学年

質問の種類

生物 高校生

教えてください。

問4 9酸素解離曲線(10分 恒常性に関する次の文章を読み,下の問いに答えよ。 るヘモグロビンとよばれるタンパク質が大量に含まれるため, 酸素の運搬効率が高い。一方 す にはヘモグロビンと同様に可逆的に酸素と結合する タンパク質のミオグロビンが存在する。これらのタ ンパク質の酸素結合力の違いから, ヘモグロビンと ミオグロビンの間で酸素の移動が起こる。 酸素運搬 におけるヘモグロビンとミオグロビンの役割を考え るため、以下の実験を行った。 実験 ある明乳類の血液と筋肉から,それぞれへモ グロビンとミオグロビンの抽出液を得た。 温度と 二酸化炭素の濃度を一定にし, さまざまな酸素の 濃度のもとで、ヘモグロビンあるいはミオグロビ ンが酸素と結合する割合を調べ, 酸素解離曲線を 作成した(図1)。また, 図に示した酸素解離曲線 100 酸素ミオグロピン 80 酸素へモグロピン 60 合 tem 40 1 20 O 20 40 60 80 100 酸素濃度 図1 ヘモグロピンとミオグロピンの酸素解離曲線 (注)横軸の酸素濃度は, 肺胞での濃度を100とした 場合の相対値で示す。 のときと二酸化炭素濃度をかえて同様な実験を 行い,ヘモグロビンの酸素解離曲線を作成した。 問1 下線部アに関連して, ヒトの血液に関する記述で誤っているものを, 次の1~6のうちから一つ選べ。 0 血液には緩衝作用や体温の急変を防ぐ働きがある。 2 酸素へモグロビンが多く, 鮮紅色をしている血液は動脈血とよばれる。 ③ 心臓から肺に押し出された血液が流れる肺動脈では, 動脈血が流れる。 ④ 各組織で生じた二酸化炭素は大部分が血しょうに溶けて肺に運ばれる。 左心室内には動脈血が右心室内には静脈血が流れ込む。 問2 図1から読み取れることの記述として最も適当なものを, 次の(1~④のうちから一つ選べ。 0 酸素濃度が40から20に減少するとき, 酸素ミオグロビンの割合は, 酸素へモグロビンの割合に 比べて大きく低下する。 酸素濃度20における酸素ミオグロビンの割合と酸素へモグロビンの割合の差は, 酸素濃度40の ときに比べて大きい。 全体の50%が酸素と結合したときの酸素濃度は, ヘモグロビンよりもミオグロビンの方が高い。 の 酸素濃度が20のとき, 酸素へモグロビンの割合は、、 酸素ミオグロビンの割合より高い。 問3 下線部イに関して, 二酸化炭素濃度の変化によって酸素解離曲線はどのように変化するか. 最ま なものを,次の0~⑥のうちから一つ選べ。 0 図の条件のときより二酸化炭素濃度が高いと, グラフは右下に移動する。 2 図の条件のときより二酸化炭素濃度が低いと, グラフは右下に移動する。 3 二酸化炭素の濃度にかかわらず, 図の条件のときと同じ酸素解離曲線になる。 ④ 図の条件のときより二酸化炭素濃度が高いと, 酸素濃度が高い範囲では, グラフは右下に m. 範囲では左上になる。 図の条件のときより二酸化炭素濃度が低いと, 酸素濃度が高い範囲では, グラフは右下に, 低し。 範囲では左上になる。 酸素へモグロビンあるいは一 酸素ミオグロビンの割合(%) ③9

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1から問4の答えを教えてください。よろしくお願いします。

