英語 高校生 17日前 2つ質問させてください。 1.your body produces comes from muscles. producesとcomesはどちらも動詞ですよね? 動詞ならどうして二つ並んでいるのですか? 2.Be careful not to exercise too ... 続きを読む conscious control. // In addition, muscles Jon 916 8910litedua isom 258 maintain body temperature. // About 60 percent of the heat your body produces / comes from muscles. // 4 "Be careful not to exercise too much. // (15) 5 It is said that too much 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 18日前 問題2の大陸部分と海洋部分はそれぞれなんという名前の岩石でできてるか。という問題ですが、これを全て教えて下さい🙇♀️ 答え書きましたが不安です 和歌山県立きのくに青雲高等学校 (通信制課程) 令和7年度 地学基礎 第1回リポート 丸い大地、地球の大きさについて、 以下の問いに答えなさい。 (教 p14 ~ p 17、 学 p8 ~p15) 1. 月食のときに現れる地球の影がいつも丸い形をしていることを、「大地が丸い」ことの証拠と考 えた人物は誰ですか。 (アリストテレス (エラトステネス 2. 紀元前240 年に地球の全周を推定した人物は誰ですか。 3.フランス革命後、地球の全周の長さが定められた。約何kmか。約4万 4. 地球の半径は約何km か )km )km 約(6,378 5.1687年、地球が自転するために地球は赤道方向に長い回転楕円体であると考えた人物は誰か。 (ニュートン) 12 地球の層構造について、以下の問いに答えなさい。 (教18~19、 学 p15~ p20) 1. 図中のA~Eの名称を答えなさい。 A(地殻 )B(上部マントル ) B C(下部マントル )D(外核 E(内核 7 km ) 2.Aの性質は大陸と海洋で異なる。 大陸部分と海洋 部分は、それぞれ主に何という名前の岩石でできて いるか。 大陸上部(花こう岩)下部(玄武岩質岩石) 海洋・・・(玄武岩 ) 3. B の深さ400kmくらいまでは、おもに何という名前の 岩石でできているか。 (かんらん岩 ) 図中のア、イの数値を答えなさい。 ア ( 2900 ) km 1km FE DE 6400kA イ ( 500 )kr DとEの部分は金属からなっている。おもな金属名を2つあげなさい。 ( と - A~E の中で液体の部分はどこか。 記号で答えなさい。 ( ) 地球内部の動きについて、 次の文中の( )に入る語句を答えなさい。 (教 p20 ~ p23、 学 p21 ~ p 地殻とマントルという区分は、(1. )によって区分されている。 しかし、 でも温度や圧力によって性質が異なってくる。 そこで、同じように岩石から構成されてい マントルを (2. )で見てみよう。 殻とマントルの最上部は温度が (3. いので (4. (5. 部分は (6. )と呼ばれ、 まさしく ( 7. )のことであ 下は温度 (8. )く、物質が(9. )なっている。 この軟らか 部分は (11. )と呼ばれる。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 18日前 この間理科の実験で果汁に電流を流したのですが電流は流れましたがプロペラは回りませんでした。 なぜでしょうか( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教えてくださいm(_ _)m 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 24日前 間違っているところがあったら教えてください🙇♂️ また、(7)が分からないので教えていただきたいです (3) He has (how/idea/get/to/no) along with his colleague. (4) 長い間お待たせして申し訳ありません. (waiting/ have / sorry/you/so long/to/kept / I'm). (5) そのコンピュータは大きすぎて私のかばんに入らない. (bag/big/the computer/go/into/is/my/to/ too). (6) 離れてみて初めて自国のよいところがわかる. It is (you/ your / you appreciate / until / that / leave it / not) own country. 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 27日前 不定詞の選択問題です。合っているか確認お願いします🙇 下の日本語を参考に,( ) から適当な It is necessary (to respect/ respecting) the rights of others. ○I don't know (what to use / how to use) this computer. ③ Give me something (to write / to write with ). Olmade a promise (to write / of writing) to her once a week. > I went to the airport (to pick / for picking) up my father. ⑥ Lisa grew up (being / to be a beautiful lady. . She is (likely / only) to succeed in the exam. 