学年

質問の種類

日本史 高校生

教科書の初期議会の対立ていうところを読んで 【写真】 質問が、「民党と吏党の関係」を簡単に説明しなさい。 なんですけど、全く分からなくて、、 最初は対立しててあとから政府に歩み寄るために、一緒になった。的な感じですか?? 読んでもどちらかと言えば民党しか書いてなくて…

75 議会開会以前の政府は,政策が政党の意向によっ ちょうぜん て左右されないとする超然主義を表明していた。 初期議会の対 かいしん しかし, 1890(明治23) 年の第1回衆議院議員総選挙では,立憲改進党 や立憲自由党などの民権派(民党)が大勝し,政府系勢力 (吏党) を上ま みんとう りとう わり, 衆議院の過半数をしめる事態になった。 第1回帝国議会では, やまがたありとも NAJIVA みんりょく 山県有朋内閣が軍備拡張の必要を強調したのに対し、民党は民力の休 養と行政費の節約をとなえて、政府とはげしく対立した。 20 つづく松方正義内閣や第2次伊藤内閣のもとでも、民党が政府提出 ➡p.183, さくげん の予算案を大幅に削減したため、政府は衆議院の解散という手段をと にっしん ➡p.193 って対抗した。このような政府と議会の対立は,日清戦争直前の第六 議会までつづけられたが、議会で予算を通すために, 政府はしだいに 民党を無視できなくなった。また民党側でも政府に反対するだけでは 25 政策を実現できないと考えるようになり、政府と政党がしだいに歩み 寄りをみせ始めた。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

選挙 (3)の獲得議席数はどうやって求めるのか教えてください😭⤵️

せい (1) 資料 1の小選挙区制では, 1選 資料1 衆議院議員の選挙制度 挙区あたり何人が当選しますか。 (2) 小選挙区制の特徴を、次の ア~ウから1つ選びなさい。 せいとう ア 大政党に有利である。 イ 政党に投票する。 ウ 死票が少ない。 ひれい (3) 資料2は, 比例代表制における せい 小選挙区制 得票数 00 X Y党 Z党 回 氏 氏 や とう たいせい 社会党を主な野党とする体制を何といいますか。 せいけん (7) 記述 有権者にとって,各政党が政権公約を出 ひれい 比例代表制 (定数3の場合) せいとう 各政党の得票数である。 この選挙区が定数4の場 資料 2 各政党の得票数 せんたく すことはどのような利点があるか。 「選択」の語 かくとく 合,X党Y党の獲得議席数をそれぞれ答えなさい。 政党 X Y党 党 しゅうぎ (4) 資料1の2つの選挙制度を組み合わせた衆議 得票数 12,000票 9,000票 5,400票 いん ぎいん 院議員の選挙制度を何といいますか。 (5) 資料3を見て,各問いに答えなさい。 単独政権の年は何年ですか。 得票数÷112,000 9,000 5,400 |得票数÷2 6,000 4,500 2,700 得票数÷3 4,000 3,000 1,800 ② 政権が交代した年をすべて答えなさい。 とう (6) 1955年から続いた, 自由民主党を与党, 日本 得票数 01:00 1998.7 99.1 99.10 よ とう 資料3 近年の与党の移り変わり 自由民主党 自由民主党, 自由党 自由民主党, 自由党. 公明党 自由民主党 公明党. 保守党 自由民主党 公明党 民主党, 社会民主党. 保民新党 2000.4 -03.11 09.9 (1) (2) (3) 4 X Y党 (7) ア 2 1 1 人 75 たいせい (6) 55年体制 議席 ひれい 小選挙区比例代表並立制 1998 議席 76 制年 (5) ② 2009年, 2012年 74 75 10 (例) 各政党の政策のち 69 がいがわかり 有権者 9 せんたく が選択しやすい点 記述のポイント (7) ... 「政権公約」は,政 する。 (3) 資料 [票数 [] の大 確認 政党 得票数 得票数 ÷ 得票数 + 得票数 ÷ (5) ① (7) 下 2

解決済み 回答数: 0
日本史 高校生

空いてるところ教えて欲しいです!至急です🥲

こんげんい 現役 00) 吸収 陣す 道見 11 問2 問3 問4 A D 同1 2 :) M3 平藤博文 大隈重信 」と旧 (い 2 A~E に語句を入れ、 下記の問いに答えよ。 民力休養を主張し、軍備拡大に慎重であった民党側は、日清戦争前後から次第に富国強兵政策に 同調するようになり、また政府も民党の協力なしには政治運営が困難であることを認識するように なった。 1898年に、第3次伊藤博文内閣が民党との連携がうまくとれないまま地租増徴案を政府に 提出すると、 ① 2つの政党が合同して反対にまわり日本最初の政党内閣である②隈板内閣を成立さ せた。しかしこの内閣は短命に終わり、このあと第2次A 内閣が誕生した。 にBを制定し社会運動の取り締まりを強化し、さらに③軍部の地位を高める制度をつくった。 A 内閣は1900年 一方で、伊藤博文は政党を組織してさらなる立憲国家の発展を考えていた。 そこでC運動の指 導者であった弁護士の 理大臣にもなる伊藤系官僚のEらも参加し、伊藤自ら総裁となって第4次伊藤内閣を組織した。 P1 下線部 ① について この時合同した2つの政党名を答えよ。 下線部②の名称の由来は何か、説明せよ。 下線部 ③ の制度名にふれながら, この内容について説明せよ。 下線部④の政党名を答えよ。 山県有朋 自由党 48 内閣は内部対立や藩閥勢力の圧力により4か月 おを内相とする 系のかに分裂した。 推歩党 板垣退助 ④寛政定 完政本党 1900年に④ 新たな政党を結成した。 この政党には、後に と協力して、 B 治安警察法 c 労働 C E MAR 関係の推移と近代産業の発展75

回答募集中 回答数: 0