学年

質問の種類

理科 中学生

(1)②イなのですが、なぜですか?教えていただきたいです!

(1) 17 ② イ (4) ① (ア) ② (イ) (5) (地層)(理由) 緑灰色の岩石(または,凝 灰岩) 14 次の図は,日本のある町のA,B,Cの3地点のがけに露出していた地層のようすを観察し,各 地点での観察結果を柱状図として表したものである。 後の各問いに答えなさい。 【メモ】 A B C 岩石の種類 砂岩 泥岩 緑灰色の岩石 00 ③ア (2) 凝灰岩 (3) (ウ) ・3地点での(a) 地層の逆転は見られなかった。 ・3地点で見られた緑灰色の岩石を詳しく調べると, 灰が固まった岩石であることがわかった。 (1) 下線部(a)の地層の逆転の有無は地層の細部構造で決めることができる。 下のような3つの細部 構造が見られた場合、 上 (新しい) にあたる方向はア,イのどちらか, 記号で答えなさい。 ①粒の大きさ すじ模様 ③ 貝化石の向き ↑ア (b) いろいろな鉱物が含まれており,同じ火山 ↑ア ↑ア ジャイ (2)3地点で見られた火山灰が固まった緑灰色の岩石を何というか。 漢字で答えなさい。 (3) 下線部 (b)の鉱物に,濃い褐色で長い柱状のものがあった。 この鉱物名を次の中から1つ選び、 記号で答えなさい。 (ア) セキエイ (イ) クロウンモ (ウ) カクセン石 (エ) チョウ (4) 泥岩と砂岩について述べた次の文章の 答えなさい。 (イ) 近いところに堆積す 泥と砂が海に堆積する場合, 泥の方が海岸から①K(ア) 遠い る。また、泥や砂が堆積して固まってできた泥岩と砂岩は,それらに含まれる粒の② (ア) 形 (イ) 大きさで区別される。 (5) 柱状図中のア、イ、ウの地層で最も古い時期に堆積したものはどれか。 ア ~ ⑦ から選びなさい。 )内に適語を入れて文を完成させなさい。 また、そのように判断した理由を述べた下の文の 理由: 選ばれた地層だけが ( ) より下(古い) の位置にあるから。 の中から適当なものを1つずつ選び, 記号で

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科です。 問3の答えの意味が分かりません、、。 絵など使って分かりやすく教えてくださいませんか?

図1は、ある道路沿いのがけに見られ 5よ。 なお、この付近の地層は、それぞれ同じ厚さで水平に積 ないものとする。 標高(海面からの高さ)[m] 問 1271 (2) 126- か125- 124- 123- 122- VIZCAY BOO -A -B層 -C -D層 -E層 -F層 -G層 道路面 CHILL 白っぽい火山 の歴 れきの っぽい火山灰 図2 スケッチ 特石基が見られず大きな鉱物 微 のみが組み合わさっていた。 図3 問1 D層には、ピカリアの化石が含まれていた。 D層が堆積した地質時代はいつか。 問2 図2は, E層から採集したれき岩の表面をけずり, その中にあったれきをルーペで観察し、その結果を めたものである。このれきは、観察結果より火成岩であることがわかった。 次の(1) (2)に答えよ。 (1) 図2のスケッチのような火成岩のつくりを何というか。 名称を書け。 (道路 (2) このような火成岩は,どのようにしてできたものか。 簡潔に書け。 間3 E層が堆積したときからC層が堆積したときまでの間に、この場所と河口との距離は、どのように と考えられるか。次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 1 近くなった。 4 / 近くなったり, 遠くなったり 3 変わらなかった。 2 遠くなった。 問4 図3は、このがけの付近の地形を表したものであり, 曲線は等高線を, 数値は標高を示している。 おいて, C層とD層の境界面に達するには、真下に何m掘ればよいか。 新生代 (12) 等釉状組織 地下深くでれぐと冷え固まった。周12日 35 3 4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)で、答えは泥岩なんですけど、なぜそうなるのか分からないので教えてほしいです><

<地層と堆積岩〉 -70m ある地域において, A,B,Cの3地点で 図1 地層の重なり方を調べた。 図1は、この地域 の地形図で,図2は各地点で調べた結果を柱 状図で表したものである。 なお,この地域で は凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 100m に重なり,ある方角に傾いている。 次の問い 180m 90m A P B 北4+ 図2 地表からの深さ 0m 10m 20m 30m A B C a に答えなさい。 でいがん (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 ] (5 x 6) 岩石の 種類 砂岩 泥岩 凝灰岩 れき岩 ] (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき、粒の形にどのようなちが いが見られるか, 説明せよ。 [ ] (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] (4) この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東西、南、北のいずれ かで答えよ。 ] (5) P地点で地層の重なり方を調べた場合, 地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の地学分野の問題です。 (1)と(2)、どっちもわかりません。教えてくださいm(_ _)m 明日テストなのでできるだけ早めに答えてくれると嬉しいです(。´-ノд-`)ボソッ… お願いします(._.)

2 次のような手順で、火山灰の観察を行った。 ① ある火山の周辺で、火山灰と溶岩のかけらを採集した。 この火山灰 と溶岩は、同じマグマの噴火によって生じたものである。 20128 ② 火山灰を双眼実体顕微鏡で観察した。 図1はそのときのようすを模 式的に表したものである。 ③ 視野の中に見える鉱物の個数を数えたところ, 有色の鉱物は28個で, 無色・白色の鉱物は20個であった。 これをもとに、すべての鉱物に 対する有色の鉱物の割合を計算した。 (1) 図2は、火成岩に含まれる有色の鉱物の割合と, 火成岩 の種類との関係を示したものである。 火山灰といっしょに 採集された溶岩の火成岩の種類を,図2をもとに書け。 (2) 図1のような火山灰が採集できる火山を次から選べ。 ア 昭和新山 ① 雲仙普賢岳 ウマウナロア 図2 有色の鉱物の割合 28 70% 物 35% 割10% エ 桜島 玄武岩 斑れい岩 有色の鉱物 〇無色・白色の鉱物 0.5mm 「有色の鉱物 安山岩 流紋岩 閃緑岩 花こう岩 無色・白色の鉱物 C 「その他の鉱物

未解決 回答数: 1