学年

質問の種類

理科 中学生

中2理科です。 この問題のCの答えがなぜカなのかわかりません💦 どなたか解説よろしくお願いします🙇

119 次の文を読み, あとの問いに答えなさい。 (鹿児島ラ・サール高 ) 左右目 図はヒトの左右の目に入る光と視神経の関係を示したものである。 左右 の目のひとみから入った光は,図のように網膜上に像を結ぶ。 そして, 網 膜上に存在する視細胞と呼ばれる細胞が光を感知する。 この情報は視細胞 に接続した視神経を通って大脳に伝えられる。 図のように視神経は網膜の 内側から出る部分と外側から出る部分とに分かれている。 また, 図のよう に左右の目の内側の網膜から出た視神経は交差し、 外側の網膜から出た視 神経と合流して大脳へ伝えられる。 図の A,B,Cのいずれか1か所で視神経が切断されたとすると,左右① の目の視野はどのようになるか。 それぞれ最も適するものを,次のア~キ よい香りだったの C、 A ☐ 視神経 した。 B から選んで、記号で答えよ。 る信号が、温度の刺激を受け取る A[ ]B[ ] c[ ることで起 ア視野は両目とも正常である。 イ右目はまったく見えないが, 左目の視野は正常である。 ウ左目はまったく見えないが, 右目の視野は正常である。 エ左目では視野の右側が欠落し, 右目では視野の左側が欠落する。 オ 左目では視野の左側が欠落し, 右目では視野の右側が欠落する。 さ 00 Lo. 両目とも視野の右側が欠落する。 調節すること以外に、 キ両目とも視野の左側が欠落する。 21.0 H ALO TLO &

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️‼️この問題の答えを教えて下さい🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 出来れば(2) (4) の解説もして頂きたいです!! 明日テストなのでお願いします🙏🏻🙏🏻🙏🏻

資料学習 血液辰 スリンの効果 血糖濃度は,様々なホルモンや自律神経系によって調節されているが, インスリンが不足する と高い血糖濃度が続く糖尿病になることが知られている。 図aは、健康な人と糖尿病の人における, ある日の昼間の血糖濃度と血液中インスリン濃度の 変化を示したものである。 血糖濃度調節に果たすインスリンの役割を考えよう。 B C [mg/100mL] / A | [mg/100mL] -300 300- 血糖濃度 糖 200- -200 [100- 100度 血糖濃度 014 食事 事 食事 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 食 食 [時] 食 食 食 [時〕食 事 事 0 食 [時 [U/mL]* 601 40 0+ 1食事 インスリン濃度 食事 w [μU/mL]* -60 40 20 食事 [時] 食 事 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22. 1食事 18 食事 [時〕 食 事 2食事 に食事 〔時〕 インスリン濃度 図a 血糖濃度と血液中のインスリン濃度の変化の関係を示す3例 ↑は食事を示す。 *UのUとは,生物への効き目の強さを基準に定められた単位で, Unitの略である。 (1) A, B, Cともに食事後に血糖濃度が上昇している。 食事後にどのようなことが起きること によって血糖濃度が上昇するのか。 (2) A,B,Cのうち誰が健康な人と考えられるか。 (3)Aでは,血糖濃度の増減とインスリン濃度の増減にはどのような関係があるか。また,どう してそうなると考えられるか。 (4)血糖濃度が170mg/100mLを超えると、グルコースが尿中に出る可能性があるという。 A,B,Cそれぞれのグラフで尿中にグルコースが出る可能性を検討し,あるとすれば、どの 時点から出るだろうか。 (5)Bの場合、インスリンを与えるとすれば、何と関連して与えるがよいか。また、どのよ うな注意をする必要があるか。 (6) CはAよりも 血糖濃度が高くインスリン濃度も高い。 このことから何が考えられるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️‼️この問題の答えを教えて下さい🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 出来れば(2) (4) の解説もして頂きたいです!!

資料学習 血糖濃度とインスリンの効果 血糖濃度は,様々なホルモンや自律神経系によって調節されているが,インスリンが不足する と高い血糖濃度が続く糖尿病になることが知られている。 図aは,健康な人と糖尿病の人における, ある日の昼間の血糖濃度と血液中インスリン濃度の 変化を示したものである。 血糖濃度調節に果たすインスリンの役割を考えよう。 [mg/100mL] / A [mg/100mL] -300 300- 血糖濃度 200- 200 100- -100度 血糖濃度 0. 食事 QU/mL]* 60' インスリン濃度 食事 40 0 食事 〒16食事 -1食事 食事 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 食 食 [時〕 食 〔時〕食 0 食 食 〔時〕 [μU/mL]* 60 -40 20 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 食 〔時〕 食 -18 食事 〔時〕 食 事 18食事 1食事 〔時〕 インスリン濃度 図a 血糖濃度と血液中のインスリン濃度の変化の関係を示す3例 ↑は食事を示す。 *UのUとは,生物への効き目の強さを基準に定められた単位で, Unit の略である。 (1) A, B, Cともに食事後に血糖濃度が上昇している。 食事後にどのようなことが起きること によって血糖濃度が上昇するのか。 (2) A, B, C のうち誰が健康な人と考えられるか。 (3)Aでは,血糖濃度の増減とインスリン濃度の増減にはどのような関係があるか。また,どう してそうなると考えられるか。 (4)血糖濃度が170mg/100mLを超えるとグルコースが尿中に出る可能性があるという。 A,B,Cそれぞれのグラフで尿中にグルコースが出る可能性を検討し、あるとすれば、どの 時点から出るだろうか。 (5) Bの場合、インスリンを与えるとすれば、何と関連して与えがよいか。また、どのよ うな注意をする必要があるか。 (6) CはAよりも、血糖濃度が高くインスリン濃度も高い。このことから何が考えられるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この測定方法で記録されるオシロスコープの図がどうしてこうなるのか分かりません。

