学年

質問の種類

生物 高校生

(ア)の部分の答えが「細胞接着」で、自分は「細胞間結合」と回答したのですが、、、同じですか??違いますか??

15. 細胞どうしの結合とタンパク質次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 細胞どうしが接着したり,細胞が細胞外基質(細胞外マトリックス) と結合することを (ア)といい, 多細胞生物においては, 組織や器官をつくる上で重要な要素となってい る。(ア)にはさまざまなタンパク質が関与しており, その結合様式と働きから,細胞 どうしの結合は大きく(イ), デスモソームな どによる固定結合,(ウ)の3つに分けられて いる。(イブ)は隣接する細胞どうしの細胞膜を 密着させ、細胞の間隙をふさいでいる。(ウ) は細胞どうしを管状のタンパク質でつなぐことで, ② 小分子やイオンなどの細胞間の通路となっている。 ③ 問1.文中の ( )に適する語を答えよ。 ① 問2.文中の下線部について,細胞膜に存在する あるタンパク質は,細胞外基質と細胞内の細胞 骨格を連結することで,細胞を細胞外基質に結 合させている。 4 Ga (1) このタンパク質の名称を答えよ。 (2) 円形をしたこの結合の構造の名称を答えよ。 問 3. 図は,小腸の上皮細胞を模式的に示している。 文中(イ), (ウ)は図の①~⑤のどれか。 ⑤

未解決 回答数: 1
英語 高校生

大学の過去問の解説なのですが、この文脈で急にカミソリが出てくるのはおかしくないですか?razor pointの訳しかたは本当にカミソリであってるのでしょうか、それともそういう名前のペンがあったりしますか?

Ioana がこのように述べた時の状況を押さえるべく, 下線部の2文に Iran into her one day at the college bookstore, frozen in the aisle with all the pens and pencils. She was leaning limply against the shelf, looking sick. 「ある日、大学の書店で彼女に出会った。 ペンや鉛筆の並ぶ通路で固まっていた。 彼女は棚にぐった りともたれかかり、うんざりしているように見えた」 とある。 「アメリカでの生活がほんとうにいやになる」とは, 彼女がこのような状態の時を指すと考えられる。では何故このような状況になっているのか、 その理由は,その後 に続く文章 In my country, we had three kinds of pens. And many times there was a shortage no pens at all. In America, there are more than fifty different kinds. Which one do I need for my biology class? Which one for poetry? Do I want felt tip, ink, gel, cartridge, erasable? Ballpoint, razor point, roller ball? One hour I am here reading labels." 「私の国では、ペンは3種類だった。 そして、 何度もペンが足りなくなったことがあった。 アメリカでは、50種類 以上ある。 生物の授業にはどれが必要? 詩を書くにはどれがいい? フェルトペン、 インク、 ゲル、カートリッジ、 消せるもの、 どれがいいのか。 ボールペン、 カミソリ、ローラーボール? ラベルを読むのに1時間かかったよ。」 とある。つまり、ペンの種類が多いため選ぶのに時間がかかり, 「1時間ものあいだラベルを読んでいる」からこの ような状況になったと考えられる。 たとえば, Ioana は 「生物の授業にはどのペンが要るのだろう」と自問してい る。 Ioana がこのように自問自答して時間をかけている理由は, 本文なかほどの "Yes, finally. But it's impossible to know which is best. 「”はい、やっとです。 でも、 どれが一番いいのか、わからない。」 とある部 分に注目する。 Ioana の発言から分かるように, 彼女が最終段落でいうところの satisficing の戦略をとらず, つまり十分なもので満足せずに, which is best 「最良のもの」を求めているからである。 以上より, 「最良のもの を選択するのに時間がかかるから」 という要素が解答の核をなすこととなる。 この 「最良のものを選択するのに時間がかかるから」 という要素は, Ioana が先に説明する a student apartment 「学生アパート」 の例についても言える。 かつ, これは Ioana の Everything is so complicated. という発言より も, 「アメリカでの生活がほんとうにいやになるとさがある」 と I が言う理由として具体的でかつ直接的な ivunu

