学年

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

4番のBがどうしてもわからないので教えていただきたいです!Aはおそらくペンタジエンが対称的に2個くっついているものだと思います。

おり [V] 以下に記述した反応に関して、 問 1~5に答えなさい。 分子式 CoHo の化合物 (A) にアセチレンジカルボン酸ジメチルエステル MeO2CC=CCO2 Me を加え, 加熱すると Diels-Alder 反応が起こり、 生成物 (B) およびその構造異性体 (C) が得られた。 生成物 (B)には4種類のプロトンがあ り,生成物 (C) には7種類のプロトンがある事が, 'H-NMRから分かった。 各シグナルのケミカルシフト (8値、TMS 基準)とプロトン数を以下に示した。 (B): 6.02 (4H, vinyl-H), 3.56 (6H, methyl-H), 3.28 (4H, methine-H), 2.48 (2H, methine-H). (C): 5.83 (2H, vinyl-H), 3.72 (6H, methyl-H), 3.25 (2H, methine-H), 2.97 (2H, methine-H), 2.7 (1H, methine-H), 2.5 (1H, methine-H), 2.13 (2H, methine- H). 問1 化合物 (A) の不飽和度を答えなさい。 問2 化合物(A) の 'H-NMR では 3.1, 6.4, 6.6ppmに1:2:2の強度比の シグナルが,いずれも多重線として現れた。 プロトンデカップリング 13C-NMR でも3本のシグナルだけが現れた。これらのNMRデータから考えられる構造式を 2種類, 示しなさい。 (ヒント: 一方の構造は5員環を含み、 他方は6員環を含む) 問3 この Diels-Alder 反応生成物 (B), (C) は, 化合物 (A) 1分子に対して アセチレンジカルボン酸ジメチルエステルが何分子反応したものか答えなさい。 問4 実際には化合物 (A) は5員環構造を持つものであるが, その反応生成物 (B) の構造を示しなさい。 問5 反応生成物 (C) の構造を示しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

答えが4なんですけど、Pがなぜ「誤」なのか分かりません🙇🏼教えて欲しいです!

(銀金車国 当 大気中濃度 いて排出削減が義務づけ られた温室効果ガスに 温室効果ガ「工業化以前 スの種類 2014年 2015年 2013年 の1750 年ご ろ は,二酸化炭素やメタ ン,一酸化二窒素などが「-酸化炭素|約 278ppm. 400.0ppm 396.Oppm 397.7ppm ある。表は,工業化以前 1,833ppb 1,845ppb メタン 約722ppb 1,824ppb の 1750 年ごろ,2013 (平 327.1ppb 328.0ppb 一酸化二窒素 約 270ppb 325.9ppb 成 25)年,2014 (平成 (1 ppm は 0.0001%, 1 ppb は 0.0000001%) 象庁の資料により作成) 26)年,2015(平成 27). 000 年における,二酸化炭 され金 素,メタン,一酸化二窒素の大気中濃度をそれぞれ示したものである。次のP,Qの文は, 表から読み取れる内容についてまとめたものである。P, Qの文の正誤の組み合わせとして 最も適するものを, あとの1~4の中から一つ選び, その番号を書きなさい。 P 二酸化炭素,メタン,一酸化二窒素の大気中濃度の値はいずれも,2013年より 2014 年が大きく,2014年より 2015年が大きい。 Q 二酸化炭素, メタン, 一酸化二室素のうち,2015年における大気中濃度の値が工業 化以前の1750年ごろにおける大気中濃度の値の2倍を上回っているものは1種類で ある。I図 Pox世来室 (道) 51.P:正 Q:正く 2.中P:正Q:誤 3. P:誤 Q:正 4. P: 誤 Q:誤

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので教えてください

67. 生物濃縮64分 ある内湾の周辺では,多量の有機塩素系殺虫剤 DDT が 20年間にわたって使 用されたことがあった。海水とそこに生息する生物の体内に残留する DDT濃度(単位 ppm)を調べた 結果、海島 5.58.魚食性魚類2.07. ブランクトンを食べる魚類0.23. ブランクトン 0.04. 海水では 0.00005であった。このように、自然界に存在せず、生物によって( ア)物質が環境に付加される と、(イ )の過程を通じて( ウ)されることが知られている。 問1(ア )に入る最も適当な語句を、次の0~0のうちから一つ選べ。 0吸収されにくい 問2(イ)( ゥ )に入る最も適当な語句を、次のO~0のうちから一つずつ選べ。 0希 釈 濃縮 拡 0浄化 生態系 問3 上記の現象に関して述べた文章として最も適当なものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 0 海島の体内のDDT 濃度は、海水中の濃度の約1万倍である。 @ 海島の体内のDDT も,やがては薄められて海水中に排出される。 0 高次消費者ほど、より DDT が高濃度で含まれる食物を摂取するので、蓄積される濃度が高い。 0高次消費者に移るときの濃度上昇の割合は、ほぼ一定である。 @分解されにくい 0合成されやすい 0 排出されやすい O食物連鎖 0脱室 [センター試 改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系の保全があまりよくわかりません。教えてください。よろしくお願い致します。