実戦 基礎問 29 活動電位の測定 カエルの大腿骨, ひ腹筋 (ふくらはぎ), 座骨神経からなる神経筋標本をつくり 右図1の測定装置を使って下図2に示す ような実験結果を得た。 ただし, オシロ スコープによる記録は外部記録電極を用 い 図1のb点を基準にしてa点の電位 変化を示したものである。 この実験中, 単一の電気刺激(同じ大きさ, 同じ持続 時間)をA点ある ●活動電位の測定 細胞外の膜表面に2つの電極を配置して 2つの電極間の電位差を測定すると下図のようになる。 講 生物 図1 測定装置 基準 ② 大腿骨 固定する 座骨神経 ① 記録電極 記録電極 b a A B 興奮部 ④ ひ腹筋 -> -> ③ A ① ③ ⑤ 0 (mV) 時間 (ミリ秒) ※③は2つの電極の間隔が短いと観察 されず,②からになることもある。 Point 61 膜電位の測定には、細胞内外の電位差を測定する オシロスコープ 重り 図2 オシロスコープによる電位変化の記録 3 4 5 方法と, 細胞外の2点間の電位差を測定する方法の2種類がある。 問1 いはB点に与えた。 A点と点間およ びB点と点間の 距離は同じである。 問1 A点に単一の電気刺激を与えたとき, 筋肉は1回収縮・弛緩をした。 そのときオシロスコープに記録される電位変化を図2から選べ。 は2ミリ秒を示す ▲単一の電気刺激 問2 B点に単一の電気刺激を与えたとき, オシロスコープに記録される電 位変化を図2から選べ。 問3 問1 問2で記録された神経の電位変化(ア)を何というか。 また, 神経 の興奮を筋肉に伝達する部分(イ)を何というか。 問4 新しい神経筋標本を用意して, A点に単一の電気刺激を与えたところ, 筋肉は1回収縮弛緩をした。 次に, b点をアルコールで麻酔し,その部 位で神経が興奮しないようにした後, 次の実験を行った。 (1) A点に単一の電気刺激を与えたとき, 筋肉は収縮するか。 (2) A点に単一の電気刺激を与えたとき,オシロスコープに記録される電 位変化を上図2から選んで記号で答えよ。 (3) B点に単一の電気刺激を与えたとき,筋肉は収縮するか。 (4) B点に単一の電気刺激を与えたとき, オシロスコープに記録される電 位変化を上図2から選んで記号で答えよ。 解説 必修基礎問 60 (p.226) のグラフは細胞内外の電位差を測定し ている。 それに対し本間は, 電極を両方とも細胞外に置いてい 興奮が到達する前は,細胞外はいずれも細胞内に対して正 (+)なので、2つの電 極の間に差はない。 やがて, a 点に興奮が到達すると, a点の細胞外が負となる。 問題文にあるように,ここではb点を基準にしているので, b点からみた a点の電 位がグラフに現れる。 よってa点に興奮が到達したときはグラフはマイナスとなる。 すぐにb点に興奮が到達する (外側負) が, a点は静止電位 (外側正) に戻っており グラフはプラスとなる。 問2 B点を刺激すると先にb点に興奮が到達し、 問1とは上下逆のグラフになる。 問3(イ)ニューロンと, ニューロンや効果器との連接部をシナプスというが、 ニューロンと筋肉の連接部を特に神経筋接合部ということもある。 問4 (1) b点をアルコールで麻酔すると, b点で興奮が伝導しなくなる。 (2) a点では興奮が生じる (グラフはマイナスになる)が, b点では生じない。 (4) b点で興奮が生じない (伝導しなくなる) ため, a点もb点も静止電位のまま 240 (大阪医大) 問1 問2 1 問4 (1) 収縮しない 問3 (ア)活動電位(イ)神経筋接合部 (2) 4 (3) 収縮する (4) 5 241

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解説が全く理解出来ません💦 3枚目の写真では弛緩時も収縮時もアクチンフィラメントとミオシン頭部は重なっているように見えます💦

必 73. 筋収縮 6分 骨格筋は筋繊維 (筋細胞)からなり,筋繊維の中には多数の筋原繊維が束になって存 在する。筋原繊維は「 仕切られている。 〒 という袋状の膜構造によって取り囲まれており,またイという構造で サルコア イから隣のイまでをウとよび、これが筋原繊維の構造上の単位とな っている。 筋原繊維はアクチンフィラメントとミオシンフィラメントからできており,これらが規則的 に配列しているので、明暗の横縞が見られる。図は筋原繊維の一部を模式的に示したものである。 上の文章中のアウに入る語句として最も適 問1 当なものを、次の① ① シナプス小胞 a b ~ ⑥のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ②筋小胞体 ③ サルコメア ④ Z膜 ⑤ 帯 ⑥ 暗帯 C d 問2 図のa〜e のうち,筋収縮時に長さが短くなる部分を過 不足なく含むものを,次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① a, d 生物の環 ②a, e ③ b.c 4 b, e 5 a, d, e 問3 弛緩した筋肉を人為的に引き伸ばした状態で固定し,電気刺激を与えると張力が発生した。さら に筋肉を徐々に引き伸ばすと張力は徐々に減少し,図のeの長さが3.6μm以上になると,張力は発 生しなくなった。弛緩時におけるeの長さは2.4μmであった。 弛緩時におけるdの長さとして最も 適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.2μm ③ 0.6μm ② 0.4μm ⑥ 1.2μm ④ 0.8μm ⑤ 1.0μm [17 名城大 改, 15 センター試 改]

回答募集中 回答数: 0