数学 中学生 3年弱前 途中まで問題を解いてみたのですがわかりません。教えてください💦 D ② O 3(x-y)+y = 0 2 52-2(3x + y) = − 4 D 6 3x-3y+y 5x-6x-2y=-4 1 3x-2y=6 -7-2y=-40 3x-2y=6 4 -) 0 ₂ 2 2 y = = 4 (3) 2 4x = 10 3 4x 4 ④ 25 = 42 5 I 2 x=3を②に代入 1/2/-2g-14 -23= 4+2 (七) 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 3年弱前 2次方程式の問題です。 答えは、 7/2、1/2です。 ただの足し算が分からなくなりました😅 なぜ5/2じゃないのか教えてほしいです。 お願いします! (2枚目の写真に問題が載ってます) (4) 5-2 = + 3 2 bl= + 3 2 +2 1. IN (= 5 ナ 2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3年弱前 高二数学 438(2)の分数の足し算を教えてほしいです。参考に(2)の前の問題の答え載せました。 答えは赤字です。 * 438 公差 d の等差数列{an}の初項 α から第n項 α までの和 S を定数 D, g, rを用いて Sn=pn²+qn+r と表す。 (1) p = 2,g=3 となるときのαと一般項an を求めよ。 (2) 2,g=3 となるとき, aa2+asas++anan+ = (1) 1と 1 + 1 1 4 (-- + A2 A3 + を求めよ。 anan+1 40 A1 A2 (兵庫県立大・改) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 (4)解説お願いします! 90 次の数の整数部分と小数部分を, それぞれ求めなさい。 □(1) 7.35 (2) 8.3 +7.8 (4) 7 3 + 3 5 □ (5)√13 ロ(3) 12.06-5.68 (6) 2+√3 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 分数の足し算をど忘れしてしまいなぜこの様な答えになるか分かりません。もし分かる方がいたら解説も踏まえて教えて下さると助かります。よろしくお願いします 1 1 a B+a aB II 解決済み 回答数: 1