学年

質問の種類

英語 高校生

問2の(あ)をneverthelessにしてしまいました。 答えは3番です。確かに対比されてるから3番になるなとは思ったのですが、なぜ2番が駄目なのか明確な理由がわかりません。 どなたか教えて下さると幸いです

* that pen starts off as being his or her thing and goes back to being 制限時間20分/297 words/解答:本冊p.76 Control of it while you are using it. But ( あ ), if French borrows When one language takesa word from another language, it is said ,the expressions borrow' and loanword' do not instances a word which has been borrowed is returned, Seem good in this context. If you borrow a pen from someone, then to borrow that word, and the word which is borrowed is called a the word tennis from English, English still keeps the word and without the original borrowing language losing it. For example, the though usually with some small difference in meaning, and still his or her thing when you have finished with it, with you having 問題 7 wow vague. Although the new meaning "( う )" is disliked b 次の英文を読み、設問に答えなさい。 me people in France, it is used widely. So French is an example of longuage that did get its own word back in the end, by borrowing one that had already been borrowed from it. 2 loanword. However, 文脈上、下線部(a)~(d) の語句の意味に最も近いものをそれぞれ 1. 3 1つずつ選びなさい。 cases ② meanings ④ places hardly ④ slowly 3 minutes ① basically remarkably (2 4 (3 correct (2 frequent (3 traditional 4 usual 5 French will probably never give it back. 2) unclear uncommon 3 unknown の untrue In some 10 文脈上、空所(あ)~ (う)に入れるのに最も適切なものをそれぞれ 1つずつ選びなさい。 6 2. 社 (あ) 0 in addition 2 nevertheless English word realise was originally borrowed from Erenoh (3 on the other hand の therefore 7 sixteenth century with the meaning 'make real'. And todav it oo. ② possible ④ surprising (い) difficult still be used in English with this meaning. In this sense it is ( い ) 3 strange 8 to speak of realising plans or dreams. Then later the word realios (う) Come true 社 gradually developed another meaning, which is 'to understand の face reality 6) 3 make oneself understood with the clearness of reality', as in the sentence I hadn't realised that 4) understand clearly you already knew my mother. In fact, for most English speakers this has now become the standard meaning of realise. And interestingly, this new meaning has recently been borrowed back by the French, so the meaning of the French word realiser is 22 2 3 3

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

③の文のif節の中のtheyを解答はdictionaryとして訳していますが、③の文の最初のitがdictionaryと、単数であるため、複数形の代名詞は使えないので、答えは間違えてませんか?

第1章 英文構造の透視図 けではない」と意をとるとうまくいく。 [辞書は記録するにとどまらない。 It also guides, perhaps nearly dictates. * It(=the dictionary) が主語で, guides, dictatesがともに動詞 [ それは道案内もするし, おそらく, ほとんど命令に近いこともするであろう。 informs readers, especially students, how they shouldmo understood. *テーマ9 気の遠くなるほど長い文章だが, 諸君は inform A of R A にBを知らせる)の知識を活かして, A=anyone who uses it, B=the meom ings which attached to words だと理解できたであろうか. inform (知と せる)と覚えておくだけでは, 何にもならない見本のようなものである. * and therefore informs readers の inform はどうであろうか,実はこ こでは inform A+how節の形になっている.inform は inform A+that 節/ 疑問詞節の形をとる場合もあるので注意しておこう。 * It informs anyone の It, . .. who uses it のit はどちらもthe dictionary を指し, how they should の they は readers を指す。 * be attached to は「 にあるものと考えられる」.これはattach A to B (A がBにあるものと考える)が受動態になったもので, この動詞も後続 要素との関係で覚えておく必要がある。 * readers と especially students は同格になっており, readers の内容を付 加的に説明している。このカンマについては(STEP UP 10 [p.25]参照。 * make themselves understood は make oneself understood 「自分の意思 を伝える」という重要成句表現。 辞書は,それを使うすべての人に,単語に一般にあると考えられている意味を知らせ、 したがってまた。辞書を読む人,とりわけ学生に,自分の言わんとすることを明確に 伝えたいのであれば, 今後 ある単語をどのように使うべきかを知らせるのである。

