学年

質問の種類

理科 中学生

これの(3)について質問です。銅板側が陽極のため 塩化物イオンが銅板側に寄って、そこで電子を放出して何個か集まって塩素原子なって塩素が発生すると考えたんですけど答えが水素でした。どなたか解説願います。

298 次の各問に答えなさい。 【熊本県】 綾香さんは、電池のしくみを調べるため、図1のように,銅板と亜鉛板を 使って, うすい塩酸でしめらせたろ紙をはさんだ装置をつくり, 電子オルゴ ールをつないだところ, メロディが鳴った。 (1) 塩酸中の塩化水素と同じように、電解質であるものを次のア~エから 二つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 水酸化ナトリウム イ. 砂糖 ウ. エタノール エ. 塩化銅 (2) 図1について, 銅板は ① ( ア. +極 は ② (ア.a の向き イ. 一極)であり, 電子 )に移動する。 ①, ② の イ.bの向き ( の中からそれぞれ正しいものを一つずつ選び,記号で答えな (3) この実験において, 銅板の表面から発生する気体は何か。 化学式で 答えなさい。 鋼板 鋼板 A 電子オルゴール 図 1 うすい塩酸で しめらせたろ紙 モーター 亜鉛板 A うすい塩酸で しめらせたろ紙 図 2 亜鉛板 銅板B 亜鉛板B 次に綾香さんは, 図2のように、 銅板 A, B と亜鉛板 A, B を使って, うすい塩酸でしめらせたろ紙をはさんだ 装置をつくり, モーターをつないだところ, モーターは一定の向きに回転した。 さらに,図2の装置から, うすい塩 酸でしめらせたろ紙のはさむ位置や数をかえ, モーターの回転のようすを調べた。 (4) うすい塩酸でしめらせたろ紙を,亜鉛板 A と銅板 B の間だけはさむと 1 また, うすい塩酸でしめら せたろ紙を, 銅板 Aと亜鉛板 Aの間および銅板Bと亜鉛板 B の間にそれぞれはさむと 2 (2) に当てはまるものを次のア~ウからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答えなさい。 ア. 図2の装置のときと同じ向きに電流が流れ, モーターは同じ向きに回転する イ. 図2の装置のときと逆の向きに電流が流れ, モーターは逆の向きに回転する ウ. 電流は流れず, モーターは回転しない 0① 正しい 液に含 AS

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

「電池と電気分解」 (4)の問題で64gと出すところまでは分かるのですが、その後が分かりません。 なぜ2mol分の0.040molで割るのでしょうか。 教えてください🙇‍♀️

1 (配点22点) 次の文を読み、 問1~問5に答えよ。 ただし, 原子量は Li=6.9, 16, S32 Cu=64, Pb=207 とする。 また、 0℃ 1.013×105Pa (標準状態) における気体のモル 体積は 22.4 L/mol, ファラデー定数は 9.65×10C/mol とする。 電池のうち, 充電により繰り返し使用できるものを二次電池という。 身近に利用され ている二次電池には、鉛蓄電池やリチウムイオン電池などがある。 鉛蓄電池は、負極活物質に鉛、正極活物質に酸化鉛 (IV), 電解液に希硫酸を用いてい る。 放電時に電池全体および各極で起こる変化は次のように表される。 全体:Pb + PbO2 + 2H2SO4 2 PbSO4 + 2H2O 問1 空欄 問2 空欄 負極: あ 正極:PbO + 4H + + SO] + 2e → PbSO4 + 2H2O 鉛蓄電池を放電させると,次第に電圧が低下していく。 放電によって電圧が低下した う を接続して電 い を,正極に外部電源の 鉛蓄電池の負極に外部電源の 流を流すと, 鉛蓄電池を充電することができる。 このとき, 鉛蓄電池の正極では硫酸鉛 (Ⅱ)が え される。 あ い 化 (7) (イ) (ウ) え (エ) のうちから一つ選び、その記号を記せ。 (エ) に適する電子e" を含むイオン反応式を記せ。 学 い 負極 負極 正極 正概 に適する語の組合せとして正しいものを、次の(ア) う 正極 正極 負極 負極 え 酸化 還元 酸化 還元 pla (2E 還元剤 間3 図1のように、直列につないだ3個の鉛蓄電池を電源に、 2.00gの白金板を両電 に用いた電気分解装置がある。 この電気分解装置を用いて一定の電流を2000秒 流して塩化銅(ⅡI)水溶液を電気分解したところ、 陽極からは気体が発生し,陰極 には金属が析出した。このとき、電気分解した時間 [s] と陰極の質量 [g] の関係は 図2のようになった。 これについて、 下の (1)~(4) に答えよ。 ただし, (2)~(4) の の数値は四捨五入により有効数字2桁で記せ。 Pb → P6²¹+ze- IT Pt 鉛電池 鉛蓄電池 鉛蓄電池 可変抵抗 陰極の質量 1 3.28 2.00 CuCl2 水溶液 図 1 時間 [s] 図2 Pt 2000 [Cucl2] Cu²+, Cl-. C = As 陰= Cu²+2e-→ 32g/nol 酸化剤(1) 陽極で起こる変化を,電子e" を含むイオン反応式で記せ。 (2) 流した電流は何Aか。 (3) 2000 秒間に陽極で発生した気体の体積は、 0℃. 1.013×10Pa (標準状態)で 何mLか。 (4) 電気分解の前後で, 1個の鉛蓄電池の正極の質量は何g変化したか。 増加し た場合は+, 減少した場合はの符号を付して記せ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

