学年

質問の種類

日本史 高校生

大至急お願い致します💦 画像の空欄の12、13、15①、②を教えてください🙇‍♀️

012 〈日本史B 2013 03 大覚寺統 04 両統迭立 05 北条高時 06 長崎高資 □正中の変 08 元弘の変 09 楠木正成 □10足利尊氏 □11 新田義貞 01 後嵯峨天皇 02 持明院統 52武家社会の成長 25. 鎌倉幕府の滅亡と南北朝の動乱 DER AU □14 中先代の乱 2015 ① (2) □16 北畠親房 □17 南北朝の動乱 課題〉 □18 足利直義 019 高師直 □20 観応の擾乱 提出あり □ 提出なし ◎11月15日 (火)の授業までに必提出 基本問題 /20点 ごふくさ かめやま こうとう 1. 後深草・亀山天皇の父で皇統分裂のきっかけをつくった天皇は誰か。 ちょうこうどうりょう 2. 後深草天皇を祖とし、長講堂領を継承した皇統 (のちの北朝) は何か。 はちじょういんりょう 3. 亀山天皇を祖とし、 八条院領を継承した皇統 (のちの南朝)は何か。 4.2と3の2つの皇統が、交代で皇位につくことを何というか。 とくそう 5.1333年に滅んだ鎌倉幕府最後の得宗で, 1316~1326年の間に 14代執権としてつとめた人物は誰か。 うちかんれい たかつな えんき 6.5の人物の内管領として、父の長崎高綱 (円喜)とともに仕え、幕府 の実権を握った人物は誰か。 ごだいご すけとも としもと 7.1324 年,後醍醐天皇が日野資朝 俊基らと討幕を計画し失敗した 事件は何か。 8.1331年,後醍醐天皇が再度の討幕の挙兵に失敗して,隠岐に流さ れた事件を何というか。 もりよし けんむ 9. 後醍醐天皇の皇子護良親王とともに討幕に起ちあがり, 建武の新政 みなとがわ でも活躍したが,のちに湊川の戦いで戦死した武将は誰か。 10. 鎌倉幕府軍の有力御家人であったが, 1333年に幕府に反旗をひる ろくはらたんだい がえして六波羅探題を攻略した、のちの室町幕府初代将軍は誰か。 11.1333年に鎌倉を攻め滅ぼし、 建武の新政でも活躍したがのちに北 陸で戦死した武将は誰か。 けん む しんせい きろくしょ ざっそけつだんしょ 12. 後醍醐天皇の建武の新政では、記録所・雑訴決断所の設置や国司・ だいご しんせい 守護の併置など醍醐・ 村上天皇を理想とした天皇親政を行ったが, 特に重視された天皇の意思を強く反映した命令を何というか。 かもがわ このごろみやこ もの 13. 京都の鴨川の河原に「此比都二ハヤル物。 ・・・」 という内容で掲示され た、建武の新政を批判する七五調の文書は何か。 ときゆき 14.1335年に北条時行が鎌倉幕府再興を図った反乱は, 10の人物が鎮 圧すると同時に, 新政府へ反旗をひるがえすきっかけとなった。 こ の反乱を何というか。 15.10 の人物が新政府に反旗をひるがえし, 京都を制圧した後に新た ようりつ に擁立したのは, ①どの皇統の, ② 何という天皇か。 ごむらかみ じんのうしょうとう _しょくげんしょう 16. 南朝の後醍醐・ 後村上天皇に仕え 『神皇正統記』 『職原抄』を著し、 南朝の正統性を主張したのは誰か。 17.1336年の南朝と北朝の対立から, 1392年の足利義満による合体ま での内乱を何というか。 18. 室町幕府創設に尽力し、 政務を分担した10の人物の弟は誰か。 19.18 の人物と対立し, 将軍家の執事として幕政に参加したのは誰か。 2018の人物と19の人物の各勢力が対立して発生した争乱は何か。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

