学年

質問の種類

日本史 高校生

これらのページの答えを教えてください。できればこのワークの全ての答えの写真をください。

第 章 日本文化のあけぼの 2 おもな打製石器 打製石斧、 おもに木製棒の先端に取り付けて狩猟用の石槍に 使用したナイフ形石器や尖頭器、 旧石器時代の末には (3)が広まる Y Point 中国東北部やシベリアでは、 日本に先がけて細石器の著しい発達がみら 3 1 文化の始まり 5 日本列島と日本人 p.6~ 1 人類の誕生 (1) 人類誕生 (約700万年前) 猿人(アウストラロピテクスなど)→人→旧人(ネアンデルタール人など) →新人(ホモサピエンス) と変遷 Point 現代人は新人に属す。 (2) 使用道具による時代区分 (1)のみの使用を旧石器時代、 ( 2 )が加わる時代を新石器時代と 呼称 世界史では、石器時代以降→青銅器時代→鉄器時代と続く (3) 地質学の新生代第四紀を約1万年前で区分、氷河時代に当たり氷期と簡 氷期が繰り返された ( 3 )と、それ(最終氷期)以後を( 4 )と呼称 2 日本列島への渡来 こうしんせい (1) 更新世の氷期、 大幅に海面下降し一時大陸と陸続き →ナウマンゾウ等が日本列島に渡来 (2) 最終氷期にほぼ大陸と陸続き →日本列島に人類が渡来 (推定=約3万8000年前) (3) 日本列島における更新世の化石人骨の発見 またじん みなとがわじん やましたちょう どうじん しら 静岡県の浜北人 ( 5 )県の港川人 山下町第一洞人 白保竿根田原 a どうじん 洞人など あかし かんしんせい b 上記はすべて「新人」 段階 *兵庫県 「明石人」は更新世 or 完新世で諸説 じょうもん (4) 日本人の原型=アジア大陸の人々の子孫→ 縄文人+弥生時代以降の渡来人 との混血(縄文人の遺伝子→アイヌの人々や沖縄など南西諸島の人々に強く継 承) ( Point 縄文人の遺伝子を強く継承した人々が、 日本列島の北と南(北海道と南 西諸島)に多く認められる点と、その後の弥生文化の列島での広がりと の関連性に注目。 旧石器人の生活 p.8~ 1 列島と旧石器時代 あいざわただひ しらた (1) 1949年、 相沢忠洋が群馬県 ( 1 ) ( 2 ) (更新世の地層)から打製石 器を発見以後、各地で更新世の地層から石器の発見があいつぐ (北海道白滝、 長野県野尻湖など) (2) 人々は大型動物を追って移動、 洞穴やテント式小屋を住まいに狩猟採集の 生活 れる。 縄文文化の成立 p.8~ 1 自然環境の変化 (1) 約1万年余り前、 氷期が終了して気候が温暖化、 地質学では更新世から (1)へ: 海面上昇し、 現在の日本列島がほぼ成立→縄文文化へ しょうとうじゃりん a 植生が変化して東日本で落葉広葉樹林、 西日本で 照葉樹林広がる →木の実の採集や根菜類の食料化 b 大型動物が絶滅→動きの速いシカイノシシなど、 中 小動物が狩猟対象に (2) 縄文文化のおもな特徴 b 打製石器に加え、 ( 3 ) が出現 a おもに食料を煮るための(2)が出現 C 俊敏な中小動物を狩るための(4)が出現 そうそう 2 縄文土器 草創期の土器は、世界最古の土器の1つ (1) 縄文時代を土器変化で区分: 草創期→早期→前期 中期 後期 晩期 (2) 特徴: 低温で焼かれた厚手で黒褐色の土器 つめがた (3)文様 草創期の無文 隆起線文 爪形文からしだいに細目の文様が増加 (4) 形状: 中期に火炎土器、 後期には多様化、 晩期には東日 本一帯で精巧な亀ヶ岡式土器が出現。 逆に西日本 では器種が減少へ * 年代測定には、放射性炭素14年代法や年輪年代法など 縄文人の生活と信仰 p.9~ 亀ヶ岡式土器 1 植物性食料の採集→管理、増殖、 栽培へ (1) 木の実 根菜類の採集、 ダイズなどマメ類、 エゴマなどの栽培 (2) 土掘り用や食料加工用の打製石器、 磨製石器が出現 (打製石器との併用) いしぐわ いしざら けいと せ →打製石斧 (石鍬) 石皿、 磨石、石匙 (=動物の皮なめし用)など すとう (3) 縄文晩期に水稲農耕の可能性を示唆 佐賀県菜畑遺跡や福岡県板付遺跡など ぎょう 2 狩猟漁労による動物性食料の確保 (1) 狩猟:イヌを狩りにともない、(1)(先に 鉄)や槍でニホンシカイノシシなどを捕獲 からかいふわらかんのんとう J Point 千葉県の加曽利貝塚や藤原観音堂貝塚など各 地でイヌを丁寧に埋葬した例が発見され、 イ ヌを狩りの重要なパートナーとしていたこと が推察される。 イヌの埋葬 (藤原観音堂貝塚) 6 第1章 日本文化のあけぼの 3 2 3 1 文化の始まり