2行目の式の、左右のPtは極板を表しているので合ってますか? また、⑴の負極での反応についてですが、負極の極板がPtで、イオン化傾向の小さい金属陽イオンがなく、溶液が酸の場合は、 2H⁺+2e⁻→H₂ だと習ったのですが、なぜこの解説では、 O₂+4H⁺+4e⁻→2H₂O... 続きを読む

MTI 一般的な燃料電池の構成は,次のように表される。 下の各問いに答えよ。 (-) Pt. H2/H3PO4aq | O2 ・Pt (+) OTS ① 放電するときに,正極と負極でおこる変化を,それぞれ電子 e" を含む式で表せ。 ②② 放電するときにおこる変化を、1つの化学反応式で表せ。 est (3) 1.93×10°Cの電気量を得るために消費される水素は,標準状態で何mL か。 考え方 (1) 燃料電池の正極 活物質は酸素 O2, 負極活物質は水素 見保 H2 である。 (2) (1) の各反応式を, 電子 e- が消えるよ うに組み合わせる。 (3) 負極の反応式か ら, H2 と e- の物質 量の関係を求める。 elmol の電気量は, 9.65×104C である。 問題 274 解答 R (1) 正極:O2+4H + + 4e → 2H2O 負極 : H2 2H+ +2e¯ ...2 (2) ① +②×2 から, 放電時の変化を表す反応式が得られる。 2H2+O2 2H2O ... ③ (3) 1.93×10°Cの電気量に相当する電子の物質量は, NHEYC =2.00×10-2mol 1.93 × 10°C 9.65×104C/mol ②式から, 2mol の電子が流れたときに消費される水素は1mol なので, 2.00×10-mol の電子を取り出したときに消費される水 素は1.00×10-2 mol である。 したがって, 標準状態における水素 の体積は,次のように求められる。 22.4×103mL/mol×1.00×10-2mol=224mL

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

⑴の正極はなぜ4こもHが出てくるのですか?どこから出てきたのですか..?教えてください!!!🙇‍♀️🙇‍♀️

基本例題 31 燃料電池 一般的な燃料電池の構成は,次のように表される。 下の各問いに答えよ。 (-) Pt-H2 H3PO4aq | O2Pt (+) 考え方 (1) 燃料電池の正極 活物質は酸素O2, 負極活物質は水素 H2 である。 (2) (1) の各反応式を, 電子e-が消えるよ うに組み合わせる。 (3) 負極の反応式か ら H2 と の物質 量の関係を求める。 elmol の電気量は, 9.65 × 104C である。 13. 電池と電気分解 155 (1) 放電するときに,正極と負極でおこる変化を,それぞれ電子 e" を含む式で表せ。 (2) 放電するときにおこる変化を、1つの化学反応式で表せ。 (3) 1.93×10°Cの電気量を得るために消費される水素は,標準状態で何 mL か。 解答 (1) 正極: O2+4H + +4e- 負極 : H2 2H++2e- ...2 (2) ① +② ×2 から, 放電時の変化を表す反応式が得られる。 2H2O 1.93 × 10°C 9.65×104C/mol |問題 274 …① 2H2O2 2H2O (3) 1.93×10°C の電気量に相当する電子の物質量は, -=2.00×10-2mol ②式から, 2mol の電子が流れたときに消費される水素は1mol なので, 2.00 × 10-2 mol の電子を取り出したときに消費される水 素は1.00×10-2 mol である。 したがって, 標準状態における水素 の体積は,次のように求められる。 22.4×10mL/mol×1.00×10-2mol=224mL ( GOO 000 001,080 第四章 物質の変化と平衡

解決済み 回答数: 1