学年

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

途中式含めて教えてください 分析化学です

A さんの血糖値を吸光光度法で測定するため、市販のキットを使用して以下の操作で実 験を行った。 「試験管に血液サンプル (10.0μL), 試薬A (250μL) 試薬B (50μL) を混合し、 20分 間反応させた。 生成したピンク色のキノン色素溶液を、 層長1cmのセルに入れ、 波長 505 nmで測定した。 その結果、 吸光度は0.909 であった。」 ① このキットの測定原理は、 グルコース 1mol から1molの過酸化水素が生成し、 2mol の過酸化水素から1mol のキノン色素が生成する反応 (下図を参考) を利用している。 ② キノン色素のモル吸光係数を 12600、 グルコースの分子量を180 とする。 問1 A さんの血糖値 (mg/dL) を Lambert-Beer の法則を用いて、 小数点以下第1まで求 めよ。 問2 同様の方法でBさんの血液サンプル (2.0μL)を測定したところ、 吸光度は0.455で あった。 Aさんの血糖値の何倍か。 有効数字2桁で求めよ。 問3 本法でグルコースを直接測定しないのはなぜか。 簡潔に書け。 問4 糖から生じる H2O2 がフェノールと定量的に反応し、 ピンク色の ア を形成す ることが本法の原理である。 このような方法をア 化法という。 ア に当てはまる語句を漢字3字で書け。 ①の反応例 Glucose + O2+H2O 2H2O2+4-AA + Phenol GOD POD Gluconic acid + H2O2 Quinoid dye +4H2O2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)の問題教えてください(>_<) ③インスリン ④グルカゴン です。 インスリンは血糖濃度の低下、グルカゴンは血糖濃度の上昇というのは理解していて、③のインスリンは低下なのでBと答えて合っていたのですが、④でAを選んでしまい答えがDでした💦なぜDになるのか解説して下さる... 続きを読む

血糖濃度の調節 血糖濃度は血液中の(①) 濃度のことで,ヒトでは空腹時には血液 100mL中におおよそ (②) mgの値に保たれている。 ( ① )は,細胞にとってエネルギーを 得るための基本的な物質であり、血糖濃度が一定範囲に保たれていることが必要である。このため, 空腹時や食事によって血糖濃度が変動するのを,ホルモンや神経系によって調節するしくみが備わっ ている。特に、すい臓から分泌される2種類のホルモン, 血糖濃度の低下にはたらく(③)と上 昇にはたらく ( ④ ) が主要な役割を果たしている。 150 (1) 文中の空欄①~ ④ に適当な語句や数値を記入せよ。 ① ] ②[ ] ③[ )4[ (2) ③と④のホルモンは、すい臓の何と呼ばれる細胞からそれぞれ分泌されるか。 3[ ]4[ ] (3) 文中の空欄③と④の血液中の濃度は, 食事と関連してどのように変化するか。下の図A~Dの中 からそれぞれ選び, 記号で答えよ。 ③ [ BM]X4[ 血中ホルモン濃度 低 高↑ 食事 0 1 2 3 4 時間 高↑食事 低 -1 ホルモン濃度 2 1 0 時間 3 4 高↑食事 血中ホルモン濃度 低↓ -1 0 1 時間 2 3 4 高↑食事 血中ホルモン濃度 低 -1 0 1 2 |時間 3

未解決 回答数: 1