学年

質問の種類

理科 中学生

⑸が3.8℃になる理由が分かりません。 解説お願いします🙏m(_ _)m🙇‍♀️

直→電流が同じ 2 電流による発熱 Z 0.675 m 右の図のように,200gの水が入った容器Aに電熱線a, 100gの水が入った容器Bに電熱線b をそれぞれ入れ, ス イッチを入れて電流を流したところ, 電流計は2A, 電圧計 は7Vを示した。 この状態で5分間電流を流し続けたとき, 容器Aの水温は5℃, 容器Bの水温は15℃上昇していた。 これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, 電熱線から 発生した熱量はすべて水の温度上昇に使われたものとする。 □ (1) 容器Aの水が5分間に受けとった熱量は何Jか。 水200g| □ (2) 電熱線a の抵抗は何Ωか。 4.2000 □ (3) 電熱線 a が消費した電力は何Wか。 7V (4) 電熱 a 電熱線 b 容器A 容器B [ 電源装置 70 水100g 42000J] [ 3.5 2] 14 [w] □ (4) 電熱線 b に流れる電流の大きさは,電熱線 aに流れる電流の大きさの何倍か。 次のア~エから選び, 記号 4200 : 6300120180 840 で答えよ。 1500 4.2 3000 ア 1.5倍 0000 イ 2倍 2.5倍 エ 3倍 1260 6300 受け取った熱量=電熱線から発生した熱量120:180 20 [[[[] ](5) 電流計が1Aを示すように電源装置の電圧を調節し、電流を5分間流した。 このとき、容器Bの水の温度 はおよそ何℃上昇するか。 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位まで求めよ。 2=3=1:X1.5 zx=30 7552,5 52.5 電圧半 1565 2,5 46300 - 2.5 6112 5xxx 4.2 = 1575 20 xx21=1575 ℃]

解決済み 回答数: 1