だれか助けてください😭全然わからないです

この税制は、8世紀後半に両税法にかえられるまで行われた。 何という税制か。 この法体系のうち刑法に相当する法のことを何というか。 漢字1字で答えよ。 問2 文中の下線部 (1)~(5) に関する, 以下の各問に答えよ。 (1) (2) ③ 熊北と江南を密接に結びつけるために、彼が行った大事業は何か。 番田 (3) 科挙ではどのようにして官吏を選出するのか、簡潔に答えよ。 (5) 3. 魏晋南北朝から唐代までの文化について,次の文中の空欄に適する語句を、 それぞれ [語群] から選び記号で答えよ。 ア A 儒教は,後漢時代に ( 1 ) らによる字句の解釈をめぐる訓詁学が発達した。 一方, 南北朝時代には仏教が中華文明世界に根をおろした。華北では, 五胡十六国時代の仏図澄 や(2) が布教に努め,江南では「仏国記』を著した東晋の人 3 ) の活躍などによ って貴族の間に流行した。北魏では, ( 4 )によって大成された道教が国教とされたが, やがて仏教が国家の保護を受けた。 B 江南の呉と東晋,および南朝の4つの王朝が交代した六朝時代には,貴族が主導する六 朝文化が花開いた。 詩の ( 5 ),書の ( 6 ),絵画の (7)らがこれを代表する。 これに対し北朝では,北魏の歴史地理書『水経注』や農業技術書 『(8)』のような、 実用的な文化が開花した。 C 華北と江南の文化が融合したことと、国際色豊かであることが唐の文化の特色である。 詩では( 9 ), 杜甫らが活躍し,書では(10) 遂良,絵では閻立本, (11) ら がでた。 D 唐の仏教は前代につづいて発展し, 『大唐西域記』を著した ( 12 ) や 『南海寄帰内法 伝』を著した (13) らにより, 仏典の漢訳と教理の研究もすすんだ。 [語群] ア陶淵明 オ 鳩摩羅什 寇謙之 イ法顕 カ 義浄 サ呉道玄 問1 文中の空欄 ■ 問2 下線部①の時代を何というか。 問3 ウ斉民要術 キ 顧愷之 シ鄭玄 5 に適する語句を答えよ。 4. 次の文章を読み、 あとの各問に答えよ。 下線部に関する問いに答えよ。 唐の滅亡後、 ① 華北では5王朝 (後梁 後唐・後晋・後漢・後) があいついで交替し、 地方では10あまりの国が興亡した時代が約50年つづいた。 後周の武将 (太祖)はこ れを統一し,960年に帝位について宋王朝を建て,都を河南省の2に置いた。太祖は 3の実権を奪って権力を皇帝に集中させ,科挙によって選抜された文人官僚を重んじ た。 彼らの出身母体は②新興地主層であり, 彼らは荘園を③小作人に耕作させ、やがて地 域社会をリードする ④名土層へと成長した。 11世紀のなかばより, 宋は国家財政が逼迫し、 第6代の神宗が4を登用して, 自作農や小商人の保護, 財源の確保、国防力の強化を はかる ⑤ 新法を行った。これによって財政は好転したが, 歴史家の 5 を代表とする保 守派の反対にあい, まもなく新法は中止され, 政界は新法党と旧法党との党争によって混 乱した。 下線部②のことを漢字3字で何というか。 4 エ 李白 ク 玄奘 ス 顔真卿 問4 下線部③のことを漢字2字で何というか。 問5 下線部④のうち、官僚を輩出した家のことを何というか。 -2- ケ 王羲之

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(2)の①、(3)の②、(4)、(5)、(6)を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

