学年

質問の種類

理科 中学生

(3)についてです。 これって解答間違っていませんか? ①青 ③黄 な気がします… 私の勘違いかもしれないので、教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️ よろしくお願い致します(>人<;)

いろいろな物質の化学変化により発生する気体の性質を調べるため 図1 次の実験1~3を行った。 あとの問いに答えなさい。 〈各5点x6> 〔実験1] 図1のように, 三角フラスコにスチールウール (鉄) とうすい塩 酸を入れて気体を発生させ,発生した気体を試験管に集めた。 〔実験2] 実験1のスチールウールを石灰石にかえて, 三角フラスコにう すい塩酸とともに入れて気体を発生させ,発生した気体を試験管に集め 3 た。 〔実験3] 図2のように,三角フラスコに塩化アンモニウムと水酸化バリ ウムの粉末の混合物を入れて,よくふり混ぜて気体を発生させ,発生し た気体を試験管に集めた。 (1) 実験1と実験3のそれぞれで発生した気体に共通する性質を、次のア 〜エから選べ。 ア 密度が空気より小さい。 ウぬらした赤色リトマス紙を青色に変える。 水 こうすい塩酸 図2 スチールウール イにおいがない。 エ空気中で燃焼する。 ] ②[ Cups Audu ビ受理 52.88 [2] (2) 実験2で発生した気体と同じ気体を発生させる方法として適切なものを. 次のア~エから選べ。 ア マグネシウムに塩酸を加える。 イ二酸化マンガンにオキシドールを加える。 ウ硫化鉄に塩酸を加える。 エ炭酸水素ナトリウムを加熱する。 ]3[ 塩化アンモニウムと 水酸化バリウムの 粉末の混合物 [0] (3) 次の文は,気体が溶けた水溶液による, BTB溶液の色の変化について述べたものである。 ①~③に入る 適切な色を青, 赤, 緑, 黄の中から1つずつ選んで答えよ。 実験2,3で発生した気体を集めた試験管に、 それぞれ水を加えてよくふり,水溶液をつくった。 実験2 で発生した気体の水溶液にBTB溶液を加えると, ① 色になった。 この水溶液に, 実験3で発生した気 体の水溶液を少量ずつ加えていくとこの水溶液の色はしだいに ② 色になり,さらに加えると③色 になった。 ① [ ] この弐輪等から

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2の問題についてです。 この問題文の密度って、答えを求めるためにどう活用すればいいんでしょうか?混乱しているので教えて頂きたいです😭💦 答えは0.16gになります! よろしくお願い致します(>人<;)

ガラス棒 3 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を用いて実験を行った。 1~6の問いに答えなさい。 〔実験〕 2%の塩酸5cmが入ったビーカーに BTB溶液を1~2滴加えて 水溶液の色を観察した。 その後、 図のように, こまごめピペットとガラス棒 を用いて, 2% の水酸化ナトリウム水溶液2cm を加え, よくかき混ぜ てから水溶液の色を観察することを, 4回続けて行った。 表は, その結果 をまとめたものである。 表 0 加えた水酸化ナトリウム水溶液の量 [cm²] 水溶液の色の 4 2 黄色 青色 次に,青色になった水溶液に, 2%の塩酸を少しずつ加え,よくかき混ぜながら水溶液の 色を観察し, 緑色になったところで塩酸を加えるのをやめた。 この緑色の水溶液をスライドガ ラスに1滴とり、水を蒸発させてからスライドガラスの様子を観察すると, 塩化ナトリウムの 結晶が残った。 1 実験から,塩酸は何性と分かるか。 言葉で書きなさい。 22% の水酸化ナトリウム水溶液8cm に含まれる水酸化ナトリウムの質量は何gか。ただ し, 2% の水酸化ナトリウム水溶液の密度を1.0g/cm とする。 3 6 8 こまごめ ピペット

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(1)、(4)の①②を教えて欲しいです!! (2)は出来たらお願いしたいです!!😖🙏💦