他人の権利を尊重する必要がある。 私はこのコンピュータの使い方を知りません。 何か書くものをください。 ● 私は彼女に週に1度手紙を書く約束をした。 私は父を車で迎えに行くために空港へ行った。 ● リサは成長して美しい女性になった。 彼女はその試験に合格しそうだ。 <名詞的用法 It は形式主語〉 << 疑問詞+to不定詞> 形容詞的用法: 「~するための[すべき] (名詞) 形容詞的用法: 「~するという(名詞)」〉 <副詞的用法 目的〉 <副詞的用法 結果> <be+形容詞+to不定詞の慣用表現〉 解決済み 回答数: 1
英語 中学生 28日前 Q. 中二英語 書き換え (1)についてです。 模範解答では late なのですが、latelyではバツですよね、? 2 次の各組がほぼ同じ内容の文になるように,( )に入る最も適当な英語1語を,それぞ れ書きなさい。 (y) Mike played tennis with Ken, so he didn't go home early today. Mike(went ) home ( lately) today because he played tennis with Ken. (Mr. Ito was our scion to 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 29日前 (1)の(v)の問題について質問です! 左の画像の赤線部の公式を使って、右の画像の赤線部のところをx・1(x→∞)としてはいけないのはなぜですか?🙇🏻♀️ 練習問題 9 (1) 次の極限値を求めよ. (i) lim (1+2x) 4 (ii) lim 10x (iii) lim log (1-2x) x0 IC (iv) lim 84 IC (v)_lim.z{log(2x+1)-10g(2.x)} 81 (2)y=e"を定義にしたがって微分せよ. 精講 前ページで学習した指数・対数関数の極限の公式 [lim (1+t)=e e-1 log(1+t) lim =1, lim 1 1-0 t0 t を使う練習をしてみましょう. どの公式の形でも使えるようにしておくことが A 大切です . 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 約1ヶ月前 解説お願いします🙏 3. Computer chips are very small. (感嘆文にしなさい)←何かを強調したいた の文刑か笑えたさい (各3 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 約1ヶ月前 「意図した」と「本気」というのはどの単語やフレーズから読み取れますか? よろしくお願いいたします。 発展問題 →解答: 別冊 p.9 次の英文の赤字の単語の役割を意識して、 意味を考えなさい。 章 第2章 Computers do what they are told to do, whether we meant it or not. 底辺 (東京大) 第 第3章 構文編 第4章 各テーマ 動詞の型編 例題一覧 質マ コンピューターは、私たちが本気で裏園していようといまいと、 やるように訪れたことをやる 103 名詞節で英文が読めるのまとめ 1 関係代名詞の what を見たら、名詞節の範囲を決 定して意味のカタマリをつか 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 約1ヶ月前 助動詞の問題です。合っているか確認お願いします🙇 REVIEW 下の日本語を参考に、 )に適当な1語を入れなさい. 2 ( 1 A tornado ( May)( ton ) cause a plane to crash. I ) speak to you ? ③ Because I had no time, I ( had ) (to) skip breakfast. 0 ( Would ) you like some help with your computer? 6 It is natural that he ( should) be concerned about you. There ( used ) ( to ) be a big tree here. 01( must ) have ( been ) asleep. I didn't hear the bell. 8 1 ( should have ) seen the film. ① 竜巻は飛行機を墜落させることがある. ②お話ししてもよろしいですか 時間がなかったので、 朝食を抜かなければならなかった。 ④ コンピュータについて、 お手伝いいたしましょうか. ⑤ 彼が君のことを心配するのは当然だ。 ここには以前大きな木が1本あった。 <可能性 > <許可> <必要 義務 > • 〈丁寧控えめな表現 <判断・提案などの内容を表す that-節中に用いる> <現在と対比した過去> 私は眠っていたにちがいない. ベルが聞こえませんでした。 私はその映画を見るべきだったのに. <過去のことに対する現在の断定的推量> <過去の行為に対する非難 後悔> 解決済み 回答数: 1