学年

質問の種類

生物 高校生

【至急】全ての問題答えもなく分からないため、解説付きで教えて頂きたいです🙇‍♀️

3. ヒトの体温の変化は(ア)にある体温調節中枢によって感知され、その情報が組織や器官に伝えられ, 環境 が変化しても体温はほぼ一定に保たれている。 例えば、体温が低下すると、自律神経系の(イ)神経のはたらきに よって熱の放散が抑制される。また、さまざまなホルモンの分泌が促進され、組織や器官での発熱量が増加することで 体温が上昇する。 一方、体温が上昇した場合には、(ウ)神経のはたらきで汗腺からの発汗が起こり、熱の放散を 増加させる。 (1) 文章中の(ア)~()に入る語句の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ア 1 ウ ア イ ウ 副交感 交感 交感 ①間脳視床下部 ③間脳視床下部 ⑤ 間脳視床下部 交感 W 交感 副交感 (2) 図中の内分泌腺Ⅰ, ホルモンa~eの名称を次の語群からそれぞれ 選び,記号で答えよ。なお,d は副腎皮質から,eは副腎髄質から分泌 される。 ①. 脳下垂体後葉 ④. 甲状腺 ⑦. 糖質コルチコイド ⑧. アドレナリン 交感 副交感 副交感 (3) 図中の耳に示すような調節作用を何と呼ぶか。 ※記述式のため解答欄は解答用紙右側) 交感神経 A のみ AとC BとC ① 33 ②. チロキシン ③. 甲状腺刺激ホルモン ⑤. 副腎皮質刺激ホルモン ⑥. 肝臓 (2 脊髄 4 脊髄 ⑥脊髄 副交感神経によって行われる。これらの神経は(a)脳や脊髄から出て、多くの場合, 同一の器官に分布して(b) 対抗的 (拮抗的)な影響を及ぼす。 2017 (1) 下線部(a)に関して、図中のA, B, およびCは,ヒトの脳と脊髄から自律神 が出ているおよその部位を示したものである。 交感神経と副交感神経が出 る部位の組み合わせとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ 副交感神経 BとC Bのみ Aのみ 68 交感神経 「副交感神経」 AとB Bのみ ⑥Cのみ 促進 (2) 促進 (4) 吉 Cのみ 001 / (2) 下線部 (b)に関連して、各器官のはたらきに対する交感神経の作用の組合 せとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 胃腸の運動 心臓の拍動 胃腸の運動 心臓の拍動 促進 促進 AXC AとB 15A2R-NORD DA PISAURA (LA) Ter 4.体内環境の調節機構のうち、自律神経系による調節は、交感神経と 副交感 副交感 交感 2430 抑制 抑制 NANG 体温調節中枢 下垂体前葉) 小脳 ④① DE 筋肉肝臓) 心の 動促進代謝の促進 発熱量増加 syd all 発汗の停止 放熱量減少 - 大脳 脳 延髄 *(1) B 寒冷刺激)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)と(3)がわからないです。解説書を読んでも分からないので教えてください!

