学年

質問の種類

地理 中学生

問4のところを教えてください!

4 次の略地図を見て, あとの各問いに答えなさい。 略地図 50000 40000 B グラフ II (ドル) 20000 0000 000 ア [1] 次の文中の① 選び, 記号で答えなさい。 A to Ome ロッパ州 X 1 の国はかつて の国の国旗がえがかれている。 D Y E 3 "" [2] 略地図中のCの国は、アジア州のうち何という地域に含まれるか書きなさい。 [問3] 略地図中のア〜エの都市の うち、8月15日を最も早くむか える都市を1つ選び, 記号で答え なさい。 [ 問4] 右のグラフは, 略地図中 のX~Zのいずれかの都市の雨温 図を示している。 X ~Zの都市に あてはまる雨温図を, ア~ウから1 つずつ選び,記号で答えなさい。 問5] 略地図中のヨーロッパ州の国々の多くはEUに加盟している。 次のグラフ ⅡIは,お もなEU加盟国の2016年の1人あたり国民総所得 (GNⅠ) を示したものである。 グラ フIIと表から読み取れることを, 「加盟」, 「格差」 という2つの語句を用いて書きなさい。 表 グラフ」 10 0 of % ② にあてはまる国を、略地図中のA~Gから1つずつ -10 F の国の植民地であったため, 国旗の一部に ② -2000nnnnnnn00 13579 11月 0 オランダ イギリス スペイン スロベニア ポーランド クロアチア スーダウ ア イ 気温 品 年平均気温21.3℃ 降水量 気温 年平均気温 13.7℃ 降水量 気温 年平均気温 29.8℃ 降水量 年間降水量 277.4mm mm 年間降水量 1044.7mmm 1600 40 C 年間降水量120.5mm mm 40 ,600 40, 600 30 4500 30 30 20 400 20 300 200 189 10] Da 100-10 Z of 0 -20 500 1400 300 200 alud 13579 11月 G 20 10 0 100-10 ¥500 1400 300 200 -100 alla o -20 13579 11月 (「理科年表」 2019年版などにより作成) 国名 加盟年 1967年 オランダ ギ 1973年 スペイン 1986年 スロベニア 2004年 ポーランド 2004年 クロアチア 2013年 (「地理データファイル」 2019年度版により作成

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

①⇒北緯40度はどこのラインになると分かるんですか? あと国はだいたい覚えている前提での問題ですよね? ②⇒ウとエはなぜ間違いですか? ③と④⇒なぜそうか分かりません。 多くてすみません🙇 回答よろしくお願いします!

31 試験対策講座 さまざまな図法 リング 13:285" Na ●メルカトル図法 ひょ ●正距方位図法 (東京中心 ) ※経線は20度間隔 F est 東京 宮 東京 0 東京からの距離 5000 10000km C b D 作業 ① メルカトル図法の地図と正距方位図法の 地図の赤道をそれぞれ赤色でたどろう。 ② メルカトル図法の地図にサンフランシス コの位置を印で記入し、その点と東京を 結んだ直線を引こう。 ③ 正距方位図法の地図にサンフランシス コロンドン・シドニー ブエノスアイレ スの位置を印で記入し、その点と東京と を結んだ直線を引こう。 ④ 正距方位図法の地図で、 東京から真東及 び真西の方向に直線を引こう。 ⑤ ④引いた直線を、 大陸の形や経緯線に 注意してメルカトル図法の地図に書き写そ う。 ⑥ 正距方位図法の地図で、 東京から 10,000kmの距離にあるすべての地点を線 で結ぼう。 地図の外周は東京の対蹠点 (真裏の地点) である。 ウ 任意の2地点を結ぶ直線の長さから距離を求めることができる。 問題 (1) 作業②で引いた直線は何と呼ばれるものか。 ( (2) 作業③で引いた直線は何と呼ばれるものか。 ( ) (3) メルカトル図法のA-B間とC-D間の実際の距離を比較し たとき、最もふさわしいものを次から選び、 記号で答えよ。 ア A-Bの方が短い イ C-Dの方が短い ウ 両方とも同じ ) (4) メルカトル図法のアの地点から真東にまっすぐ進んで地球を 一周するとき、 図中の① ~ ③ のどの地点を通過するだろうか。 ( ) (5) 東京から見て、 サンフランシスコ・ロンドン・シドニー・ブ エノスアイレスはどの方角にあるか、 16方位で答えよ。 サンフランシスコ ロンドン サンフランシスコ ロンドン シドニー ブエノスアイレス ( ) (6) サンフランシスコ・ロンドン・シドニー・ブエノスアイレス の東京からの距離を計算して求めよ。 ( ( ( ( シドニー ブエノスアイレス ステップアップ ① メルカトル図法の地図を見て、 北緯40度の線が通過している国を3つ挙げよ。 ( )( ② 正距方 の地図を見て、この図法の説明として正しいものを次のア~エから1つ選べ。 ア 任意の2地点を結ぶ直線の延長と中央経線から方位角が測れる。 ( ( ( ) ) 食 km) ) エ サンフランシスコから見た東京の方位は南西である。 ③ 東京からフランスのパリまで最短距離で飛行する場合、 どのような飛行ルートをとるだろうか。 次のア~エから適切なものを選べ。 ア北東方向に飛び立ち、 太平洋北部を通る。 イ 南南東の方向に飛び立ち、 南太平洋の島々の上空を通る。 ウ 北北西方向に飛び立ち、 シベリア上空を通る。 エ西の方向に飛び立ち、 インドの上空を通る。 ( ) ④ 東京にいるムスリムが、 サウジアラビアのメッカに向かって礼拝するには、 どの方角を向けばよいだろうか。 16方位で答えよ。 )

