります。 このようなオリオン座の1日の見か 82% 71% けの動きを何といいますか。 ことばで答えなさい。 また,このような見かけの動きをする理 由を簡単に説明しなさい。 ・動き ( ) 理由 ( } ■ (3) 観察を行った1か月後に, オリオン座が図1とほぼ同じ真南の位置に見えるのは何時頃で すか。 次のア~オから選び、その記号を書きなさい。 ア 19時頃 イ 20時頃 ウ 21時頃 | 22時頃 I (4) 図2は、太陽と地球とオリオン座の位置関係を示した模 図2 式図です。 明け方にオリオン座が南中するのは、地球が どの位置にあるときですか。 図2のア~エから最も適当 なものを選び, その記号を書きなさい。 ( ) LOR 自転の向き 地球 地球の 公転軌道 ア H 地軸 オ 23時頃 北極 太陽 カリオン座 公転の向き

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の一週間後に南中した月が満月になる理由を教えてください。

166 第5章 地球と宇宙 3月の形の見え方が変わる理由は,月,太陽, 観察者の位置が関係しているのではないかと考えた。 電球とボールを使って, 電球, ボール, 観察者の位置関係により, ボールの光っている部分の形の 見え方が,どのように変わるのかを調べた。これについて,あとの問いに答えなさい。 (長野) 図2 図1 観察者 実験① 図1のように, 部屋 の中に電球とボールを置き, 床にはボールの台を中心と した円をかいた。 部屋を暗 くし, ボールに電球の光を あて、観察者は床の円周に 立った。図2は、図1を上から見た図であり, 電球とボールの中心を結んだ直線の真下にある 円周の点をAとし、円周を 8等分した点をA~Hとして,それらの位置を・で示した。 ②観察者は、ボールを見ながら円周に沿って移動し, A~Hの各位置でボールの光っている部 分の形をスケッチした。ただし、観察者は、観察者の影にボールが入らないようにした。 実験で,図2のDの位置からボールを見たときのボールの光っている部分 の形はどうなるか。 最も適切な形となるように図3の点線 をなぞって実 図3 線 (2) 実験で,観察者が, ボールを見ると, ボールが電球をかくしてしまうことが あった。それは,観測者がどの位置に立ったときか。 図2のA~Hから適切なものを1つ選び なさい。 [ ] -電球 ボール ボールの台 (3) 図4は, 地球の北極側から見た地球, 月, 太陽の位置関 係を示したものである。 実験の電球, ボール, 観察者の位 置関係とボールの光っている部分の形の見え方をもとに, 図4を使って, 月の形の見え方と地球の自転や月の公転と の関係を考えた。 次の文の あ かにあてはまる記 床にかいた円 ただし、ボールの台は図3の下方にあるものとする。 でかきなさい。 図4 太陽の光 電球 6 A+ ↑ 〔 え〔 ある日の18時, 図5のような月が見られた。 図5の 月の形の見え方は、図2のあ の位置からのボールの 光っている部分の形の見え方と同じであり,図4で,観 測者がいの位置から, うの位置の月を見た場合 の月の形の見え方と同じである。 また,図5の月を観察 した日から1週間後に南中した月と同じ形の見え方は, 図2のえの位置からのボールの光っている部分の形 の見え方と同じであり,図4で,観測者がおの位置から、 の形の見え方と同じである。 月 B →P ① H ボール G R 地球 K 月の公転軌道 as T D E 号を図2と図4 の A 〜Tから選びなさい。 ただし, 図4の円周は, 月の公転軌道を表し, 円周上の O I と は, 太陽と地球の中心を結んだ直線上にある月の位 置を示し, 円周を8等分する円周上の月の位置をそれぞれ I ~Pとした。 また, Q〜Tは地球上 の観測者の位置をそれぞれ示している。 D 18時 34 O 〕〔 ] う[ [][]か[ 図5 OM N ] 南南西 ] 南南東 南 14 36176 かの位置の月を見た場合の月

回答募集中 回答数: 0