2 恵さんの学級では、「銅と酸素の結びつきについて調べる」という課題を設定し,実験を行 った。 下の(1)~(4) の問いに答えなさい。 【仮説】 銅と酸素が結びつくときの質量比は一定ではないか。 また、酸化銅から酸素を取 り除くときは、鋼よりも酸素と結びつきやすい物質を用いればよいのではないか。 【実験Ⅰ】 銅の粉末 0.8gをステンレス皿にうすく広げて、一定時間ガスパーナーで加熱 してからガスバーナーの火を止めた。 十分冷えたあとに, 加熱後の物質の質量をはかっ た。粉末をよくかき混ぜて再び一定時間加熱し、冷えたあとに質量をはかるという操作 を,合計で6回くり返した。 加熱す 図1 2 る銅の粉末の質量を, 1.2g, 1.6g, 加 3.0 熱 2.5, 後 の 2.0 質 1.5 2.0g, 2.4gに変えて同様の操作を 行った。 図1は, 実験結果を表した グラフである。 【実験ⅡI】 図2のように、水素を入れ た試験管に, ガスバーナーで加熱し て表面が黒く変色した銅線を入れたところ,銅線は赤色に変色し,試験管の内側に液体 がついた。 物質の質量 〔g〕 1.0 20.5 02 - 2. 1 2 3 4 5 6 加熱の回数[回] 水素を入れた 試験管 ・液体 HE 加熱して黒く 変色した銅線 実験I で, 加熱している銅に起こっている化学変化を化学反応式で書きなさい。 (2) 実験Ⅰで,銅の粉末を1.6gにして1回目の加熱を終えたとき, 酸素と結びついていない 銅の粉末は何gか, 小数第1位まで求めなさい。 (3) 実験Ⅰで,加熱後の物質の質量が一定になったときの, もとの銅の粉末の質量と, 結びつ いた酸素の質量との関係を表すグラフをかきなさい。 (4) 恵さんの班では, 実験Ⅰ,ⅡIの結果をもとに話し合った。 次の会話は, その一部である。 隆さん:実験Iで,銅の粉末の加熱をくり返すと, 加熱後の物質の質量が一定になったこ とから, P □ということがわかるね。 SALVIA 緑さん : 実験ⅡIで,試験管の内側についた液体は(Q)で調べたところ, 水だったよ。 恵さん:実験ⅡIでは, 酸化された物質は (R) で, 還元された物質は(S) ということだね。 ① さんの考えが正しくなるように, Pにあてはまる内容を 「銅」 と 「酸素」 という語句を用 いて書きなさい。 O 緑さんと恵さんの発言が正しくなるように,Qにあてはまるものを、 次から1つ選んで 記号を書きなさい。 また, R, S にあてはまる物質名をそれぞれ書きなさい。 ア BTB溶液 イ フェノールフタレイン溶液 ウ 塩化コバルト紙 エ 青色リトマス紙

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ陰極に向かって移動したことがわかるのですか? 解説お願いします🙇‍♀️

03 水に溶けると水溶液に電流が流 2 次の問いに答えなさい。 (北海道] うすい塩酸と塩化銅水溶液を用いて、次の実験1, 2 を行った。 【実験】】 [1] 図1のように、うすい塩酸に電流を流すと,電極A.Bの両方で気体が発生した。 [2] しばらくしてから電流を流すのをやめ, 気体の量を調べたところ、電極A側と 極B側では、集まった気体の量が異なっていた。 [3] 電極 A側のゴム栓をはずし, マッチの火を近づけたところ, 音を立てて燃えた [4] 図2のように赤インクで着色した水を入れた試験管 P と, BTB溶液を数滴加え、 [5] 電極B側のゴム栓をはずし、 気体のにおいを調べたところ, 特有の刺激臭があっ た水を入れた試験管 Q を用意した。 た。また、電極B付近の液体をスポイトでとって,試験管 P Q にそれぞれ少しず つ加えると、試験管Pの水溶液は赤インクの色が消えて無色になり,試験管Qの水 溶液は黄色くなった後に色が消えて無色になった。 図2 電源装置 CHEA 塩化銅水溶液 電極C 電源装置 ゴム栓 CHEB ゴム栓 【実験2】 [1] 図3のように、塩化銅水溶液に電流を流すと, 電極Cに赤色(赤茶色)の物質が 付着し、電極Dで気体が発生した。 [2] 図4のように, BTB溶液を数滴加えた水を入れた試験管 R を用意した。 [3] 電極 D側のゴム栓をはずし、電極D付近の液体をスポイトでとって、試験管Rに [4](図3の塩化銅水溶液にさらに30分間電流を流すと, その水溶液の色は実験前に 少しずつ加えると,試験管R の水溶液は黄色になった後にうすい青色になった 比べ, うすくなった。 図3 赤インクで 着色した水 電極D 図4 試験管P 試験管Q BTB溶液 を加えた水 BTB溶液 を加えた水 試験管R (1) 実験1について,次の①②に答えなさい。 に当てはまるものを、 □ ① 次の文のXに当てはまる語句を書きなさい。またYの ア, イから選びなさい。 電極Aで発生した気体はXであることから、うすい塩酸から生じた X イオンは イ陰極に向かって移動したことがわかる。 Y 7 水産

解決済み 回答数: 1