@ 30.体液の循環 04分 血管系の構造は動物の種類によって異な り,ヒトなどの脊椎動物はァ閉鎖血管系をもっている。ヒトの心臓 では,ィ酸素を大量に含んだ血液は最初に, 心臓の( ウ )に流れ こむ。また,心臓には一定のリズムで収縮と弛緩を繰り返すェ自動 性が備わっている。右図はヒトの心臓の模式図である。 問1 下線部アに関する記述として最も適当なものを, 次の 0~ Oのうちから一つ選べ。 C B D 弁 0閉鎖血管系では、血液の成分が血管外に出ることはない。 のミミズも,ヒトと同様、閉鎖血管系をもつ。 O閉鎖血管系に対して, 動脈の末端が体外に開口している血管系を開放血管系という。 O 閉鎖血管系では, 動脈は直接静脈とつながっている。 問2 下線部イに関する記述として最も適当なものを, 次の 0~のうちから一つ選べ。 0 動脈血は,肺動脈や大動脈の中を流れている。 の 動脈血には酸素だけでなく, 二酸化炭素も多量に含まれている。.こ 動脈血は鮮紅色をしている。 の本 日 血売 0 チへさる 小血 O 動脈血では, 血小板に含まれるへモグロビンが酸素と結合している。 問3( ウ )に当てはまる語句と図中の記号の組合せとして最も適当なものを, 次の0~8 のうち から一つ選べ。 へ血離合の 血 の コピンの語句 65記号 語句 記号 語句 記号 語句 記号 2 左心房 C 6 左心室 O右心房 0 右心室B 0 左心房 6 左心室 問4 下線部工に関する記述として最も適当なものを,次の 0~のうちから一つ選べ。 断の 0 心臓には自動性があるので, 心臓の拍動に関する中枢は存在しない。 2 心臓には自動性があるので, 自律神経の支配を受けない。 ③ 自動性に関与するペースメーカーは,心臓の右心房の上部にある。 0血液中の二酸化炭素濃度が低下すると,心臓の拍動が促進される。 AEO0 右心房 C血 8 右心室 A B D D 他非2 曲線る

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)の③が1×10の3乗㍑になる計算の仕方を教えてください!

元大性 40mmHg 80 32.赤血球の働き 次の文を読み,下の問いに答えよ。 赤血球は,内部にヘモグロビンを含み,酸素を運搬する役割をになっている。へ モグロビンには酸素との結合に必要な金属である鉄が含まれている。大量の酸素 を含んだ( a )脈血は鮮紅色で、酸素を放出した後の( b ) 脈血は暗赤色 をしている。ヘモグロンと酸の結合は,次のような式で表すことができる。 Hb + 02 → ← この結合は酸素分圧に支配される。図1と図2は, 酸素分圧と酸素へモグロビンの 割合の関係を示すグラフで,(c )曲線とよばれている。 上の文の()に適する語句を入れよ。 図1は,ひとりのヒトにおいて,二酸化炭素分圧が40および70mmHgの時の, 酸素分圧と酸素へモグロビンの割合との関係を表したグラフである。 D 肺胞内の酸素分圧が100mmlHlg,二酸化炭素分圧が40mmHgであるとすると, 酸素と結合しているへモグロビンはおよそ何%か。 2 組織内の酸素分圧が20mmHg,二酸化炭素分圧が70mmlHgであるとき, 組織で 酸素を放出したへモグロビンはへモグロビン全体の何%か。 3 血液100mL中の全へモグロビンが酸素と結合すると,その結合できる酸素 の量は20mLである。ヒトの場合, 1日に心臓から送り出される血液が7000L であるとすると,組織にわたされる酸素は1日あたり何Lになるか。有効数 字1桁で答えよ。 (3)【記述】図2の曲線AとBは,あるほ乳類の母体と胎児のヘモグロビンの( c 二酸化炭素 分圧 70mmHg 60 40 20 Hb02 (Hb:ヘモグロビン) 20 40 60 80 酸素分圧(mmlg) 80 B 60 10 20 20 40 60 80 酸素分圧(mmllg) /日日 図酸素へモグロビンの割合(%) 図酸素ヘモグロロビンの割合(%)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の生物の体内環境の維持という単元です (2)①②③を教えてください。 ①と②はグラフを見れば分かるのでしょうか 肺胞内、組織内のときの酸素濃度となってますが 同じ図1のグラフを見ればいいんですよね? このグラフが肺胞内のとき、組織内のときを共に表してるってことで... 続きを読む

