学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の問題です 問2と問3を教えていただきたいです

ヒトの心臓と魚の心臓を比べてみる。まず, ヒトも魚も( ウ )血管系を もっていて,心臓から出た血液は心臓に戻る。魚では,その循環は1つである が、ヒトでは, (エ)循環と(オ )循環の2つに大別できる。( エ) 循環では,全身から集められた二酸化炭素を(エ)に放出し, ( エ ) から酸素を取り込む。( オ)循環では,各組織に酸素を供給し,二酸化炭 素を受け取っている。一方, 魚では, 血液の循環は一つであり, 全身からあつまっ てきた血液は心房をへて心室から(カ )へ送られる。( カ )でガス交 換が行われ,酸素をたっぷり含んだ血液が全身に送られている。そのため魚で は,( キ)心房 ( ク ) 心室の心臓である。それに対してヒトの心臓は (ケ)心房 ( コ )心室の心臓である。 問題3 ( ゥ)から(コ )にあてはまる適切な語句を答えなさい。 ( エ )循環で, 静脈血は心臓のどこから流れ出て( エ )に送られるか答えなさい。また。 ( エ)からの動脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 (オ )循環では, 心臓のどこから動脈血が流れ出ているか答えなさい。また, 全身から の静脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 血液、組織液、そしてリンパ液をあわせて体液というが、体液は、細胞の機能を維持するう 問1 問2 問3 問4 えで重要な役割を果たしている。ヒトで体液の塩分濃度を調整している主な器官を答えなさい。 淡水産の硬骨魚類は、体液より塩分濃度の低い尿をたくさん排出することにより、また, 海 間5 水産の硬骨魚類は、体液とほぼ等しい塩分濃度の尿を少し排出することで、それぞれ体液の塩 分濃度を一定に保っている。それでは、ヒトにおいて、塩分濃度にかかわるナトリウムイオン とカリウムイオンのそれぞれの濃度は、血しょう中と尿ではどのようになっているか、次の A~Cから適するものを一つ答えなさい。 A)血しょう中での濃度が高い B)尿中での濃度が高い C)血しょう中でも尿中でも、 ほぼ同じ濃度である

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 よろしくお願いします🙇‍♀️💦

ヒトの心臓と魚の心臓を比べてみる。まず, ヒトも魚も( ウ )血管系を もっていて,心臓から出た血液は心臓に戻る。魚では,その循環は1つである が、ヒトでは, (エ)循環と(オ )循環の2つに大別できる。( エ) 循環では,全身から集められた二酸化炭素を(エ)に放出し, ( エ ) から酸素を取り込む。( オ)循環では,各組織に酸素を供給し,二酸化炭 素を受け取っている。一方, 魚では, 血液の循環は一つであり, 全身からあつまっ てきた血液は心房をへて心室から(カ )へ送られる。( カ )でガス交 換が行われ,酸素をたっぷり含んだ血液が全身に送られている。そのため魚で は,( キ)心房 ( ク ) 心室の心臓である。それに対してヒトの心臓は (ケ)心房 ( コ )心室の心臓である。 問題3 ( ゥ)から(コ )にあてはまる適切な語句を答えなさい。 ( エ )循環で, 静脈血は心臓のどこから流れ出て( エ )に送られるか答えなさい。また。 ( エ)からの動脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 (オ )循環では, 心臓のどこから動脈血が流れ出ているか答えなさい。また, 全身から の静脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 血液、組織液、そしてリンパ液をあわせて体液というが、体液は、細胞の機能を維持するう 問1 問2 問3 問4 えで重要な役割を果たしている。ヒトで体液の塩分濃度を調整している主な器官を答えなさい。 淡水産の硬骨魚類は、体液より塩分濃度の低い尿をたくさん排出することにより、また, 海 間5 水産の硬骨魚類は、体液とほぼ等しい塩分濃度の尿を少し排出することで、それぞれ体液の塩 分濃度を一定に保っている。それでは、ヒトにおいて、塩分濃度にかかわるナトリウムイオン とカリウムイオンのそれぞれの濃度は、血しょう中と尿ではどのようになっているか、次の A~Cから適するものを一つ答えなさい。 A)血しょう中での濃度が高い B)尿中での濃度が高い C)血しょう中でも尿中でも、 ほぼ同じ濃度である

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です‼️🙇‍♀️明日までの宿題なので、教えていただきたいです!🙇‍♀️💦 答えは、 問1. 3 問2. 2 問3.4 問4. 2 なのですが、なぜこのようになるのですか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️🙏

