数学 高校生 4日前 96番の問題です。 なぜ3.4.5 本入っている通りを足すのはいけないのか理由を教えてください。(答えはそれぞれの確率を足していました。 95 2個のさいころを同時に投げるとき, 次の確率を求めよ。 (1)目の積が12になる確率 (2) 目の積が12の倍数である確率 96 15本のくじの中に当たりくじが5本ある。 このくじを同時に5本引くとき, 当たりくじが3本以上含まれる確率を求めよ。 1から100までの番号をつけた100枚のカードから1枚を取り出すとき そ の番号が5または8で割り切れる確率を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5日前 積分のところで計算ミスをしているようなのですが、どこを間違えているのか見つけられませんでした。 正しい答えは3分の16になります。 間違えを見つけて指摘して欲しいです。お願いします。 より、y=5k-5 ピート+4)-(-38+3)}dx a) } } S ‹ S + S² { (7²-1-4) - (54-5)/dk = 11 t ap (1+2+2), is + S² (2-6 - 9 ) dk = [ = x² + x² + x 1 ' [ +x³-3x² + 97 1 1/2(11)+(1-1)+(1-1) (2-1)-3 (9-1)-9(3-() 2. 26. 24 + 18 3 3 28 +8 10 } 3 3 H 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5日前 18+20n≧13(n+6)の最小の自然数nを求める時、下の写真のように、n=60/7→8.5も数直線上で表したとき、囲んで(?)斜線を引いた中に含んでいるのに、最小の自然数が9なのは、自然数と聞かれているからであっていますか? 説明下手ですみません💦 (2) 18+ 20nz 13 (n+6) 18+ 20 n = 13n+ 78 20n-13n78-18 70 = 60 自然数 (n = 60 → 8.5... W60→ 086 9 10 11 12h 7 (8.5) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5日前 この問題の(3)を写真のように解いたのですが、nが4桁にならなくて間違っていました。どこが違うのか教えてください! 50円 71 と 33 が互いに素であることを示せ。 (2) 71x-33y=1 を満たす整数x、yの組を1つ求めよ。 (3)71で割ると2余り, 33で割ると7余る自然数のうち, 4桁で最小のものを求めよ [15 名城大農] 。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5日前 オレンジで線を引いた部分について、私の解答はなぜダメなんですか? 1.x の関数 f(x) =ax²-2x+1 の-1≦x≦1 における最大値および最小値を求めよ. 歌とする。このとき。 た 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5日前 なぜKがこのように表されるのですか? 266 n は整数とする。 次のことを証明せよ。 (1)²+5+4は偶数である。 (2) n+2n+1を3で割ると1余る。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 6日前 この問題でxとyに当てはまる数が思いつかないです。ユークリッドでやると答えと数が違くなってしまいます。なにか簡単な方法はありますか?自分でやるしかないのですか? □ 287 天秤ばかりを用いて, ある物体Xの質量が9gであることを確かめたい。 使 える分銅が4g, 11gの2種類のみであるとき, 使う分銅の個数が最も少なく なるような分銅ののせ方を求めよ。 ただし, 天秤ばかりの右の皿に物体Xを のせるとする。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 6日前 中2の地学の問題です! 空気塊が100m上昇すると、空気塊の気温は1.0℃、露点は0.2℃それぞれ下がります。標高0mに置いて気温27℃、露点11℃の空気塊が、山を越えようとして上昇し続けたとき、水蒸気が水滴に変わる高度は何mですか? という問題なのですが、計算方法が分から... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 6日前 和が140,最小公倍数が935である2つの自然数の組を全て求めよ という問題です。 写真のように途中までしかわからなかったので、この方法で解けるのであれば、このあとどのように解けば良いのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇 Q.私が140,最払数が935である2つの自然数の組を全て求める。ただし、いくらである。 ひとれの最大公約数を」とおくと、aigo.higeとおける。 条件をこれらを用いて表すと、latel)-140g0lgl=95 ここで、について整理して等をつくると、4=つまり、140dg=93(cital) 両辺を5でわって、28cd=187(aital)である。 187011の倍数で、22×700=11x17(at)。 ここで、187と28が互いに素だから、aglik7の倍数、atelo28の倍数である。 解決済み 回答数: 1