学年

質問の種類

理科 中学生

問3の①が分かりません。教えて下さい!

7 Kさんは、日本のある地点で金星を天体望遠鏡で観察し,そのようすをスケッチした。 図 1は、そのときのスケッチを, 肉眼で見たときの見え方に直したものである。また,図2は, 太陽と金星,地球の位置関係を模式的に示したものであり, 観察を行った日の地球の位置と, 公転する金星の位置(A~F)を示している。これをもとに, 以下の各問に答えなさい。 I剣実 単量史習図2へこもん 息止ラまラ ョーA新木 地球の公転軌道 図1 E地 Ⅱ銀実 っと 新音T ン 0量 音類 ラ 8 キーハ う 限小バイ WAS ス QF 金星の公転軌道 ケー 金星 太陽 BO OE a 公転の向き 工銀実 今 こ 自転の向き 地球了 (主まの) I剣実 の 賞 金星や地球のように,太陽のような恒星のまわりを公転している天体を何というか, 書きなさい。 過青 主 ) 間1 血 美 領 間2(観察を行った日の金星の位置として最も適切なものを、図2のA~Fから1つ選び, その符号を書きなさい。 問3,Kさんは,(観察を行った日から1年後の金星の位置と見え方を考えた。 * の 観察を行った日から1年後の金星の位置として最も適切なものを, 図2のA~Fか ら1つ選び,その符号を書きなさい。ただし,金星が1回公転するのにかかる時間は 深き 辞の重郷 章文の水 聞 酷本0.62年とする。 2 観察を行った日から1年後の金星の見え方として最も適切なものを, 次のア~エか そ帯こら1つ選び, その符号を書きなさい。大に>黒 ちさ独 支小 ア 明け方,東の空に見える非主合社干題 支小学貴さ 静E(イ明け方,西の空に見えるさ 新宿木の球S さその新者木のヨーA ト問 S3」ウタ方,東の空に見える ふもなこ> さその新帯木(の頭 買エタ方,西の空に見える。 書せの 心分ョーA 。tt 問4 地球上では, 金星を真夜中に観測することができない。その理由を,「公転」という 語を用いて書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

金星の所が全く分からないのでこうやったら解きやすいなどあれば教えてください!

ここがポイント 金星の見え方 求め方 (例: 位置にある金星の見え方) (図2) の地球の中心と金星の中心を直線で結ぶ。 の0の直線に垂直で, 金星の中心を通る線を引く。 32の直線より地球側が, 地球から見える金星の部分 である。 の地球から見える金星の部分で, 太陽の光を反射して いるのは地球から見て右か左かを確認する。 の地球から見える金星の部分で, 太陽の光を反射して いるのはほぼ半分か, 半分より多いか, または少な いかを確認する。 G F H 金星 公転の 向き D 太陽 B A 地球 自転の向き 例題1 図2のBの位置にある金星はどの ように見えるか。 次のア~カから選 びなさい。ただし金星を観測した望 遠鏡では上下左右が逆に見えるものとする。 ア エ オ カ ○D aD (D 「ここがポイント」 の求め方にそって考えていく。 * 太陽の光を反射しているのは地球から見て((·左)。 * この問題では上下左右が逆に見えるとあるので,太陽の光を反射して見えるのは, (右左)に変わる。 *太陽の光を反射しているのは(ほぼ半分半分より多い·半分より少ない 以上2つの条件に合う形を, ア~カから選ぶ。→カ 考え方 4 練習2 図2)と例題2の選択肢を見て, 次の問いに答えなさい。 の図中のCの位置にある金星はどのように見えるか。ア~カから選びなさい。 答え エ の図中のFの位置にある金星はどのように見えるか。ア~カから選びなさい。答え イ 3図中のLの位置にある金星はどのように見えるか。ア~カから選びなさい。 答え オ の図中のA~Lのうち, 地球から観測できない金星の位置を全て答えなさい。 答え A.G の図中のA~Lのうち, 明けの明星として観測できる金星の位置を全て答えなさい。 答え H.I.J.K.L 6図中のA~Lのうち, よいの明星として観測できる金星の位置を全て選びなさい。 答え B,C,D.E.F かくに) 児

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(エ)が分かりません。 解説には『日没後、東の地平線に近い空に見える月は、真夜中に南中する満月である』と書いてありますが、解説を読んでも理解できません。 解説お願いします🙇‍♀️‪‪💦‬

図2は、図1の8月18日に見えた金星を天体望遠鏡で観察したときに見 られたようすを、 肉眼で見たときと同じ向きに直して表したスケッチであ る。(i)8月18日の地球と金星の位置, (i)この1週間後の金星の見え方の変 化についてもっとも適するものをそれぞれの選択肢の中から一つずつ選び, その番号を答えなさい。 (i) 8月18日の地球と金星の位置 図2 1. 2. 3. 金星 4. 金星 太陽 太陽 太陽 太陽 金星 金星 地球 自転の向き 地球 自転の向き 地球 自転の向き 地球 自転の向き (i) この1週間後の金星の見え方の変化 1.見える大きさは大きくなり, 欠け方は小さくなっている。 2.見える大きさは大きくなり. 欠け方も大きくなっている。 3. 見える大きさは小さくなり, 欠け方も小さくなっている。 4.見える大きさは小さくなり, 欠け方は大きくなっている。 (エ) Kさんが、7月28日に振り向いて見た月としてもっとも適するものを次の1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 2. 上弦の月 3. 満月 4. 下弦の月 1. 三日月 公転の向き 公転の向き 公転の向き 公転の向き

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

問2の答え X D 問2の問題でなぜ答えがX Dになるのかが分かりません 分かる方解説をお願いしますm(*_ _)m

2 Sさんは、埼玉県内で,月と金星の観察をしました。また, 月と金星の見え方や動き方の変 化について調べました。問1~問5に答えなさい。(20点) 観察 1月31日、2月1日,2月2日の18時00分に,月 と金星を観察した。 図1は、そのスケッチである。なお,金星は位置 のみを示した。 18時00分 月 X 2/2 -2/1 金星 と 1/31 調べてわかったこと 1 図2は、地球が公転をしていることは考えない ものとして、北極側から見た地球と月と,月の公 転軌道を模式的に表したものである。 図2の月の 公転軌道上に月を記入して考えると,月は, 地球から見て満ち欠けをしていることがわか 2 南西 図1 った。 地球の公転軌道 A D 金星 金星の公転軌道 地球 地球○ 太陽 B C 太陽光 月の公転軌道 図2 図3 2 図3は,2月2日の北極側から見た地球,太陽,金星の位置と,地球と金星の公転軌道 を模式的に表したものである。図3の金星の公転軌道上に金星を記入して考えると, 金星 は,地球から見て満ち欠けをしていることがわかった。また, 金星の見かけの大きさは変 化することがわかった。 3 満月の月が南中してから次に満月の月が南中するまでの日数が, 約30日かかることがわ かった。また,金星が太陽のまわりを1周するのに, 約225日かかることがわかった。 月のように, 惑星のまわりを回る天体を何といいますか。その名称を書きなさい。 (3点) 観察の図1 で, 2月2日に見えた月は図1のX, Y, Zのどれですか。 最も適切なものを つ選び,その記号を書きなさい。また, 観察した3日間の月は, 調べてわかったことの1の 図2の月の公転軌道上のA, B, C, Dの4つの範囲のどこにありますか。 最も適切なものを、 A~Dの中からつ選び、その記号を書きなさい。(4点)

解決済み 回答数: 1