第 12間 次の文を読み、下の問いに答えよ。 ヒトの循環系には血管系とリンパ系がある。 (a) 心臓から押し出された血液は動脈を経て、毛細血管 を通って、静脈につながり再び心臓へ戻ってくる。毛細血管では血しょうの一部がしみ出して、 それ が組織液となる。組織液の大部分は再び毛細血管に取りこまれるが、一部は (b) リンパ管に入りリン バ液となり、リンパ液は血液と合流する。 このように、 常に体液が循環することで安定した体内環境 が維持されている。 体液の循環の原動力となっているのが、心臓の拍動である。 心臓の拍動によって押し出された血液 が血管を押す力を血圧という。血圧は心臓を出た直後の大動脈で最も高くなる。 ヒトの心臓は2心房 2心室であり、心房と心室の間には房室弁があり、心室と動脈の間には半月弁がある。 (c) 心室が収縮 して心室内の圧王力が動脈の圧力を上回ると半月弁が開き、 血液が拍出され、心室が弛緩して心室内の 圧力が下がり、心房の圧力より下回ると房室弁が開き、心室内に血液が流入する。 間1下線部(a)について、 血管内を血液が流れる速度(血流速度)は血管の断面積を足し合わせ た総和が大きいほどゆっくり流れることが知られている。 血流速度の変化を表す図として最も適当 なものを、次の0~⑥のうちから1つ選べ。 m Ww 一 一一 動 脈 (4 Mww 一一 問2 下線部(b) について、 リンパ管に関する説明として最も適当なものを、次の0~④のうちか ら1つ選べ。 0 すべてのリンパ管は毛細血管と同様に、 一層の細胞からなる。 ②リンパ管は静脈と同様に、 逆流を防ぐための弁がある。 リンパ管はところどころ膨らんでおり、 その部分には赤血球が集まっている。 の リンパ管が血液と合流する部分は肺静脈である。 問3 下線部(c) について、 心臓の拍動周期における心室内の圧力 と心室の体積変化は、図1のように周期 (a→b→c→d→a→b…) 高 を繰り返すことが知られている。心室から動脈へ血液が拍出され ↑ ている期間として最も適当なものを、次の①~④のうちから1つ 選べ。 3 図1 d a→b 2 b→c 3 c→d 低 d→a 間4 下線部(c) について、 閉じていた房室弁が開くのは図1のい つの時期か。最も適当なものを次の①~④のうちから1つ選べ。 0 a 小一 心室内の体積 大 b の d 速1皿流速度→遅 大静脈 大動脈 大動脈 速1血流速度→遅 速1血流速度→遅 の

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4の説明を絵でしていただけませんか?

L 回1第 回 9 問2 キイロショウジョウバエは遺伝学の研究材料としてよく利用されてきた。き 第2問 次の文章(A.B)を読み, 下の問い(問1~7)に答えよ。(配点 270) イロショウジョウバエがもつ遺伝学の研究材料としての利点として誤っている ものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 G (a)キイロショウジョウバエ(2n=8)は, 遺伝の研究によく利用されている。 V キイロショウジョウバエの2組の対立遺伝子 A·aとB·bについて, 次の実験 1~4を行った。なお, キイロショウジョウバエの雄では遺伝子の組換えが起こ 01世代の期間が比較的短い。→メ世1得のずい AB: AbaBiab @ からだが小さく, 飼育が容易である。 決いあ所な見の 産卵数が少なく,次世代の数を数えやすい。 AB Ab Ba ab らないことが知られている。また, 遺伝子 A, a, B, bが発現したときの表現 型をそれぞれ (A], [a], [B], [b] と表記し, 例えば, 遺伝子Aと遺伝子6が 発現したときの表現型は[Ab] と表すものとする。 フ -4y 午田の 様々な突然変異体が知られている。 1 注きれる! 問3 遺伝子A.a と遺伝子B·bが同じ相同染色体にあり,それぞれの遺伝子間 実験1 遺伝子型が AAbb の雄個体と遺伝子型が aaBB の雌個体を交配してFi の組換え価が 20 %であるとすると, 実験2の交配で得られる次世代の表現型 と分離比はどのようになるか。最も適当なものを,次の0~Oのうちから一つ を得た。 9Y 選べ。[AB]:[Ab]: [aB]: [ab] = 実験2 F」の雌個体に検定交雑を行った。 1900x() 実験3 F」の雄個体に検定交雑を行った。 00 は jアdu4に かa 1:4:4:1 I:0:0:I 1:5:5:1 実験4 F」の雌個体と Fi の雄個体を交配した。 O D AB: Ab:aB:ab:2kA-20120 14.4。 問4実験2~4に関する記述として誤っているものを,次の0~④のうちから一 問1 下線部(a)に関して, キイロショウジョウバエわ雌の体細胞の染色体構成とし て最も適当なものを, 次の①~⑥うちから一つ選べ。 1900 セ ① 大きさや形の異なる2種類の染色体が4本ずつ含まれている。 ② 大きさや形の異なる2種類の染色体が8本ずつ含まれている。 AOVDO A aとB·bが異なる相同染色体にある場合, 実験 2で得られる次世代 の表現型と分離比は[AB]: [Ab]: [aB] : [ab] =1:1:1:1となる。 QA.aとB·bが異なる相同染色体にある場合,実験4で得られる次世代 ③ 大きさや形の異なる 4種類の染色体が1本ずつ含まれている。 ④ 大きさや形の異なる4種類の染色体が2本ずつ含まれている。 AD O) の表現型と分離比は [AB]: [Ab] : [aB] : [ab] = 9 : 3:3:1となる。 A·aとB·bが同じ相同染色体にある場合,実験3で得られる次世代の 表現型と分離比は(AB]: [Ab]: [aB]: [ab] = 0 : 1:1:0となる。 大きさや形の異なる8種類の染色体が1本ずつ含まれている。 AB Ab A 6 大きさや形の異なる8種類の染色体が2本ずつ含まれている。 ④)A·aとB·bが同じ相同染色体にある場合, 実験4で得られる次世代の 表現型と分離比は [AB]: [Ab]: [aB] : [ab] =D 3:0:0:1となる。 - OI -

回答募集中 回答数: 0