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中2 歴史 (4) (6) が分かりません。 答えはそれぞれ ア と イ です。

他2点×10=2 ある碑文 28年 (神 III ⅣV 2 〈文化・政治史〉 次のカードを見て、あとの問いに答えなさい。 I 左の模型は平安時代の A造の貴族の屋敷である。この時代の 貴族の華やかな生活は、宮廷に仕えた女性があらわした長編小説の a 「源氏物語」や随筆の b. 「枕草子」 からうかがうことができる。 左の絵は、 時宗を開いた B の生涯をえがいた絵巻物の一部で, 鎌倉時代の武士の館の様子である。 武士は鎌倉幕府の将軍と御恩 と奉公の主従関係を結び, 自分の領地に館を建て、武芸のけいこに はげんでいた。 左の部屋は, 室町幕府の」 8代将軍となった人物が建てた銀閣と同 じ敷地にある東求堂同仁斎である。 畳や障子など現在の日本建築に 通じる C造の特徴が見られる。 左の建物は, D文化を代表する姫路城で, 壮大な天守を持つ。 織田信長が キリスト教を保護したことで, ヨーロッパの文化の 影響も受けた, 豪華で壮大な文化が生まれた。 e 承久の乱で幕府が 武士を動員した地域 国名 大和 河内 和泉 摂津 伊賀 伊勢 尾張 三河 伊豆 近江 若狭 a-兼好法師 現在の府県名 |奈良 (1) [A~Dにあてはまる語句を、 それぞれ答えなさい。 (2) 下線部a,b の作者の組み合わせを、 次から1つ選びなさい。 ア a - 清少納言 b-紫式部 イ b-鴨長明 エa-鴨長明 b-兼好法師 ウ a - 紫式部 b-清少納言 (3) 下線部について, 後鳥羽上皇が隠岐に流される原因となった承久の乱 (5) おき により, 鎌倉幕府の支配領域はどのように変化したか。 資料1 資料2を 参考にして 「幕府の支配は,新たに~」 に続けて, 20字以内で答えなさい。 JONG (6) 資料1 承久の乱で幕府が武士を動 資料2 承久の乱後, 幕府が地頭を新たに置 員した地域 大阪 兵庫・大阪 JA 三重 静岡 滋賀 福井 国名 越前 加賀 越中 丹波 但馬 伯耆 出雲 石見 播磨 美作 富山 兵庫 京都 兵庫 鳥取 現在の府県名 福井 石川 島根 兵庫 岡山 歴史思考力問題 1 79 2 (3)-(5) は各5点他3点×7=31点) (1) (「国史大辞典」より) ④ 下線部dの人物の系図を、 右のア~ウから1つ選びなさい。 ⑨ (5) 下線部eについて, 織田信長がキリスト教を保護した理由を、「仏教」 の語句を用いて, 簡単に答えなさい。 (⑥6) 下線部について, Nのカードで説明されたころのヨーロッパの様子に ついて述べた文を, 次から1つ選びなさい。 ア ヨーロッパへ運ばれる香辛料などのアジアの特産物は, ムスリム商人 を経由していて高価であった。 イ 南北アメリカ大陸へ進出していたスペインは, アジア貿易にも乗り出 して 「太陽の沈まない国」とよばれるほど繁栄していた。「 ウ 中国とローマの間にシルクロードとよばれる陸の交通路がつながり, 中国から高級な絹織物がローマへ運ばれた。 10050 5 MoO38 (2) (3) (4) A B C D 幕府の支配は,新たに 国名 ⠀ (中略) ⠀ 義政 : (中略) ⠀ 義昭 安芸 周防 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 筑前 現在の府県名 岡山 広島 fe 山口 和歌山・三重 兵庫 徳島 香川 福岡 大分 肥前 佐賀・長崎 ( 「鎌倉幕府御家人制度の研究」 より) ア 尊氏 ↓ 義詮 ↓ 義満 時政 ↓ 義時 ↓ 泰時 : (中略) 時宗 (中略) ⠀ 守時 |清和天皇 ↓ (中略) ↓ 義家 : (中略) : 義朝 ⠀ 頼朝 : 実朝

解決済み 回答数: 2