学年

質問の種類

理科 中学生

天体の問題です。 写真の丸をつけている5.6の問題が分からないので教えて頂きたいです。

【3) 太陽系の天体について, 次の問いに答えなさい。 1.感星について正しく説明したものを, 次のア~エから1つ選びなさい。 ア.すべての惑星は同じ向きに公転しており, 太陽からの距離が遠いほど公転伝周期が長い。 イ、すべての惑星は同じ向きに公転しており, 質量が人大きいほまと公転周期が長い。 ウ、惑星によって公転する向きはちがっていて,太陽からの距離離が遠いほど公転周期が長い。 エ,惑星によって公転する向きはちがっていて, 質量が大きいほど公転周期は長い。 2.惑星について, 次の各問いに答えなさい。 の 太陽系の惑星は, 全部で何個あるか。 2 太陽のもっとも近くを公転する, もっとも小さな惑星は何か。 地球上から望遠鏡でリングを見ることができる太陽系で2番目に大きな惑星は何か。 3. 次の文章は, 地球型感星について説明したものである。( )にあてはまる語句を答えなさい。 地球型惑星の表面は( ① )でできていて, 大きさや質量は( ② )が, 平均密度は( ③ )。地球型 惑星に属するのは, 水星·金星 地球(④ )てある。 4.3の地球基型惑星とは質量や平均密度が大きく異なっている太陽系の感星を何型惑星というか。 5) 惑星のまわりを公転している天体を何というか。 6 地球のまわりを公転している5を何というか。 7. 火星と木星の間にある「イトカワ」や「リュウクウ」のような天体を何というか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)順にC,D (6)イ が正解です、 どういう風に考えたら良いのかわかりません、 教えていただいたきたいです

29公前 | Wさんは 2018年2月ごろ,タ方の西の空に一つの星を見つけた。その星は太陽系の惑星の である金星と分かったので、太陽系の惑星について調べるとともに,天体の動きについて観測は。 ことにした。太陽系の八つの惑星は, 同じ平面上で太陽を中心とした円軌道上を,それぞれ~。 速さで同じ向きに公転しており, また,地球は一定の速さで自転しているとして,あとの問いに多 えなさい。 【W さんが金星および他の太陽系の惑星について調べたこと) ·金星の大きさや平均密度は地球とほぼ同じである。図Iは,太陽系の八つの惑星の赤道半径 と平均密度をグラフにまとめたものであり, a~gは, 地球以外の惑星のいずれかである。 *太陽系の八つの惑星のうち,地球,金星,火星, 水星は地球型惑星であり,木星,土星,天王 星,海王星は木星型惑星である。 金星の表面は昼夜を問わず高温になっている。 *図Iは、地球と金星の公転軌道および 2018年の地球の位置を表した模式図である。惑星の公 転周期は,公転軌道が外側になるほど長くなる。 *太陽と地球と金星の位置関係を調べると, 2018年1月9日と2018年10月25日は、地球か にして ら見て、太陽と金星は同じ方向にある。 図I 12 図I ia" 11 8月18日 b。 9 C *ャー 金星の公転軌道 7 太陽 4月30日 6 B O 5 10月25日 3 地球 A 1 e 2 3 2月23日 0 1 4 5 6 平均密度[g/cl] 地球の公転軌道 1月9日 bo 赤道半径[地球を1とした値]

解決済み 回答数: 2