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

シリアパレスチナ地方について。ヘブライ人の話が書かれているところに、「ヘブライ人は前1500年ごろに『この地』に定住し-」とありますが、この地とはどこのことを指しているのですか??教えてください!!

れたのに対し、 陽暦であった。 となったア アクエンアテ 前1334頃)は、 ■アマルナ ンのみを信 をおこなっ には終わり 伝統的な の民 自身 いた。 ライ こと すうはい 崇拝の中心であるが、 新王国 しんかんだん き、アメン=ラーが信仰され、その神官団が強い力をもった。 メソポタミアとエジプトを結ぶ地中海 1 1 シリア・パレスチナ地方の民族 東岸のシリア・パレスチナ地方には、 Canaanites 前1500年頃からカナーン人が活動していたが、 前13世紀末に現れた系統不 たみ 明の集団である「海の民」が、 前12世紀初頭にヒッタイト人の国家を滅ぼして らいしゅう Aramaeans この地に来襲した。同世紀末頃になると、アラム人・ヘブライ人・フェニキ ア人が盛んに活動しはじめた。アラム人はダマスクスを中心に内陸中継交易 に活躍し、彼らの言語であるアラム語は通商用語として西アジア各地で広く 用いられ、 アラム文字もアラビア文字などのもととなった。 10 Hebrews ヘブライ人は前1500年頃にこの地に定住し、一部はエジプトに移住した が、 前13世紀頃にはパレスチナ に戻った。 前1000年頃にヘブラ David イ人は王国を建て、 ダヴィデ王と 在位前1000頃~前960頃 Solomon ソロモン王の時代に繁栄したが、 在位前960頃~前922頃 ソロモン王の死後に王国は北と南 ☆ Israel に分裂し、 北のイスラエル王国は 前722年にアッシリアに滅ぼされ (→p.64) て、住民は強制移住させられた。 Juda 南のユダ王国も前586年に新バビ ロニアに滅ぼされて、住民の多く はその都バビロンに連れ去られた ほしゅう (バビロン捕囚)。こうした苦難の 前586~前538 キプロス島 地中海 カデシュ キ シドンア ティルス ● アラム人 ダマスクス ナザレ ガリラヤ湖 ハイファ ◎サマリア ペル・ラメセス ヤッファ イェルサレム O ベリシテト シナイ半島 ゆいいつ なかで、 ヘブライ人は唯一の神 地中海東岸の諸民族 シナイ山 ガザ 死 死海 紅海 ユーフラテス川 200km | ダヴィデ・ソロモン時代の領域 (前1000頃~前922頃) ダヴィデに従属した地域 「イスラエル王国 (前922頃~前722) ユダ王国 (922頃~前586) 15 20

解決済み 回答数: 1