学年

質問の種類

理科 中学生

至急質問です! 久留米附設中H25の入試問題です! 分からないので教えて下さい! 分かるところだけで大丈夫です!

H25久留米附設中入試問題 4 次の IⅡの文を読んで, 以下の各問いに答えよ。 I. わが国では古代から, 生活に必要な 「塩」は海水からつくられた。 古代の歌集 「万葉集」には、次のような短歌 がある。 ②俊の海人の塩焼く" 嵐をいたみ 立ちぱらずにたなびく (万葉集 1246) 志賀鳥の海人の塩を焼く煙は風が強いのでまっすぐに立ち上らずに山にたなびいている。) このことから,現在の福岡市東区にある志賀島でもさかんに塩がつくられていたことがわかる。 海水は、いろいろな物質の水溶液である。 ① 海水1kg中には平均35gの塩分が含まれている。 海水から塩をつ くるには、できるだけ水分を減らして濃い塩水をつくり,それを煮つめる。やがて②溶けきれなくなった塩が 沈んでくるので、それを集める。 ③ 水に食塩を溶けきれるだけ溶かした食塩水は, 25℃での密度が1.20g/cm 3, つまり体積1cmあたりの重さが1.20gである。 食塩の結晶の密度は 2.18g/cm3つまり1cm3あたりの重さが 2.18g である。 問1 上の短歌の 「塩焼く」という表現は、実際の塩の作り方にそって考えると, (a) 何を, (b) どうすること, を指していると考えられるか。 問2 下線部 ① より 海水の塩分の濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 問3 下線部②で残ったうわずみ液を何というか。 また,この液はある食品をつくるのに使われる。 その食品として 適するものを次のア~カから1つ選び, その記号を答えよ。 ア.味噌 イ. 梅酒 ウ. 納豆 なっとう 豆腐 オ酢 カ. 菜種油 問4 下線部③の食塩水を何というか。 問5 25℃の下線部③の食塩水1リットル(=1000cm) から水分を完全にとりのぞくと食塩 318gが得られた。 この 食塩水の25℃での濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 問6 食塩の結晶 318gの体積は何cmか。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 100 問7 問6の関係から考えると, 下線部③の食塩水の体積は、 それに含まれている食塩の結晶の体積に比べて何倍に なるか。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えよ。 G

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)の④がわかりません 答えは1500Lです

(1) ヒトのからだでは,細胞のはたらきのためにいろいろな物質が消費され、不要な物質が生じます。図Iはこの 不要物を体外に出すはたらきをする器官の断面です。この器官は、血液中から不要物をこし出し,必要物は血液 中に残るようにします。 そのしくみは、次のiiiiと図ⅡIのようになります。 この器官を流れる血液全体の10%の量の水や不要物だけでなく必要物もふくむ液体をこし出す。 ii こし出された液体から, その99%の量の水や必要物を再び吸収(回収)する。 iii 回収された必要物は血液にもどされ,回収されなかった水や不要物などは尿として体外に出される。 表は,こし出された液体と尿について, 水, ブドウ糖,ナトリウム,物質Xが,それぞれの全体に対してどれ だけふくまれるという割合を示したものです。 図 Ⅰ 図 Ⅱ 表 -P こし出された液体 [%] 尿 [%] -動脈 -静脈 |水 this in 95 990.10 ブドウ糖 (こし出し) 0 (再び吸収) 467 こし出された液体 からだにとって 必要な物質 ナトリウム 0.30 0.35 A 35*1*4 IBA 尿 DA SOLA 物質X 0.03 2.00 26760 エ アンモニア RE 血液 ・体外へ かんぞう ① 物質Xは,からだの細胞でアミノ酸が分解されてできた有害な物質が, 肝臓で害の少ない物質に変えられて できたものです。 物質Xに変えられる前の有害な物質として適当なものを,次のア~エから選び,記号を○で 囲みなさい。 24 Oras ア 尿素 イ二酸化炭素 ウタンパク質 (2) 図Iの器官を何といいますか。 その名前を答えなさい。 ③図IのPは、この器官から尿を運び出す管の一部です。 この管を何といいますか。 その名前を答えなさい。 また, 尿はこの管を通って,何という器官に運ばれますか。 その名前を答えなさい。 ④ヒトが1日につくる尿の量は1.5Lとされています。図Iの器官を1日に流れる血液の量は何Lと考えられ あたい ますか。 その値を求めなさい。

解決済み 回答数: 1