学年

質問の種類

歴史 中学生

歴史の問題でわからないので、わかる方教えてもらえると嬉しいです!

下の (1) ~ (20) の各問いに答えなさい。 (1) 1086年に白河天皇が始めた、天皇の位をゆずって上皇となった後に行う政治。 (2) 平治の乱に勝利し、武士として初めて太政大臣の位についた人物。 (3) 将軍が、 御家人の領地を保護したり、新しい領地を与えたりすること。 (4) 1221年、朝廷の勢力を回復しようとして後鳥羽上皇が挙兵した戦い。 (5) 国ごとに置かれ、 国内の軍事や警察などを担当した役職。 (6) 御家人が天皇の住まいや鎌倉幕府を警備し、戦いが起こったときに命をかけて戦うこと。 (7) 1221 年、後鳥羽上皇が戦いに敗れた後、 鎌倉幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役職。 (8) 荘園や公領ごとに置かれ、 管理や年貢の取り立てなどを行った役職。 (9) 代々、北条氏が独占して政治の実権をにぎった、 将軍を補佐する役職。 (10) 1232年 北条泰時が政治の判断の基準を示すために定めた法律。 (11) 源平の争乱をえがき、琵琶法師によって広められた軍事物の代表作。 (12) 東北地方で平泉を拠点に力を持ち、 中尊寺金色堂を建てた一族。 (13) 東大寺南大門に置かれている、 運慶らが制作した力強い彫刻。 (14) 鎌倉時代に始まった、同じ田畑で米と麦を交互に作る農法。 (15) 武士たちが一族や家来を従えて作った、 棟梁を中心とする組織。 (16) 源頼朝が開いた、 本格的な武士の政権。 (17) 1159年に起きた、平清盛が源頼朝に勝って勢力を広げた戦い。 (18) 寺社の門前や交通の便利な所で、月に数回開かれるようになっ (19) 浄土真宗を開き阿弥陀如来の救いを信じる心を強調した。 (20) 平安時代後期に、東日本に勢力を広げた武士の一族。

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

歴史の奈良時代〜鎌倉時代の問題です。 解答がなく自分が答えたものが合っているのか、分からないので教えていただきたいです。

次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 とう けいばつ ①701年に唐にならってつくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの 法律を何というか。 ちょうめん ②710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい く ③6年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ, 死ねば国に返さ せることを定めた制度を何というか。 こくぶんし こくぶん に し ④仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたの はだれか。 とうだいし しょうそういん えいきょう ⑤ 東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう ⑥794年, 政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 へいあん むすめ ⑦平安時代に、娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の ふじわら 実権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃくし てんだいしゅう そう ⑧ 比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 次の年表中のア~ウは、AからBの間に起こったできごとである。 ⑨ア~ウを年代順に正しく並べたものを 次の (1)~(4) から一つ選んで, 記号で答 えなさい。 (1) ア→イ→ウ (2) イ→ウ→ア (3) ウ→イ→ア (4) ア→ウ→イ 794 A 都を京都 (平安京) に移す ア 平清盛が太政大臣になる イ 藤原道長が摂政になる ウ遣唐使が停止される 1185 B 平氏がほろびる 鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ⑩ 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何 か。 ほうじょう どくせん ① 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 とば ⑩ 1221年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かんし きょうと ⑩3 12 ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけ にん ⑩ 1232年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 1 かまくら ⑩5 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ⑩6 幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何という (3) (5 か。 けんぺい びわ ⑩7 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何という か。 げん ⑩8 チンギス・ハンの孫で、 国号を元と定め, 二度にわたり日本に軍を送ってきた 人物はだれか。 しょうらい 19 元軍の二度にわたる日本への襲来を, まとめて何というか。 (6) 21071 (10) (8) (9) (12) (13) (14) (15) (18) (19)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

10~19ばん教えてください🥲💭

XIXIA 「武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 だいじょう そう ⑩武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ⑩ 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 ほうじょう どくせん ⑩ 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ごとば ⑩31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かんし きょうと ⑩ 13 ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけ にん ⑩ 1232 年に,北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら ⑩6 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ぶんえい こうあん ⑩ 1274 年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 ⑩8幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 げんぺい びわ ⑩9 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭寇 地頭 武家諸法度 元寇 源義経 平家物語 太政大臣 「古代」 「中世」 っていつのこと? いっぱ EN I 10 11 12 13 (14) 1⑩15 16 .......... (18)

未解決 回答数: 2