ono ー | 較 lHcceSS (34 発展問題 = 本 問いに答えよ? 上 5 2 $ 赤血球の働き のを計かン近する 業 80 赤血球は, 内部にへモグロヒマ 1 素との結合に必 モ 60 役割をになっている。へモグロビピンには隊 吉信0 要な金属である訣が含まれている。 大量の琶来 Py織は: ( 。 )碑血は鮮紅色で, 酸素を放出した後の( b 1 のよ の 2 麻未色をしている。 へモグロビピッと酸素の結合は 交のよ 。 打 0 うな式で表すことができる。 % 濃度(相対値) Hb + O。 = HbO。 (Hb : へモグロビン) ー この半合は酸素濃度に支配される。図1 と図 2は, 酸素 図2 濾度と酸素へモグロビンの割合の関係を示すグラフで, 皿 so ( c )曲線とよばれている。 モ 60 B (1) 上の文の( )に適する語句を入れよ。 和 2 (②) 図1は, ひとりのヒトにおいて, 二酸化炭素濃度が 40 > および70 の時の, 酸素濃度と酸素へモグロビンの割合 の 20 との関係表したグラフである。 合 6940 9 部 Pe 一央化炭素濃度が40でぁ る 酸素濃度 (相対値) ると。 9いっ ② 組織内の酸素濃度が 20. 酸化過素濃度が70 で W ピンはべセクイの ⑧ 血液100mL 中の全ヘモクロビンぶ 20 mL である。ヒ トの場合 ると, 租織にわたされる酸素は 1 ⑬ 屋賠図2の曲線AとBは. 同じ二酸化炭素濃度で測定した えたのか, 理由を説明せよ。 日あたり何 も のであぁる。 CC ” 53@征用の醒造と働き 図] 酸素と結合すぇ にで隊から衝mae 香合できる酸素の呈は しになるか。 体と有電の 数字1桁で答えよ。 あるとき, 組織で酸素を放出した 血液が70001 でぁるとす FE ち6がo+ 、 の( c )曲線で, か。また。なぜそうぅ ゝts ご なぜそう考 9 昌本大 開山理乱二改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えは 1③ 2④ とだしたのですが違うものがなぜ違うのかわかりません。解説お願いします!!!

@ 30. 体液の特理 C朋本 管未の構造動物の種類によって異な りビ トなどの硝槍動物はァ閉鎖血管素をもっている。 ヒトの心臓 では. イィ酸素を大量に含んだ血液は最初に. 心臓の( ウ )に流れ こむ。また, 心臓には一定のリズムで収縮と欧緩を繰り返すェ自重 大が備わっている。右図はヒトの心臓の模式較である。 ' 8 問1 下線部アアに関する記述として最も適当なものを, 次の ⑩- C KR ロ 《⑳ のうちから一つ選べ。 p パ た ⑰ 立希正管素では, 血液の成分が血管外に出ることはない。 SS ツ ミミズも, ヒトと同様, 閉鎖正管系をもつ。 ⑲ 閉鎖正管系に対して, 動脈の末端が体外に開口している血管系を開放正管素という。 ⑭ 壮鎖押管系では, 動脈は直接静朋とつながっている。 閣2 下線部イに関する記述として最も適当なものを, 次の ⑳⑩ ~⑳ のうちから一つ選べ。 ⑰ 動脈血は, 肺動脈や大動脈の中を流れている。 ⑫ 動脈血には酸素だけでなく, 二酸化詳素も多量に含まれている。 づ⑲ 動脈血は鮮紅色をしている。 ⑲⑭ 動碑血では, 下小板に含まれるへモグロビンが酸素と結合している。

未解決 回答数: 1