【センター追試) @67. 生物濃縮64分 ある内湾の周辺では, 多量の有機塩素系殺虫剤DDT が20年間にわたって使 用されたことがあった。 海水とそこに生息する生物の体内に残留する DDT濃度(単位 ppm)を調べた 相米,海鳥5.58, 魚食性魚類 2.07, プランクトンを食べる魚類0.23, プランクトン 0.04, 海水では 0.00005 であった。このように, 自然界に存在せず, 生物によって( ア )物質が環境に付加される と,(イ )の過程を通じて( ゥ )されることが知られている。 問1(ア)に入る最も適当な語句を, 次の①~①のうちから一つ選べ。 0吸収されにくい 問2(イ) ( ウ )に入る最も適当な語句を, 次の ①~①のうちから一つずつ選べ。 0 希 釈@濃 縮 問3 上記の現象に関して述べた文章として最も適当なものを, 次の0~④のうちから一つ選べ。 0 海島の体内の DDT濃度は, 海水中の濃度の約1万倍である。 @ 海鳥の体内の DDT も, やがては薄められて海水中に排出される。 O 高次消費者ほど, より DDTが高濃度で含まれる食物を摂取するので, 蓄積される濃度が高い。 O 高次消費者に移るときの濃度上昇の割合は, ほぼ一定である。 @分解されにくい O合成されやすい 0 排出されやすい O 拡散 @ 浄 化 6 生態系 O 食物連鎖 の脱室 (センター試 改)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急!! この問題の解説をよろしくお願いします!

思考と表現 ◆ 1 資料の利用 図は,ある地域におけるアメ 10000 2 リカシロヒトリというガについて, 卵から成 虫になるまでの個体数の変化を表したもので ある。成虫になることができるアメリカシロ 7900 3300 1000 100 27 16 8 の 1 卵幼中齢幼虫 老齢幼虫 さなぎ成虫 10 さんらん ヒトリは,産卵数の何%か。ただし,割り切 れない場合は、小数第3位を四捨五入して答 えなさい。 Support 何に対する何の割合を求めるのかを注意しよう。 2 しょく 2 資料の利用,文章読解 図は,ある海の食 植物プラ 0.01ppm ンクトン(成分Xの体内濃度) 202 物連鎖の関係を示したもので, 図中以外のも のは食べないと仮定する。図の数字(%)は、 例えば、小形の魚が,100gの動物プランクト ンだけを食べたとすると, その10%を体内に とりこんで10gの体重になったことを示す。 このとき,生物の体内で分解されず,排出さ もつれんさ 動物プラ 0.02ppm ンクトン (成分Xの体内濃度) 10% 小形の魚 0.2ppm (成分Xの体内濃度) はいしゅつ れにくい図の成分Xは,食べた生物の体内に | 10% ちくせき すべて蓄積されるものとすると,動物プラン クトン100gに0.02ppm(質量について100万 分の1を示す単位)の濃度で含まれていた成 分Xが、小形の魚の体内10gにすべて蓄積し たわけであるから,食べた動物プランクトンと小形の魚の質量比10:1から考えて,小形の 魚には10倍の0.2ppmの濃度で成分Xが含まれていることになる。同じことが、海島を除く 図のどの生物どうしにもいえるので,大形の魚には、成分Xが( )ppmの濃度で含まれるこ とになる。次の間いに答えなさい。 小形の魚に含まれる成分Xの濃度 が0.2ppmということは, 小形の魚を 5000kg捕獲した場合,この5000kg中に 含まれる成分Xは何gになるか。 中形の魚 →海鳥 10% のうど ふく 大形の魚 (立命館慶祥) Support (1), (3) けた数の多い数値は分子· 分母のそれぞ れで、10の累乗を利用して整理してみよう。例 えば,1000は10°, 100万は10°である。 (2) 図の海鳥を除く生物どうしで、何が同じにな っているか考えてみよう。設問文の下から3行 目の「同じこと」とは何のことか考えてみよう。 (3)等しい量の関係を見つけて方程式を立ててみ よう。 るいじょ ほかく 文中の()にあてはまる数値を答えな さい。 念) * 図の海島は,成分Xが100ppmの濃度で体内に蓄積すると死んでしまうことがわかった。 図のように,海島が中形の魚だけを食べるとすると,海島は何kgの中形の魚を食べると 死んでしまうか。ただし, 海鳥の体重は2kgとする。 252 個体数(生存数)

回答募集中 回答数: 0