学年

質問の種類

理科 中学生

ここ問題の2番から分かりません。 答えは 浮力 6 6 8 140 10 う です。 理解力のない私にでもわかりやすくお願いします🥲

図1は、一辺10cmの立方体の形をした質量400gの木片を水に浮れたときのようすで ある。図2は、一辺10cmの立方体の形をした質量15kgの金属片をばねばかりにつるし、水 面から立方体の底面までの距離が11cmになるまで1cmずつ沈めていき、そのときのばね ばかりの値を調べているようすである。 図2の実験の結果は、表のようになった。 水の密度は 1.0g/cm²とすること、糸の重さや体積は無視できるものとして、 次の問いに答えよ。 図1 図2 ~400g 15kg 11. cm 水 水 表 水面から金属片の底面まで 0 1 2- 3 4 5 6 7 8 9 10 11. 難 [cm] ばねばかりの目もりの値[N] 150 149 148 147 146 145 144 143 142 141 140 a (1) 木片が水に浮かぶのは、物体Aに上向きの力が加わるからである。この力を何というか、 答えよ。 (2) 図1の木片の水面より上に出ている部分の長さは何cmだと考えられるか、答えよ。 (3)図1の木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力は何N か、答えよ。 (4) 図1の水を食塩水 (この食塩水の密度は1.2g/cm²とする) に変えて同じように実験 した。このとき、木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力 は何Nか、答えよ。 (5) ①表のaの値を答えよ。 ②図2のときのように、水面から金属片の底面までの距離が11cmのときの、金属片 にはたらく (1) は何Nが、答えよ。 (6)図2の金属片を液体の水銀やエタノールの中に入れたとき、金属片はどうなるか。 次の ア~エのうち適切なものを一つ選び、 記号で答えよ。 なお水銀の密度は 13.55g/cm² とし、エタノールの密度は0.79g/cm²とする。 ア. 金属片は、水銀に浮くが、 エタノールに沈む。 イ. 金属片は、水銀に沈むが、 エタノールに浮く。 ウ. 金属片は、水銀にもエタノールにも沈む。 金属片は、水銀にもエタノールにも浮く。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の問題の考え方を教えてほしいです🙇‍♀️🙏 疑問点① 第1サイクルで700と900の2パターンの塩基になるのは なぜですか?同じ1000塩基からだから同じではないの ですか? 疑問点② 600塩基を求める式は暗記でも大丈夫ですか? 教えてください!!

腸菌 って せて 40 て20 よ。 こも Do 目で 大) 3 x 104 (ウ) 3 × 10 3 x 106 (オ) 3 × 107 (カ) 3 × 10° 167 PCR法 (2) 下図は,1000 塩基対の2本鎖DNA 1分子を鋳型。 (2020--) 「サイクル行った例を模式的に示したもので, プライマーAおよびB は,図に示された 2か所の位置でのみ鋳型 DNA と水素結合をする。 図のようにPCR反応を10サイクル 行った後に,どのような長 さのDNA分子が何分子存 在することになるか。 ただ PCR反応は理想的な条 件で完全に行われるとし DNA分子は1本鎖DNA を単位として表す。 例えば, 1サイクル後の状態は1000 塩基のDNAが2分子, 900 塩基のDNAが1分子,700 塩基のDNAが1分子と表 (2008 神戸大) 記する。 鎖型DNA |-1,000塩基対 第1ステップ 第1サイクル | 第2ステップ 伸長方向 プライマーB プライマーA → 伸長方向 第2サイクル プライマーA プライマー B トー プライマーA ライマー B 第3ステップ 1,000 塩基 -700塩基 -900塩基 1,000塩基 7章 バイオテクノロジー 247 -2, x-3, y-6 -3, x-3, y-6) -2, 1-3, 8-6) -2, 2) -3, y-6)=k(6, =6k, x-3=-2k, =4,y=5 -7, 13), B=(-1, 2,-5) なる実数 s, tがあ aes

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

練習29の問題について 青く囲ってあるところの意味が分かりません 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

練習 第n群がn個の数を含む群数列 ③ 29 1|2, 33, 4, 54, 5, 6, 7|5, 6, 7, 8, 9|6. (1) 第n群の総和を求めよ。 について (2)初めて99 が現れるのは,第何群の何番目か。 D (3)最初の頃から1999番目の項は,第何群の何番目か。また,その数を求めよ。〔類 東京薬大] (1) 第n群は初項n, 公差 1, 項数nの等差数列をなすから,そ の総和は 1/12n{2n+(n-1)1}=1/21n(3n-1) (2)第k群は数列k, k+1, k+2,......, 2k-1 であるから, 99 が ←第群はんから始ま 第k群の第1項であるとすると り項数がんである (公差 1の等差数列)。 よって k≦99≦2k-1 すなわち 50≦k≦99 50+(Z-1)・1=99 ゆえに 7=50 したがって,第50群の50番目に初めて99が現れる! (3)1+2+3+…+m=1/12m(m+1)+2) (SI 2 + 2 2i=12mm+1) ゆえに,第 m群の末項はもとの数列の第 12m(m+1)項である。 TE 第1999項が第 m群にあるとすると ←まず, 第1999 項が含 まれる群を求める。 1 2 (m-1)<1999/12m(m+1) すなわち (m-1)m<3998≦m(m+1) ...... .. ① (m-1)m は単調に増加し, 62・63=3906,63644032である から,① を満たす自然数は ((0, 0), (3, m=63 形の顔および内 m=63のとき また 1/12(m-1)m=1262・63=1953 1999-1953=46 2 よって、 第1999項は 第63群の46番目の項である。 そして、その数は 63+(46-1)・1=108 (1) ←第62群の末項が第 1953 項となる。

回答募集中 回答数: 0