学年

質問の種類

理科 中学生

この (2)の①②の解説をしてさくださいませ!お願いします!

と つ 2 4 3 実験 (R5 福島改) <10点×4> 図 1 図2 アルミニウムはく 白色(ふ)の部分 図1のような,ふ入りの葉がついた鉢植えのコリウスを, 3日間暗所に置いた後, 図2のように試験管を5本用意し, Aには何も入れずに栓をした。BとDには葉の緑色の部分を, CとEには葉の白色の部分を入れて栓をした。DとEには, アルミニウムはくを巻き, A~Eを光が十分に当た る場所に3時間置いた。 その後, A~Eに石灰水を し入れ, 栓をしてよくふって観察した。 さらに, ~Eから葉をとり出し, あたためたエタノールに OHH ( 白色 A B 緑色の部分 E A B C D E 試験管に入れた 変化しな変化しな白く 石灰水の反応 |かった |白く かったにごったにごったにごった とり出した葉の ヨウ素液との反応 白く 青紫色に変化しな変化しな変化しな 変化したかった かったかった けた後、水でよく洗ってからヨウ素液にひたした。表はその結果である。 Aは何を確かめるためのものか。 解答らんの書き出しに続けて答えなさい。 (1) 次のことは,A~E のどの結果からわかるか。 記述 試験管B~Eの結果が (対になっ 正しい組み合わせを,下のア~エからそれぞれ選びなさい。 ○ 葉の白色の部分も緑色の部分も呼吸を行っていること 植物が光の有無に関係なく常に呼吸を行っていること (2) ②? A,C,E イ A,D,E ウ A, B, D エ A,B,C 試験管Bに入れた石灰水が変化しなかった理由を, 「光合成」, 「呼吸」, 二酸化炭素」という3つの語を用いて答えなさい。 記述 セント (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の2番目なんですが、正三角形を使って解くやり方の意味がわかりません。 解説お願いします!!

↑↑ 物体 ↑物体 物体 物体 3年 2 の分解 ②(R5 群馬改) <15点×2> 図1のように、机の上に水平に置かれた装置 で,点○の位置でリングの中心が静止するよう, ばねばかりX,Yを直線Lに沿って引っぱった。 このとき,ばねばかり X,Yの示す値はどちら 図 1 IO 木の板 -記録用紙 図2 画びょう リング ばねばかり× ばね 670000000 リング ばね ばねばかりX ばねばかりY 直線L 点 直線L 点 ばねばかりY も2.5Nであった。 2本のばねばかりは一直線上にあるものとする。 HI 65432100 ばねばかりの 示す値[N] ウイイ ばねばかりの 65432100 示す値〔N〕 TT 5X | 4 0123456 ばねばかりXの ねす 示す値〔N〕 の ② 図2のように,国と同じ点○の位置でリン 角度角度 ばねばかり ばねばかり (1) グの中心が静止するよう, 直線Lとばねばか X y | Xの示す値 Yの示す値 30° 30° 2.9N 2.9N XYの間の角度 x, y を変化させたとこ45° 45° ろ, 表のようになった。 (2) 3.5N 3.5N 60° 60° >N ON (1) イ イ において,点の位置でリングの 中心を静止させている状態で, ばねばす かり X, Yの引く力を変えた。 ばねば かり X, Yの示す値の関係を,右のア 〜エから1つ選びなさい。 ヒント (2) 表の( 示ば ばねばか 654321 ア 示す値[N] ばねばかりの 6543210 0 1 2 3 4 56 ばねばかりXの 示す値[N] )に共通してあてはまる数値を答えなさい。 計算 0123456 ばねばかりXの 示す値[N] 0 1 2 3 4 5 6 ばねばかりXの 示す値〔N〕

回答募集中 回答数: 0