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

感想の欄が上手く書けません。例や、アドバイスを教えて欲しいです。

【崎とは?】 視を体験しよう! 視覚によるのことで、明るさ、色、大きさ、長さ、形、 方向、 奥行、 運動の錯視 があるの大部分は視である。 暗視は、刺激を注意深く観察しても、 またそれを 熟知する人が観察しても明確に生じる。 日常生活において、分量は小さくても、 錯視と同様の れや歪みを生じている集合が多いが、そのずれや歪みが顕著に生じる場合を錯視という。 視はなんら特殊な異常な現象でなく、正常な [2知覚である。錯視の研究は、 知覚 全般を支配する一般原理を探るための有効な手段と考えられている。 を確認する 第一印象で、線分が長いのはどちらか? [ 下 線分の長さを実際に測定してみる。 上…1.9cm 下…1.9cm (ミュラーリヤー錯視) 第一印象で、中心の円が大きいのはどちらか? 〔 左 ] 中心の円の直径の長さを実際に測定してみる。 左… 0.5 右0.5cm (エビングハウス錯視) 第一印象で、 斜線は一直線上にあるか? [ない 【錯視聴を体験する】 ☆体験した錯視の中から、最も興味を持ったものはどれか。 その理由と共に答えよ。 ポッゲンドルフ錯覚 理由 斜線が少しかくれただけで一直線上に見えなくなってしまう ことにおどろいたから、そして、建物の線が体にかくれて一直線上 に見えなくなってしまうなど、日常でも多くみられるものだと気ずいたから。 【立体錯視モデルを作製する】 <準備> ドラゴンの型紙、 はさみ、カッター、カッターマット、のり ①どこから見てもこっちを見ている不思議なドラゴンを作製する。 型紙の説明は簡単な英語 で書かれているので、その英文を読解しながら、 各自作製すること。 ②完成したドラゴンは、首を動かしてはいないが、首をふってこちらを見ているように見え るので、片目でそのポイントを探してみる。 【考察】 ① 視覚システムは、〔眠〕と〔脳〕が協調することにより成立している。 大脳の中でも視覚に関するはたらきをしている部分を特に何というか。〔視覚野〕 錯視が生じる原因は、 まだ解明されていない。 あなたが考えるその原因をまとめよ。 「周りのものの状態やかくれて見えなくなることで、自分が かってに実際とはちがう 斜線を結んでみる。 【感想】 (ポッケンドルフ錯視) WHHHHH 第一印象で、長い線分は平行に並んでいるように見えるか? PKK (見えない) 線分間の長さを実際に測定してみる。 左0.8cm 右・0.8cm (ツェルナー錯視) 第一印象で、大きく見えるのはどちらか? 〔 下 扇形の曲線を線で結び、 長さを実際に測定してみる。 3.1 CA 上…3.1 ) 呑・・・・ ジャストロー

回答募集中 回答数: 0