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

高1の英語の補語としての分詞のところの現在分詞と過去分詞どちらを使うのかわかりません。

3 補語としての分詞 そl ed Fing の |2●主格補語( [SVC] のC )としての分詞 S=C の The children came running. 受6 V テ作たSは正り さた。 C S 天え32 の The girl stood there supported by her parents. Q 3年77高想(-受えすれてれDった、 S V M ☆頻出表現 keep + 現在分詞「~している状態を保つ」→「~し続ける」 remain + 過去分詞「~されたままでいる」emaih + 頭色 ncんggvng h2H7 gei~ついて17か~7つリててた。 ャ 0=C d s●目的格補語( [SVOC] のC )としての分詞 O 《 keep / leave /find )》 目的格補語としての分詞は、目的語0との間に「主語+述語」の関係がある の He kept me waiting for a long time. 0 C keep+O+分詞 leave+0+分詞 find+0+分詞 「Oを分詞のままにしておく」 (意図的に) 「Oを分詞のまま放っておく」 (無意識に) 「Oが分詞だとわかる、 気づく」 hiw T00y ●目的格補語としての分詞 ② 《 have / get 》 の She had these dresses cleaned. heve a 融業のトにして6らうとま 0 C get(7 全新中に 6 Tom got his bike |stolen yesterday. C m ot o o. se havelget] +0+過去分詞 3 ① 「Oを~してもらう」 2「Oを~されてしまう」「絶寺) ※このときの目的語はふつう「物」。 (目的語と過去分詞の間に受け身の関係) ☆この表現を【使役動詞】《have+0(目下の人)+原形不定詞》「Oに~してもら 【S+V+O+to不定詞】《get+O+to不定詞》「Oに~してもらう/~させる 混同しないこと。 (G「不定詞」) 英語 エッセンシャル英文法 VOL ) 10

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

答えを教えてほしいです

での るとい 女を目覚な と考える。 1o9 dieso 考 pp. 224~251 8.盛 分詞 ■ T 回o「~する価面がある。 基本 味。 P. 228 分詞が名詞を修飾する場合の位置を確認しておこう。 の分詞が単独で用いられる場合:〈分詞+名詞〉 2分詞が目的語や,修飾語など他の語句を伴う場合:〈名詞+分詞) pna neou 並>J の 動名詞の意味 pnsider A を使って。「彼が勝て o1 ing pu SLL60 性はほとんどない」と now al mare Check!()内の動詞を現在分詞か過去分詞にして、それが入る箇所をへで示しなさい。 (1) Do you know the girl a picture by the river?(paint) (2) How much did you pay for this car? (use) (3) This is a book by a lot of high school students. (read) bled () sd ol d) 9 l ) inol uom (4) Look at that beautiful sun.(set) P. 230 B 分詞が補語として用いられる用法(叙述用法)にも慣れよう。 現在分詞か過去分詞かは,SVCの<S-C〉, SVOC の〈O- C〉の関係で決まる。 「私が参加するように」 詞の意味上の主題を使っ Todmon Check!()内の動詞を現在分詞か過去分詞にして、それが入る箇所をへで示しなさい。 19 onap ape (excite) (1) She looked when she won. (2) We kept the engine while we waited for Susan.(run) 2 (1)「迷惑をかけたこと して」を動名詞を使って ーる。 (3) I heard my name in the crowd.(call) (4) The boy kept on the stage.(sing) P. 233 べないで」はwithout C 0(have / get+O+過去分詞〉:(1) 「Oを~してもらう,させる」〈使役〉 て表現できる。 (2)「Oを~される」〈被害》 2 make を使った make oneself understood(自分の言うことが通じる)や make oneself heard (自分の声が通る)といった慣用的表現も知っておこう。 p. 234 pigunGg ~は言うまでもない 表現を使って。 Ta Check!)( )内に入る最も適切なものを選び,記号に丸をつけなさい。 (1) My car broke down yesterday. I need to( ). (b) have it to fix park bench. 行く気になれない」 を使って。 (d) have it fixed (C) have it fixing (a) have it fix lol ond ) after leaving it on a (b) had my bag stolen (a) had stolen my bag atgbar (d) was stolen my bag (c) had my stolen bag diw © ) in English in Rome. poga jue (a) make himself understood (3) He couldn't ( (b) make him understand +0+山iw) (d) make him understood (C) make himself understanding hodol 769) 1ob) a 第8章 分詞 45

回答募集中 回答数: 0