学年

質問の種類

理科 中学生

中2理科です。 問3の答えの意味が分かりません、、。 絵など使って分かりやすく教えてくださいませんか?

図1は、ある道路沿いのがけに見られ 5よ。 なお、この付近の地層は、それぞれ同じ厚さで水平に積 ないものとする。 標高(海面からの高さ)[m] 問 1271 (2) 126- か125- 124- 123- 122- VIZCAY BOO -A -B層 -C -D層 -E層 -F層 -G層 道路面 CHILL 白っぽい火山 の歴 れきの っぽい火山灰 図2 スケッチ 特石基が見られず大きな鉱物 微 のみが組み合わさっていた。 図3 問1 D層には、ピカリアの化石が含まれていた。 D層が堆積した地質時代はいつか。 問2 図2は, E層から採集したれき岩の表面をけずり, その中にあったれきをルーペで観察し、その結果を めたものである。このれきは、観察結果より火成岩であることがわかった。 次の(1) (2)に答えよ。 (1) 図2のスケッチのような火成岩のつくりを何というか。 名称を書け。 (道路 (2) このような火成岩は,どのようにしてできたものか。 簡潔に書け。 間3 E層が堆積したときからC層が堆積したときまでの間に、この場所と河口との距離は、どのように と考えられるか。次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 1 近くなった。 4 / 近くなったり, 遠くなったり 3 変わらなかった。 2 遠くなった。 問4 図3は、このがけの付近の地形を表したものであり, 曲線は等高線を, 数値は標高を示している。 おいて, C層とD層の境界面に達するには、真下に何m掘ればよいか。 新生代 (12) 等釉状組織 地下深くでれぐと冷え固まった。周12日 35 3 4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)で、答えは泥岩なんですけど、なぜそうなるのか分からないので教えてほしいです><

<地層と堆積岩〉 -70m ある地域において, A,B,Cの3地点で 図1 地層の重なり方を調べた。 図1は、この地域 の地形図で,図2は各地点で調べた結果を柱 状図で表したものである。 なお,この地域で は凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 100m に重なり,ある方角に傾いている。 次の問い 180m 90m A P B 北4+ 図2 地表からの深さ 0m 10m 20m 30m A B C a に答えなさい。 でいがん (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 ] (5 x 6) 岩石の 種類 砂岩 泥岩 凝灰岩 れき岩 ] (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき、粒の形にどのようなちが いが見られるか, 説明せよ。 [ ] (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] (4) この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東西、南、北のいずれ かで答えよ。 ] (5) P地点で地層の重なり方を調べた場合, 地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急、お願いします🙇🏻‍♀️ 問3の、少なくとも何回火山噴火があったと考えられるか が分からないです。どなたか教えて下さると助かります🥹

Cl 図1は、ある地域の大地のようすを模式的に表したものであり, Aの範囲には扇状地が見られた。 図2は, 川原で拾った岩 ・石の表面をみがきルーペで観察しスケッチしたもので、角ばった無色鉱物の結晶が多く見られ, 火成岩であることがわかった。 また、図3は、図1のB~D地点のボーリング資料を柱状図に表したものである。 ただし, この地域の地層は水平に一定の厚 さで積み重なっているものとする。 図1 図2 X MP ✓ 問1 下線部の地形ができる理由として正しいものを,ア~エから選びなさい。 川の流れが急になり、大地がけずられるから。 ソウ 流れる水の量が多くなり、土砂が運ばれるから。 地表からの深さ( 02468202110 100m B地点 C地点 D地点 3333 岩 イの流れがゆるやかになり、土砂が積もるから。 流れる水の量が少なくなり、 土砂が運ばれないから。 れき岩 灰岩 これで ttn" 3. ✓ 問2 図2のXの部分を何といいますか、書きなさい。 また、無色鉱物に分類されるものを、①~⑤からすべて選びなさい。 ①クロウン ⑩ カンラン石 ④ 石 ②チョウ石 ⑤ セキエイ 基 問3 図3の柱状図から、過去にこの地域では,少なくとも何回の火山噴火があったといえますか。 また,それは,何の層の数からわか りますか。 それぞれ書きなさい。 な回 2回 凝灰岩

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ、答えがウになるのか 教えてほしいです🙇‍♀️🙏

せっかけい ② しげるくんは日南町の石霞渓と大山の登山道で,火成岩を観察し,岩石の色や組織の特徴を表のように まとめた。 また,図書館で岩石について調べたところ, 石霞渓と大山の登山道で見た岩石は, それぞれに花こう岩, 安山岩とよばれる火成岩であることがわかった。 さらに火成岩の組織のちがいは, 火成岩のもとになるマ グマの固まり方に関係していることを知り, 実験を行った。これについて, あとの問いに答えなさい。 ( 鳥取県・改) 表 観察場所 日南町 石霞渓 大山 登山道 岩石の色や組織の特徴 全体的に白っぽく,肉眼で見分けられるくらいの大きさの鉱物のみが, 組み合わ さるようになっていた。 全体的に灰色っぽく,肉眼で見える比較的大きな鉱物 (斑晶) , 肉眼ではわか らないような細かい粒 (石基)に囲まれていた。 〔実験〕 操作1 約70℃の湯にミョウバンをとかし, 飽和水溶液をつくった。この飽 和水溶液を,あらかじめ約70℃の湯であたためておいたペトリ皿A, Bに, 底面がすべてつかる程度まで注いだ。 操作2 ペトリ皿A,Bを( ① ) が入った水そうにつけた。 結晶が十数 個できたら、ペトリ皿Aはそのままにして, ペトリ皿B のみ, ( ② ) が入った水そうに移した。 図2 〔結果〕 ペトリ皿Aで見られる結晶は, 図1のように, 大きな結晶が寄せ集まっ て, 花こう岩の組織のような状態となった。 ペトリ皿Bでは、図2のよ うに,大きな結晶が小さな結晶に囲まれた安山岩の組織のような状態と なった。 図 1 (1) 操作2の(①) と ( ② )にあてはまる語句の組み合わせとして, 最も適当なものを、次のア~ エの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 水そうの湯は,十分な量があり, 早く冷えないも のとし,また, 水そうの湯や氷水は, ミョウバン水溶液に混ぜないものとする。 イ ① 氷水 80℃の湯 ア ① 氷水 ② 60℃の湯 ウ ① 60℃の湯 ② 氷水 エ ① 60℃の湯 ② 80℃の湯 (1) ウ

解決済み 回答数: 1