学年

質問の種類

古文 高校生

この作品名って「伊勢物語」で合ってますか?「芥川」ではないですよね?どっちか分からないので教えてください!🙇🏻⋱

170 171 伊勢物語 学習の 手引き ● 〇読めるように とぐち あくたがは 芥川 昔、男ありけり。女のえ得まじかり けるを、年を経てよばひわたりけるを、 からうして盗み出でて、いと暗きに来 けり 芥川とい川を率て行きければ、 草の上に置きたりける露を、「かれは なに 何ぞ」となむ男に問ひける。 行くさき 多く、夜も更けにければ、鬼ある所と も知らで、神さへいといみじう鳴り、 雨もいたう降りければ、あばらなる蔵 女をば奥に押し入れて、男、弓、 やなぐひ (胡臓を負ひて戸口にをり、ぱや夜も明 「え聞かざりけり。 の主語は誰 か。 けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼は や一口に食ひてけり。 「あなや」と言 ひけれど、神鳴る騒ぎにえ聞かざりけ しぶり。 やうやう夜も明けゆくに、見れば、 率て来し女もなし。足ずりをして泣け 11 足ずり あおむけに倒れ、足を すり合わせたり地にこすりつけ たりするさま。 12 白玉か…. あの光るのは、真珠 ですか、何ですかとあの人が尋 ねた時に、あれは露ですと答え て、私も露のように) 消えて しまえばよかったのに。 どもかひなし。 たま 白玉か何ぞと人の問ひし時露と 答へて消えなましものを +えよばふ わたる 率る やうやう 『伊勢物語絵巻』 (模本) 【第六段】 1 本文の上に示した絵の中の男の姿は、それぞれ本文のどの場面を描いたものか。 2次の二つの記述から、 この女はどのような人物であると考えられるか。 1 女のえ得まじかりけるを〔一七〇・1〕 2「かれは何ぞ。〔一七〇・5〕 3 「白玉か…」〔一七一・9〕 の歌に込められた男の心情はどのようなものか、本文全体を踏まえて説明しよう。 物語 伊勢物語 [D] 4 ne 1 女のえ得まじかりけるを女で、 手に入れることができそうもな かった人を。 2よばひわたりけるを 求婚し続 けてきたが。 3 芥川 所在未詳。 4 かれは何ぞ あれは何ですか。 5 行くさき多く これから行く道 のりは遠く。 6神さへ雷までもが。 7 あばらなる蔵 荒れ果てた蔵。 8胡籐矢を入 れて背中に 負う道具。 9 はや夜も明けなむ 早く夜が明 けてほしい。 10 あなや あっ。 悲鳴を表す。 「あなや」 と言ったのは誰か。 4059

解決済み 回答数: 0
古文 高校生

羅生門 左ページの14行目 「実はこの衰微の小さな余波にほかならない。」は、どういう意味ですか?? 京都の町が衰微しているのに対し、下人が暇を出されたのは個人的な事だし、京都の町にほんの僅かな影響しか及ぼさなかったという考えで合ってますか?

羅生門 羅生門の下で雨やみを待っていた。 ある日の暮れ方 れ方のことである。一人の 広い門の下には この男のほかに誰もいない。ただ、ところどころ丹塗りの剥げた、大 きな円柱に きりぎりすが一匹とまっている。 羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男 のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二、三人はありそうなものである。 それが、この男のほかには誰もいない。 象 なぜかというと、この二、三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか飢饉とかいう災 いが続いて起こった。そこで洛中のさびれ方はひととおりではない。旧記によると、 や仏具を打ち砕いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、道端に積み重ね て、薪の料に売っていたということである。洛中がその始末であるから、羅生門の修理な どは、もとより誰も捨てて顧みる者がなかった。するとその荒れ果てたのをよいことにし て、狐狸が棲む。盗人が棲む。とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、この門へ 持ってきて、捨てていくという習慣さえできた。そこで、日の目が見えなくなると、誰で ぬすびと 5 も気味悪がって、この門の近所へは足ぶみをしないことになってしまったのである。 その代わりまたからすがどこからか、たくさん集まってきた。昼間見ると、そのからす が、何羽となく輪を描いて、高い鴟尾のまわりを鳴きながら、飛びまわっている。殊に門 の上の空が、夕焼けであかくなる時には、それが胡麻をまいたように、はっきり見えた。 からすは、もちろん、門の上にある死人の肉をついばみに来るのである。 今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、ところどころ、崩れかかった、そう ―もっとも してその崩れ目に長い草のはえた石段の上に、からすの糞が、点々と白くこびりついてい るのが見える。下人は七段ある石段のいちばん上の段に、洗いざらした紺の襖の尻を据え て、右の頬にできた大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨の降るのを眺めていた。 作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、 格別どうしようという当てはない。 ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずであ る。ところがその主人からは、四、五日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京 都の町はひととおりならず衰微していた。今この 真面目 使われていた主人から、 暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを 待っていた。と言うよりも、「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれ ていた」と言うほうが、適当である。そのうえ、今日の空模様も少なからず、この平安朝 ギツネとタヌキ こと 勢いが衰えて 弱くなる 芥川龍之介 PAR 1羅生門 平安京の に当たる市中最十 らじょうも 門。羅城門。 2丹塗り 丹(赤 は赤色の絵の具 いた塗装。 5 3ぎりぎりす の古名。 4朱雀大路 平安 央を南北に貫 5市女笠 すげ、 竹皮などで編 塗りの中高の では、それを 女。 なかだか る採烏帽子 んでしわ なお。そのよ。 ここで ぶった甲 7洛中 8旧記 +7 部分の記 に見える。 9尾 宮 両端に取 の尾の形 SEALLA 10襖 襖子。 仕立ての庶 「この衰微 波」とは、 とか。 *ひととおり

解決済み 回答数: 2