学年

質問の種類

理科 中学生

問3と4と5教えてください😭

植物の作用と湿度の関係を調べるために, ある植物について次の実験を行った。 手順① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さがほぼ同じものを5本用意し, それぞれA~P 手順② 植物A~Dについて表のように処理をしたあと,十分乾燥させた全 ぞれの植物を、図3のように水を入れて少量の油を浮かべたメスシリンダー 間での水の減少量を調べて表に示した。 手順③ 5L の水槽に水を入れたビーカーを入れ, 水槽内の温度を20℃に保って密開 しない植物Eで手順②と同じ作業を行った。 2時間での水の減少量は1.0cmであっ た。 十分時間が経ってもビーカー内の水は一部残っていた。 その後、水槽内で メスシリンダー ―油 図3 表 植物 A B C D 操作 何もしない すべての葉の表にワセリンをぬる すべての葉の裏にワセリンをぬる すべての葉を切り、切り口にワセリンをぬる! 湿球温度計の 5 手順③の結! ら1つ選び、配 (ウ)道管 (エ) 葉緑体(オ) 形成 2023年度 12 (7) 水槽内に (イ) 水槽内に (ウ) 水槽内に (エ) 水槽内 第二問 あと 1 次の文は、 図1はヒト ヒトの消 ① 消 すい (2) 氷 問1 植物は生きていくために、根から水や肥料を吸収する。 水や肥料の通り道の名称として いものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)師管(イ)孔辺細胞 問2 蒸散作用によって, 植物に生み出される効果として誤っているものを,次のア~から 選び,記号で答えなさい。 (ア) 植物の体温を保つことができる。 (イ) 栄養分の分解が活発になる。 200 新しい水分を吸収できる。 ((エ) 体内の水分量を調節できる。 問3 表中のXにあてはまる値として正しいものを、 次の(ア)~(オ)から1つ選び, 記号で答えなさい (ア) 0.6cm (イ) 1.0cm(ウ) 1.4cm (エ) 4.2cm3 (オ) 4.6cm向で調 3 4 手順③で水槽内を密閉し、十分時間が経ったあと, 乾湿計を用いて水槽内の湿度を測定した とき,乾球温度計と湿球温度計の示す温度として正しいものを、次のページの(ア)~(ウ)から1つ れ 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

生物の問題です。 Xがわからないので教えてください。

〔実験〕 A は何も処理せず, B は葉の表側にワセリンを塗 った。 Cは葉の裏側にワセリンを塗った。 図1のよう南東 水 に、水を入れた水槽の中で, Aの枝とシリコンチュー ブを空気が入らないようにつなぎ, 全体を持ち上げ てみて水が出ないことを確認した。 B, C についても 同じ処理を行った。 次に, 図2のように, バットに置 き, 20分ほど後にシリコンチューブ内の水の減少量 を調べたところ, 表の結果が得られた。 はじめの水位に 印をつける。 図2 バット 表 減少量 〔mL] シリコン チューブ EA A 4.0 図 1 B 3.4 葉の表側から蒸散した水の量の方が多い 2. 葉の裏側から蒸散した水の量の方が多い 3. 葉の表側から蒸散した水の量と葉の裏側から蒸散した水の量は等しい レ水槽 C 1.0 サクラの 枝 A 次の ]は, 〔実験〕についての考察である。 文中の(X)に適する値を書きなさい。 また, (Y)に適するものをあとの1~3の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 [実験] で, 葉以外の部分から蒸散した水の量は(X)mLであると考えられる。 また, 葉の表側から蒸散した水の量と, 葉の裏側から蒸散した水の量を比べると, (Y)ことが わかる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学2年の理科です (8)の①の問題なのですが、中間テストに出た問題で理解できません、💦 どんなに計算しても2.2倍になってしまうのですが、模範解答には2.5倍と書いてあります、 明日テスト直しプリントが提出なので教えていただけると助かります💦 お願いし... 続きを読む

(7) 植物が図1の B から水蒸気となって出ていく現象を何というか。 (8) (7)の量を調べるために実験を行った。図4のように葉の数や大きさなどが同じホウセンカを用意し、 数時間後にメスシリンダーに入れた水の減少量を調べたところ、表1のようになった。 次の①、②に ついて答えなさい。 水 A そのままで葉に何 も処理しなかった。 池 蒸散 油 水 B 全ての葉の裏に ワセリンをぬった。 図 4 ・油 水 C 全ての葉の表に ワセリンをぬった。 油 水 D 全ての葉の表と裏に ワセリンをぬった。 水の減少量 【ml】 図 3 表 1 A B C 15.0 5.0 D 11.0 1.0 裏表両 ① 葉の裏側からの (8) の量は表側の量の何倍か求めなさい。 「思」 ② (8)の現象が葉で起きていることを確かめるために他にどのような実験をすればよいか、 結果をふくめ、 簡潔に書きましょう。(授業で取り組んだことを思い出してみてください。) 「思」

解決済み 回答数: 1