3 次の年表を見て、各問いに答えなさい。 年代 593 752 おもなできごと 聖徳大学(総戸菓子)が推古天皇の摂政になる 東大寺の大仏が完成する・ かんむ 桓武天皇によって平安京に都が移され、平安時代が始まる 794 よりとも 12世紀末 源頼朝によって鎌倉幕府が開かれ、鎌倉時代が始まる・ 1336 ちょうい 南朝と北朝の2つの朝廷が生まれ, 南北朝の動乱が始まる とよとみひでよし 1590 豊臣秀吉が全国を統一する 17世紀前半 江戸幕府による鎖国の体制が完成する さかのうえむらまろ せいい はけん イ 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられ、東北地方に派遣された。 A B しきち (1) 年表中のAについて、 右の写真は、東大寺の敷地内 にある建物です。 大陸から伝えられた品々などが納め めいしょう られたこの建物の名称を書きなさい。 正倉院 (2) 年表中のBについて、次の問いに答えなさい。 ① 桓武天皇が政治を行っていた時期のようすについ て述べた文として正しいものを,次のア~エから1つ 選び, 記号を書きなさい。 かいこん ア 新たに開墾した土地を永久に私有することを認める墾田永年私財法が出された。 こんでんえいねんざいのほう C おど ウ踊り念仏などによって布教を進めた。 かんい 才能や功績によって人材を登用するために, 冠位十二階の制度が定められた。 ざぜん エ座禅によって自分の力でさとりを開くことを説いた。 F たいほう 中国の律令にならって大宝律令が定められ、 役所のしくみなどが整えられた。 ② 平安時代には, 貴族を中心として, 唐風の文化をふまえつつも日本の風土や日本人の生活 感情に合った文化が栄えました。この文化を何といいますか。 国風文化 (3) 年表中のCについて,次の問いに答えなさい。 ご け にん I ① Iの図は、鎌倉幕府の将軍と, 幕府に仕える御家人との間の □にあてはまる語句を 主従関係を表したものです。図中の 漢字で書きなさい。 奉公」 ② 鎌倉時代には,さまざまな新しい仏教の宗派がおこりました。 これに関して,この時代に活躍した僧の1人である道元につ いて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア救いを信じる心をおこすだけで救われると説いた。 ほけきょう イ 法華経の題目を唱えれば,人も国も救われると説いた。 に戦う ・戦いのときに将軍のため 京都や鎌倉を警備する 将軍 御恩 ・守護や地頭に任命する ・新たに領地をあたえる ・領地の支配を認める 御家人

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

(2)の①、(3)の②を教えてください🙇‍♀️🙏

3 次の年表を見て、各問いに答えなさい。 おもなできごと 年代 593 聖徳太子(総戸菓子)が推古天皇の損になる しょうとくたいし 752 794 12世紀末 1336 1590 17世紀前半 東大寺の大仏が完成する かん 桓武天皇によって平安京に都が移され、平安時代が始まる 「よりとも ぼく 源頼朝によって鎌倉幕府が開かれ、鎌倉時代が始まる ちょうてい 南朝と北朝の2つの朝廷が生まれ、南北朝の動乱が始まる とよとみひでよし 豊臣秀吉が全国を統一する・ こく 江戸幕府による鎖国の体制が完成する しきち (1) 年表中のAについて、 右の写真は、東大寺の敷地内 にある建物です。 大陸から伝えられた品々などが納め おさ 正倉院 めいしょう られたこの建物の名称を書きなさい。 (2) 年表中のBについて、次の問いに答えなさい。 ① 桓武天皇が政治を行っていた時期のようすについ て述べた文として正しいものを,次のア~エから1つ さかうえむらまろ せいい。 はけん イ 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられ, 東北地方に派遣された。 選び, 記号を書きなさい。 かいこん こんでんえいねんしざいのほう ア 新たに開墾した土地を永久に私有することを認める墾田永年私財法が出された。 ごけ にん Ⅰ の図は、鎌倉幕府の将軍と、 幕府に仕える御家人との間の I にあてはまる語句を 主従関係を表したものです。図中の 漢字で書きなさい。 奉公 ② 鎌倉時代には,さまざまな新しい仏教の宗派がおこりました。 かんい 才能や功績によって人材を登用するために, 冠位十二階の制度が定められた。 かつやく どうげん これに関して、この時代に活躍した僧の1人である道元につ B たいほう 中国の律令にならって大宝律令が定められ、 役所のしくみなどが整えられた。 いて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ア救いを信じる心をおこすだけで救われると説いた。 ほけきょう イ 法華経の題目を唱えれば、 人も国も救われると説いた。 C ② 平安時代には, 貴族を中心として, 唐風の文化をふまえつつも日本の風土や日本人の生活 感情に合った文化が栄えました。この文化を何といいますか。 国風文化 (3) 年表中のCについて,次の問いに答えなさい。 ど ウ踊り念仏などによって布教を進め D ざぜん エ座禅によって自分の力でさとりを開くことを説いた。 に戦う ・戦いのときに将軍のため 京都や鎌倉を警備する E 将 軍 御恩 ・守護や地頭に任命する ・新たに領地をあたえる ・領地の支配を認める 御家人

未解決 回答数: 1