第3章 リード C+ 69 心臓の拍動と自律神経に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 心臓は,ほかからの刺激がなくても自動的かつ周期的に拍動することができる。こ の心臓の拍動リズムをつくっている場所は洞房結節ともよばれるア」である。 (ア)には自動的 周期的な興奮を発生する特殊な細胞が集まっていて,発生した興 奮により心臓は一定のリズムで拍動する。 体内の二酸化炭素濃度の変化を感知し, その情報を伝えることによって,この周期 的なリズムを速めたり,遅くしたりするのが自律神経である。自律神経がどのように して心臓の拍動を調節しているかを調べるため、以下の実験を行った。 心臓神経 〔実験1] カエルの心臓は2種類の自律神経系である神経 Xと神経Y を含む心臓神経で調節されている。 カエル の心臓を神経X と 神経Y をつけたまま取り出し, リンリンガー液 ガー液中に浸したところ, 心臓は拍動を続けた。 [実験 2] 神経Yのはたらきを抑える化学物質をリンガー カエルの心臓 液に加えて心臓神経を電気刺激すると,拍動が遅くなった。この心臓を取り除き, 拍動している別の心臓をこのリンガー液に浸したところ,その拍動も遅くなった。 〔実験 3] 神経 X のはたらきを抑える化学物質をリンガー液に加えて心臓神経を電気 刺激すると, 拍動は速くなった。 [実験4] 心臓を直接電気刺激すると拍動は乱れたが, 刺激をやめると,拍動はすぐ にもとにもどった。 (1) 文中の(ア)に適する語句を、次の ① ~ ④ から1つ選べ。 ① ペースメーカー ② フィードバック ③ ホメオスタシス ④ ニューロン (2) 実験 1~4 の結果を説明する記述として最も適当なものを、次の中から1つ選べ。 ① 取り出した心臓がリンガー液中で拍動するには,常に神経Xと神経Y のはた らきが必要である。 ② 電気刺激された神経 X を介して心臓が刺激され, 拍動を遅くする化学物質が 心臓から放出された。 ③ 神経 X が電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経X の末 端から放出された。 CH ④ 神経 X が電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経Y の末 端から放出された。 (3) 神経Yとして考えられるものを,次の ① ~ ④ から1つ選べ。 ① 交感神経 ② 副交感神経 ③ 体性神経 ④ 運動神経 (4) 自律神経系の中枢として最も適するものを,次の ① ~ ⑦ の中から1つ選べ。 ① 大脳 ② 間脳 ③ 視床 ④ 中脳 ⑤ 小脳 ⑥ 延髄 ⑦ 脊髄 [センター試改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

自分でできるとこまではやったのですが,5番は計算が苦手で,ほぼわかりません。6番は(4)が分からなくて当てずっぽうで書きました。解説と回答をお願いします。

【5】 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 右表は,ヒトの血しょう, 原尿, 尿に含まれる各物質 の濃度を示したものである。 表中のイヌリンは多糖類の 一種で,正常な血液中には含まれない物質である。 これ を静脈に注射すると、 すべてろ過され、 再吸収されずに 排出される。 なお,ヒトの1日の尿生成量は 1.5Lとする。 (1) 表の数値からイヌリンの濃縮率を求めよ。 (2) 1日にこし出された原尿の量は何Lか。100%の再吸収 (3) 1日に再吸収されたグルコースの量は何gか。 (4) 1日にこし出された尿素の何%が再吸収されるか。 小数点以下は切り捨て, 整数で答えよ。 (5) 血しょう, 原尿, 尿中のタンパク質濃度が, 表のようになっている理由を簡潔に述べよ。 (1) (2) (3) (4) 12,000% (5) タンパク質はろ過されないため、原尿、尿には含まれないから。 (1) 【6】 神経系について,次の各問いに答えよ。 (1) 次のア~エは,神経系の構成について述べたものである。それぞれの神経系として適当なものを,下の ①~④からそれぞれ選べ。 ア. 交感神経と副交感神経からなる神経系。 ウ.アとイからなる神経系。 (3) C. 自律神経の最高中枢として体温などの調節を支配している。 D. 感覚や随意運動、記憶、思考、感情などの中枢が存在する。 E. 眼球運動,瞳孔の調節, 姿勢保持などの中枢。 (4) b,c,eの部分をまとめて何というか。 ア ① 中枢神経系 ② 自律神経系 (2) 右図中のa~e の名称を、次の ① ~ ⑤ からそれぞれ選べ。 ① 大脳 ② 中脳 (3) 小脳 ④ 間脳 ⑤ 延髄 a (3) 次の A〜Eの文章は、図のa~eのうちどの部分の機能や特徴を示してい るかそれぞれ選べ。 A. 心臓の拍動, 呼吸運動, 消化管運動などを支配する中枢がある。 B. からだの平衡を保つ中枢があり、 筋運動を調節する。 A 3 (2) e B (4) b C I ① D pa 成分 タンパク質 グルコース ナトリウム カルシウム 尿 素 クレアチニン イヌリン (2) 体性神経系 ④ 末梢神経系 E a C 血しょう (mg/mL) 72 1.2 3 0.08 0.3 0.01 0.1 イ. 感覚神経と運動神経からなる神経系。 エ.脳と脊髄からなる神経系。 10% (1) (4) b 原尿 尿 (mg/mL) | (mg/mL) 0 0 1.2 0 3 3.4 0.08 0.14 0.3 20 0.01 0.75 0.1 12 10% b C C (4) 中枢神経系 d (3) 02 d

未解決 回答数: 1